ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

今日は「人権の日」!

2021年10月1日 13時01分

「毎月1日は「人権の日」です。人は皆幸せになる権利を持っています。日々仲良くしていきましょう。・・・」このような昼の放送が流れました。

昨日の昼の放送では「人権の日」を前に、児童会運営委員会が全校生に呼びかけ募集した「人権スローガン」の発表が行われました。優秀作品は次のとおりです。
〇1年生:鈴木さんの「ふだんから、心がけよう思いやり」
〇3年生:會田さんの「さようなら、いじめる心とわかれよう」
〇5年生:江連さんの「目指そうよ みんなが笑顔の学校を」です。
これらのスローガンを意識しながらよりよい米小学校をつくりましょう。と呼びかけてくれました。

今日から10月!・・・

2021年10月1日 12時52分

今朝から、台風の影響で雨が降り続いています。本日も、地域の皆様が交通安全のための街頭指導にご協力いただきました。白河警察署さんの警らもいただく中で、安全に登校することができました。ご協力ありがとうございました。

  

正面玄関ホールでの、JRC委員会の皆さんが「ユニセフ募金活動」を展開しています。今日も多くの皆さんに協力いただきました。こちらもありがとうございました。

  

  

笑顔いっぱい、テンション高く・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑯)

2021年9月30日 21時19分

本日のQQEnglishオンライン英会話レッスンは、講師陣もテンションを上げて臨んでくれました。講師陣がテンションを高くすると、子どもたちもテンションがアップします。笑顔で大きなジェスチャーで各学級とも取り組みました。

◆その様子をご覧ください◆

  

  

  

  

  

  

 

本日、秋の交通安全週間最終日・・・

2021年9月30日 09時55分

本日、秋の交通安全運動最終日を迎えました。この週間中に、本校の多くの子どもたちが横断するみずほ保育園下横断歩道には、大きな看板を設置いただきました。関係者の皆様、ありがとうございます。

 

本日は、子ども安全見守り隊定例会を開催させていただきました。見守り隊の皆様より、秋の交通安全運動週間への地域の皆様のご協力について感謝の言葉をいただきました。さらに、行政区長様には、路側帯の除草等についても村に進言いただき、歩きやすくなったと感謝のお話しをいただきました。また、朝の中山前の交差点の交通量が多いため、青い横断歩道設置に動いて欲しいとの助言もいただきました。今後、通学路安全推進会議等で要望して参り、子どもたちの安全を確保して参ります。本日はありがとうございました。

アケビを味わわせていただきました・・・

2021年9月29日 20時30分

先日のホームページに記したとおり、全国的には種のまわりの白い部分を食べるのが一般的ですが、山形県では皮の部分を食べるという全国的にも珍しい食文化があると本校教員に教えていただきました。

どのようなものなのか、興味津々でおりましたが、ビオトープのアケビを調理され、お持ちくださいました。初めて見るものに感動です。放課後に、皆、初めての体験でありましたが、職員で食させていただきました。(※子どもたちが食べることはありません。)

 

味わいは、食した後にほろ苦さが少し残ります。しかし、そこがとてもおいしく山形県郷土料理「あけびの味噌詰め焼き」をいただきました。山形県では、地域毎にアケビに詰める具材も異なり、各家庭の味があることも教えていただきました。貴重な体験となりました。ご多忙の中、調理いただいた先生に感謝です。ご馳走さまでした。

県事業「小中英語パートナーシップ事業」を受けて、さらに前進!

