ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

那須連峰は雪化粧です。そんな中、心温まる努力が・・・

2021年10月18日 11時58分

今朝の寒さで、那須連峰は雪化粧です。今朝は5℃でした。紅葉が美しくなってきました。

そんな中、心温まる活動がありました。今年度初の美文朗誦「走れメロス(抄)」一発合格者が出ました。美文朗誦に収められた「走れメロス(抄)」は4ページあります。今朝6年生男児が、2校時休み時間に3年生男児が、見事に一発合格しました。達成した喜びを笑顔で表現していました。すごい努力ですね。努力した者だけが味わえる「成就感」「達成感」を味わうことができたものと思います。おめでとうございます。

  

秋をいっぱい感じて・・・(1年生)

2021年10月15日 17時40分

本日、1年生は生活科の学習で関の森公園に出かけました。天候にも恵まれ、秋を探したり、紅葉の中で遊んだり、とても楽しい時間を過ごすことができました。先週はビオトープで「秋」を感じましたが、今週は、関の森公園で秋を感じることが出来て、秋を存分に体感できたように思います。秋の進み方も、場所によって違うことにも気づけたようでした。

◆活動の様子から◆

  

  

  

  

ビオトープで秋を体感・・・(3年生)

2021年10月15日 17時35分

本校のビオトープ&学びの森の秋も深まり、木々の色が変わり、落ち葉も増えてきました。本校の特色ある施設でもあるビオトープは、学びの森と併せて四季を学ぶことができる施設でもあります。今日は、3年生が藤田和孝・民子様ご夫妻を講師としてお迎えし「ビオトープの秋を感じる」学習を行いました。沢山の秋を探していました。藤田様には、今年度もご協力いただきありがとうございました。お陰で、深まりのある学習を展開できましたことに感謝申し上げます。

  

  

  

「目の愛護デー」に合わせた掲示より・・・

2021年10月15日 17時15分

本校の子どもたちの視力が落ちていることが気になっています。長時間デジタル機器を使用していることも要因の一つであると考えられます。保健室前には、10月10日に合わせて養護の先生が子どもたちの意識高揚を願って掲示をしてくださいました。そのような掲示を日々、目にして生活をしています。

 

◆ミニ知識◆

10月10日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。 また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。それは10月01日の“眼鏡の日”です。 こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。 これらを合わせて、10月1日~10月10日は“目と眼鏡の旬間”とも呼ばれています。

 

子どもたちの通学路除草協力ありがとうございます。

2021年10月15日 09時35分

昨日、ある保護者の方数名が米地区方面の歩道の除草作業をしてくださいました。お尋ねすると年に数回おこなってくださっているとのこと。子どもたちの安全、安心な登下校のためにご尽力いただいていることに感謝致します。

 

また、過日は、行政区長様の計らいにより、通学路の水たまりの修繕舗装をしていただけました。併せて感謝申し上げます。

 

このように地域の皆様にご尽力いただき、子どもたちを守っていただいていることを職員一同ありがたく思っております。

好天に恵まれ、マラソン練習が進みます・・・

2021年10月15日 08時47分

昨日も、本日と同様に好天に恵まれました。グランドコンディションも良好で、走りやすい日でした。子どもたちは、朝のマラソン、2校時終了後の休み時間のマラソン、そして、体育の授業の中でのマラソン練習と頑張っています。

◆朝のマラソンの様子◆自己の目標に向かって走ります。

  

◆2校時終了後の休み時間の様子◆中学年が走る日でした。高学年、低学年も混じって走っています。

  

◆2学年「体育」の授業より◆ ※2年生は、マラソン記録会で新記録を目指して頑張っています。

  

  

  

  

◆4学年「体育」の授業より◆

  

◆5学年「体育」の授業より◆

   

