4年生4人の先生方で算数の学習展開・・・
2021年12月17日 17時05分本日、5校時に4年生で算数科の適用問題の理解を深める学習において、担任、教頭、校長、学習支援員さんの4名体制で、子どもたちへの再指導を展開しました。とても充実した学習となりました。子どもたちもどんどん質問し、深まりのある学び、完全定着に意欲的に取り組んでくれました。今後も続きます。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日、5校時に4年生で算数科の適用問題の理解を深める学習において、担任、教頭、校長、学習支援員さんの4名体制で、子どもたちへの再指導を展開しました。とても充実した学習となりました。子どもたちもどんどん質問し、深まりのある学び、完全定着に意欲的に取り組んでくれました。今後も続きます。
本日、3年生が1年生に「読み聞かせ」をしてあげている姿を目にすることができました。3年生は、1年生に読み聞かせをするために、しっかり練習を積んで臨んだそうです。とても上手に読み聞かせができました。ありがとう。3年生の皆さん、1年生に喜んでもらえてよかったですね。
◆読み聞かせの様子より◆
本日、上学年「読み聞かせ」がボランティアの皆さんにより行われました。上学年も楽しみにしていて、真剣に聴くことができました。ご多忙の中、ボランティアの皆さんには、対応をいただきましてありがとうございました。
昨日、国語科の授業で「おみせやさんごっごをしよう」の学習をしました。国語の学習で「ものの名前」やそのものを「まとめて表現するとなんと表現するのか」の学習をしました。子どもたちの語彙を増やす学習をお店屋さんごっこを通して学習しました。とても楽しく、多くの先生方も協力してくださっていました。
◆授業の様子より◆
本日、昼休みに玄関ホールに設置してある「誰でも弾けるピアノ」で6年生有志主催による「クリスマスコンサート」が開かれました。企画・出演依頼、運営を6年生が行い、本日の開催となりました。
多くの子どもたち、教職員が聴いてくださり、緊張感漂う中で、素晴らしい演奏が披露されました。発表された4名の皆さん「bravoブラーボー」!です。是非、17日(金)動画を掲載しましたご覧ください。子どもたちの力はすごい!
◆それでは、写真でクリスマスコンサートの様子をご覧ください。動画配信は、12/27で終了です。◆
◇№1・・・6年生男児・・・中島みゆき作曲「糸(いと)」◇
◇№2・・・2年生女児・・・「パッヘルベル作曲「カノン」
◇№3・・・6年生男児・・・GReeeeN作曲「U R not alone」
◇№4・・友情出演・2年生担任・・・J.S.バッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」、「大きな古時計」、『We Wish You A Merry Christmas』以上3曲
名演奏を多くの皆さんに聴いていただけました。皆さんありがとうございました。
※本日、5,6年生が1年生の座る椅子が無いことに会場で気づき、自主的に家庭科室より運んできてくださいました。また、演奏会後には、後片付けもしてくださいました。素晴らしい姿でした。高学年として成長した姿の1つです。こちらに対応してくださったみなさんにも「ありがとう」です。
※このような、高学年生の姿を見ていた3年生男児が、片付けられていない椅子1つを見つけ、黙って同じ行動をとってくれたと見ていた先生方より報告がありました。まさに「後ろ姿の教育」そのものだと思いました。こちらにも「ありがとう」です。
本校では、会津大学短期大学部教授:渡部琢也先生、足利短期大学子ども学科准教授:小野覚久先生のご指導のもと、子どもたちに身体と健康について理解を深めてもらうために、身長と体重だけでなく体脂肪率や筋肉量、体水分量などを体組成計で数量化し、小児生活習慣病の予防につなげることに力を入れています。
本日、5,6年生児童を対象に、体組成計で測定した児童自身のデータをもとに、子どもの健康維持に関わる研究の第一人者である渡部琢也会津大学短期大学部教授より、直接指導をいただきました。
子どもたちの持っている「ピュアヘルスサポートファイル」に綴られた個人データの見方を教えていただきました。真剣にデータを確認し、自分の健康状態について考えることができました。
渡部先生には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。感謝致します。今後とも継続指導をよろしくお願い致します。
今回の講師招聘には、県事業「健康教育(食習慣・肥満等)に係る専門家派遣事業」を使わせていただいています。
本日、16時より、11/8から12日・4泊5日で那須甲子青少年自然の家で開催した「なすかしの森 セカンドスクール」の評価会を行いました。那須甲子青少年自然の家より小豆畑隆則企画指導専門職様にご来校いただき、教頭、担任2名で行いました。(※校長は本日留守で欠席)
児童への事前・事後アンケート結果から、「基本的な生活習慣」「自己肯定感」「仲間とのコミュニケーション・絆」等について結果の報告及び、事後の子どもの学校で見える姿等のついて意見交換を行いました。また、スクールタイムのプログラム内容、講師、保護者アンケート結果等からの事業の価値について評価し合いました。今年度も、教育的な価値の高い事業であるという評価をいただきました。ここでの評価を来年度へ生かして参ります。
本日の放課後、陸上部の皆さんが体を動かしました。6年生の頑張っています。
4年生から6年生までで活動されている児童会JRC委員会。活動の一つである廃品回収を本日昼休みに行いました。4年生~6年生までのJRC委員が日頃、校内で回収している牛乳パックをはじめ、段ボールなど回収業者さんに出しました。「重い~」と言って運ぶ4年生、高学年は黙々と、時間を気にしながら運搬作業・・・誰かのために頑張る姿は美しい!
◆頑張る姿をご覧ください◆
本日は、児童会JRC委員会活動の一つである廃品回収が昼休み時間に行われる予定でした。時間短縮や廃品回収に出すものの整理状況を確認し、2校時終了後の休み時間の最高学年が動きました。まさに、気づき、考え、行動する姿です。ここにも下級生に見せる「後ろ姿の教育」があります。6年生有志の皆さんありがとう!