2021年9月29日 20時14分

本日、午前中3時間に渡り、「小中英語パートナーシップ事業」について、福島県教育庁県南教育事務所 久保木学指導主事様にご来校いただき、外国語科の学習評価について、11/26外国語科授業公開に向けた指導及びスピーキングクエストの活用について指導をいただきました。子どもたちの力を高めるために、英語嫌いの子どもを作らずに中学校へ進学させるための共通理解を図るよい話し合いの場となりました。今後、先日英語科の授業公開をいただきました西郷第一中学校と熊倉小学校、羽太小学校の西郷第一中学校区の学校と連携し、実のある取り組みにして参ります。本日は、ご多用の中、ご来校、ご指導をいただきありがとうございました。

◆スピーキングクエストの実践を教頭先生が久保木指導主事より指導をいただきながら進めました。このご指導をもとに、実践する5年生及び5年生担任に伝えて実践して参ります。◆

    

放射線や福島県の現状を知る~6年生「コミュタン福島」見学より

2021年9月29日 19時51分

6年生32名は、3.11東日本大震災の甚大な被害を後世に伝えられるように平成28年に整備された「福島県環境創造センター(コミュタン福島)」へ出かけました。
放射線の学習やふくしまの環境の現状に関する展示見学、360度全球型シアターで放射線や環境問題の不安や疑問、身近な視点から、福島県の現状を理解し意識を高めることができました。ここでの学びや体験から得た知識や深めた意識を、今後の生活に活かして欲しいと思います。

  

  

◆子どもたちの体験の様子より◆

子どもたちは体験エリアでは「放射線から身を守るための方法を考えよう」で、身の周りの放射線はどんな物でさえぎることができるのかを考え、遮へい実験をおこなって確かめました。

   

※「福島県環境創造センター」の職員に皆様には、ご多忙の中、本校児童への対応をいただきましてありがとうございました。コロナ禍の中ではありましたが、消毒はもちろん、手袋の使用など、細部にわたり感染防止のために対応いただきましたことに感謝致します。よい学びの時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

休み時間の一コマから・・・

2021年9月29日 19時20分

今日は、昼休みが長い日でした。子どもたちは、思い思いに生活をしていました。一人落ち着いてピアノを奏でる子、先生と秋の味覚について語り合う子、校庭でブランコ乗りに興じる子様々でした。

  

快晴の中で、シャボン玉、飛ばそう・・・(1年生)

2021年9月29日 19時12分

快晴のもとで、楽しい歓声が響きました。校舎前で、1年生が「シャボン玉」を楽しんでいました。普通のシャボン玉だけでなく、ハンガー等を利用した大きなシャボン玉も飛ばしていました。笑顔いっぱいです。

  

  

  

五感の使って秋を感じます・・・

2021年9月29日 18時08分

登校してすぐに1年生女児が、癒やしの空間にある「メダカ鉢」を覗いています。

ある子は、昨日より展示が始まった秋の味覚コーナーで、話をしています。

 

そんな子どもたちに今朝は、私から質問をしてみました。

「(アケビを指して)これ何かな?」「わかんない」「アケビ?・・・」「アケビ、食べたことあるよ。間違って、種を飲んちゃったの・・・」と女の子が話してくれました。
「ところで、アケビは、どこにあるかわかるかな?」と問いかけると、「ビオトープでしょ・・・」と即答できる子がいました。しっかり見ているんだなと感心しました。「すごいね。分かっているんだね・・・」
次に
「(やまなしを指して)これは、何か分かるかな?」「わかんない」「匂いをかいでごらん・・・」
すると「梨の匂いがする・・・」「へぇ~。ほんと。」(みんなで嗅ぎ回しています)
  

さらに
「この花は、どこに咲いているか分かるかな?」「わからない・・・」
そんな時、ある1年生男児が
「校長先生のこの花、シュウカイドウですよね。」とピンクの花を指して言いました。まさにそのとおりです。
「この白い花の名前はわかりますか。・・・」「分かりません」
「この花は、プール脇に咲いている『シュウメイギク』っていう花だよ。」
と会話が続きました。

このように子どもたちは、五感(※食してはいません)を使って、秋をたっぷり感じているようです。昨日展示した味覚コーナーの品物は、Before、Afterでこんなに変化していました。

◆Before◆

 

◆After◆・・1日置いておきました。こんな状態に変化しました。沢山触って感じていることが分かります。上手にイガから栗を取り出しているのには、驚きました。触ってしっかり、感じて欲しいです。アケビの傷んだものは、新しいものに代えました。