ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

昼の放送で「読み聞かせ」&全校朝会(表彰)

2021年10月4日 19時00分

毎日、色々な番組を考えてくれている「放送委員会」の皆さんですが、今日は、「読み聞かせ」の日でサトシン作「わくわく れっしゃで かぞくりょこう」を読んでくれました。とても上手な読み聞かせでした。ありがとう。

 

また、本日は全校朝会(表彰)も行われました。県歯科医師会主催「令和3年度 歯科衛生図画ポスターコンクール」で 佳作を受賞した2年生女児、「西白河地区児童作文コンクール」において、県出品になった3年女児の2名を紹介しながら、賞状伝達をしました。おめでとうございます。

  

何でも食べた方がいいのかなあ・・・(1年生「食育」の授業より)

2021年10月4日 17時32分

本日、2校時に1の1、3校時に1の2で「食育の授業」をおこないました。栄養教諭:田原智代子先生にご来校いただき、担任と一緒に授業を行い、子どもたちの食事に対する意識を高めようとしました。

事前に「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」のアンケート結果から、「何でも食べた方がいいのか」を考えました。

   

     

金曜日の給食を授業の導入で使い、何が入っていたかを思い出させました。食材を、1年生用に「もりもりパワー」「ぐんぐんパワー」「いきいきパワー」と名付けられた3大栄養素ごとに食材を分けました。子どもたちは、意欲的に活動しました。

  

給食は、好きな物だけが調理されているのではなく、栄養のバランスよく調理されていることを田原先生から教えていただきました。楽しみながら、しっかり学べました。本日は、ありがとうございました。

健康教育の一環として。児童自身が自分を見つめる一素材として・・・(ピュアヘルスサポートファイル)

2021年10月2日 13時39分

昨日、2学期発育測定の結果「ピュアヘルスサポートファイル」を各自に配付させていただきました。大変遅くなり申し訳ありません。一部にデータの不備があり、測定し直し及びデータ処理に時間がかかり、今になってしまったことをお詫び致します。

さて、2学期も「体組成計」による測定をし、1学期の測定結果と比較できるように、足利短期大学こども学科:小野覚久教授と共に進めてきました。ファイルに綴られているチャート式データは、小野教授が作成してくださっています。そんなファイルを登校してすぐに見た3年生男児は、自分の身体状態を確かめていました。このような光景を各学級でみることができました。子どもたちに感心を持ってもらえることを願っています。

なお、養護助教諭より「保健だより10月号」が配付されております。そこにも、養護助教諭の所見を綴っておりますので、ご一読いただければ幸いです。

◆参考資料◆ 保健だより 10月号(体組成形).PDF 

活き活きと授業に取り組む子どもたち・・・

2021年10月1日 18時38分

「子どもたちの輝く姿を求めて!」校内授業研究が進みます。本日、5校時に2の2「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に福島県教育庁県南教育事務所学校教育課指導主事:加藤真理子先生をお迎えし行いました。

「どうぶつ園のじゅうい」の単元です。動物園の獣医が行った「ワラビーの治療」と「ペンギンの治療」について、獣医が仕事を行った時間や治療した動物の名前、仕事の内容を読み取り、表に整理することを授業のねらいとして行いました。子どもたちは、語句を大切に読み取り、活き活きと考えを深める授業を展開しました。子どもたちからの多くのつぶやきや発表を聴くことができました。日々の学習訓練をはじめ、子どもたちの成長も感じることができました。

◆授業の様子より◆

  

  

  

  
◆事後研修会の様子◆
放課後、授業後の研修会を全教員が出席して行いました。本日の授業について協議をしました。よりよい授業を展開するためにどのように改善を図るすべきかを話し合いました。その後、本日の指導助言者である加藤真理子先生より指導をいただきました。このように、先生方も学びを深めています。

 

  

  

 

階段にアルファベットジングル表示が・・・

2021年10月1日 18時25分

スクールサポートスタッフとして勤務いただいている先生に低学年棟階段、センター階段、高学年棟階段に「アルファベットジングル」表示をつけていただきました。子どもたちは日々目にしながら生活をして行きます。

※スクールサポートスタッフの先生には、アルファベット26文字のカード4セットを迅速にパウチし、階段への貼り付け作業を3時間余りの短時間で対応してくださいました。速く、きれいに、丁寧な作業を展開してくださっています。米小はこのような素晴らしいスタッフに支えられています。

  

  

下学年「読み聞かせ」を行いました。

2021年10月1日 18時20分

本日は、読み聞かせボランティアの皆さんの協力を得て、1~3年生への読み聞かせを行いました。ご多忙の中、ありがとうございました。

 

今日は、ボランティアの皆さんの欠席分を校長、教頭が読み聞かせを行い、補いました。

教頭先生は「寿限無」を2の2、3の2の子どもたちへ行いました。

 

校長は、サトシン作「わたしはあかねこ」を1の1の子どもたちへ行いました。楽しい一時を過ごさせていただきました。

  

今日は「人権の日」!

2021年10月1日 13時01分

「毎月1日は「人権の日」です。人は皆幸せになる権利を持っています。日々仲良くしていきましょう。・・・」このような昼の放送が流れました。

昨日の昼の放送では「人権の日」を前に、児童会運営委員会が全校生に呼びかけ募集した「人権スローガン」の発表が行われました。優秀作品は次のとおりです。
〇1年生:鈴木さんの「ふだんから、心がけよう思いやり」
〇3年生:會田さんの「さようなら、いじめる心とわかれよう」
〇5年生:江連さんの「目指そうよ みんなが笑顔の学校を」です。
これらのスローガンを意識しながらよりよい米小学校をつくりましょう。と呼びかけてくれました。

今日から10月!・・・

2021年10月1日 12時52分

今朝から、台風の影響で雨が降り続いています。本日も、地域の皆様が交通安全のための街頭指導にご協力いただきました。白河警察署さんの警らもいただく中で、安全に登校することができました。ご協力ありがとうございました。

  

正面玄関ホールでの、JRC委員会の皆さんが「ユニセフ募金活動」を展開しています。今日も多くの皆さんに協力いただきました。こちらもありがとうございました。

  

  

笑顔いっぱい、テンション高く・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑯)

2021年9月30日 21時19分

本日のQQEnglishオンライン英会話レッスンは、講師陣もテンションを上げて臨んでくれました。講師陣がテンションを高くすると、子どもたちもテンションがアップします。笑顔で大きなジェスチャーで各学級とも取り組みました。

◆その様子をご覧ください◆

  

  

  

  

  

  

 

本日、秋の交通安全週間最終日・・・

2021年9月30日 09時55分

本日、秋の交通安全運動最終日を迎えました。この週間中に、本校の多くの子どもたちが横断するみずほ保育園下横断歩道には、大きな看板を設置いただきました。関係者の皆様、ありがとうございます。

 

本日は、子ども安全見守り隊定例会を開催させていただきました。見守り隊の皆様より、秋の交通安全運動週間への地域の皆様のご協力について感謝の言葉をいただきました。さらに、行政区長様には、路側帯の除草等についても村に進言いただき、歩きやすくなったと感謝のお話しをいただきました。また、朝の中山前の交差点の交通量が多いため、青い横断歩道設置に動いて欲しいとの助言もいただきました。今後、通学路安全推進会議等で要望して参り、子どもたちの安全を確保して参ります。本日はありがとうございました。