「宇宙へのいざない」(~小惑星探査機「はやぶさ2」を通して~)キャリア教育の一環

2021年10月13日 18時05分

本日、「宇宙へのいざない」と題して、キャリア教育講演会を4~6年生100名を対象に行いました。講師は、西郷村にあります「日本工機株式会社・白河製造所」で、JAXA小惑星探査機「はやぶさ2」の「インパクタ(衝突装置)」の設計、打ち上げ、コントロールに携わってこられた松崎伸一様です。なお、本日は、小惑星「リュウグウ」縮小模型、インパクタ(衝突装置)の実寸、実重量のサンプル、インパクタの研究進化模型も持参いただき、宮川天馬様、菊地洋平様他3名の皆様にもご来校、ご協力いただきました。

   

 

はじめに、宮川天馬様(本校PTA会長でもあります)より、日本工機株式会社・白河製造所の説明と本日の講師:松崎伸一様の紹介をいただきました。

◆講演の様子◆

  

     

◆講演内容抜粋◆

「はやぶさ2」は、太陽系の誕生と生命誕生の秘密に迫るミッションを持って打ち上げが検討されました。
 その中の重要なミッションが小惑星「リュウグウ」を探ることです。この「リュウグウ」は太陽系が生まれた頃(今から約46億年前)の水や有機物が、今でも残されていると考えられており、この惑星を分析することで「地球の水はどこから来たのか」「生命を構成する有機物はどこでできたのか」などの疑問を解き明かすことができるのではないかと考えられていたそうです。そのために、リュウグウの石や砂が必要で、表面だけでなく、惑星内部のものを取り出すために、松崎様はじめ、多くの研究者、技術者が「はやぶさ2衝突体プロジェクトチーム」を編制し「インパクタ」の製作につながりました。

実際に「はやぶさ2」の衝突装置が小惑星「リュウグウ」に衝突して人工クレーターをどのように作るのか。そのための、インパクタ(衝突装置)を設計、製作がどのように行われたのかを教えていただきました。「インパクタ」は、円錐形した爆薬部に4.5㎏の爆薬を詰め、正面を約2㎏の銅板のふたでおおい、爆発すると、秒速2㎞の速さでこの銅板が打ち出され、銅板が一つの塊として「リュウグウ」に衝突し、人工クレーターができるというもので、完成までの様子と試作品実験の様子を動画で視聴させていただき、理解を深めると共に、興味深いお話となりました。

  

  

2020年12月6日に無事に地球に試料の入ったカプセルが届けられ、その中身であるリュウグウの石や砂を、研究者が現在分析研究を行っており、太陽系の誕生と生命誕生の秘密が分かる日が来るのかも知れません。

本校には、全学年に「宇宙」に興味関心を持つ子が沢山おりますが、本日、講演を聴けた4~6年生の中には、新たに興味を持てた子がいたのではないかと感じました。講演後に、インパクタのレプリカや小惑星「リュウグウ」の縮小模型にも触れさせていただき、興味関心はより高まったようです。ありがとうございました。

◆レプリカに触れさせていただいて肌で感じる子どもたち◆

  

  

結びに、松崎様は「宇宙へのあこがれ(夢を持ち続けた)」「なぜだろうをいう疑問を持ち続けること」「失敗してもあきらめることなく、繰り返し挑戦し続けることが成功につながる」など、このミッションが成功にたどり着けた、自分の気持ちも伝えてくださいました。

子どもたちに、新たな芽が芽生えてくれればと願います。

本日は、日本工機株式会社・白河製造所の皆様には、ご多忙の中、子どもたちのためにご尽力をいただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。

2年ぶりの「米っ子発表会」に向けて・・・

2021年10月12日 16時01分

コロナ禍の中、2年ぶりの開催となる「米っ子発表会」に向けて、鍵盤ハーモニカの吹き口、リコーダーの吹き口アルコール消毒やマスク着用での歌唱など感染予防に努めながら、日々練習を積み重ねています。ステージ練習も、換気をとりながら学年毎に進めています。

 

「心のスイッチ」しっかり考えた生活を・・・

2021年10月12日 14時43分

本校3つの階段踊り場にとういよしおさんの「心のスイッチ」の詩を掲げました。各学級でどのような受け取り方をするのでしょうか。とても大切です。子どもたちは意味を理解し、より落ち着いた充実した日々をと願います。

  

本日は、村職員さんが、きれいに掲示をしてくださいました。ありがたいことです。