ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

YouTube動画配信で「6年生を送る会」開催!

2022年3月2日 17時18分

このコロナ禍の中で、異学年が交わること無く、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、5年生担任はじめ、子どもたちは考えました。Zoom会議システムを使って全学級へリアルタイムで配信しようとも考えました。しかし、鼓笛移杖式の鼓笛演奏が時間差が生まれたりして上手く配信できない不具合が生じました。そこで、さらに5学年は考え、ビデオ撮りしたしたものをYouTube期間限定動画配信システムを使わせていただき、各学級へ配信することで、感謝の気持ちを伝えられることに至り、本日、配信となりました。

◆動画の内容(抜粋)昨日のリハーサル写真より掲載◆

※鼓笛演奏、移杖式は、校庭で行われ、5年生のみが演奏を披露しました。

  

会は、講堂で催されました。「校旗」の引き継ぎ式は校長室で、代表児童によって前々日に行われました。

  

  

縦割り班で思いの綴られた色紙は、テーブルの上に置かれました。感謝の歌「Believe」は、手話を使って表現してくれました。

  

6年生退場は、アーチの中を、名前を記されたカードを5年生が持ち、アーチをくぐって退場しました。

  

◆このような内容がまとめられた動画を各学級で鑑賞して、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

  

  

  

  

◆そして、6年生は教室で・・・

  

  

◆講堂では、テーブルの上に置かれた「個人宛色紙」が担任に5年生代表児童より渡されました。

 

在校生の思いのこもった、素晴らしい「6年生を送る会」になりました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

最後に、校長より5年生へ労いの言葉がかけられました。

 

 

 

情報リテラシーの授業より・・・(4年生)

2022年3月1日 19時32分

本日、ICT支援員さんにご指導をいただきながら、「情報リテラシー」の学びをしました。子どもたちは、タブレットを操作しながら、ICT支援員さんより「インターネットの危険性」について教えていただきました。貴重な学びの時間になりました。ICT支援員さん、ありがとうございました。

  

   

4年生縄跳び記録会を実施・・・

2022年3月1日 19時26分

本日、体育の時間に4年生が縄跳び記録会をしました。どの子も、自分の記録を更新するために一生懸命に取り組んでいました。いい汗を流しました。

  

  

  

 

春を感じる日差しが・・・

2022年3月1日 08時22分

いよいよ、3月のスタートです。とても穏やかな日になりました。

※東京書籍ホームページ「てくてくえいごりら」の取材も完了しました。後日、本校の英語教育実践が全国に紹介されます。

校長室のメダカの鉢にも、柔らかな日差しが差し込んでいます。

校舎前の花だんは、チューリップの芽が顔を出しました。春を感じます。

 

そんな中、元気に朝のマラソンです。

 

中学校の英語の授業体験をして・・・(6年生)

2022年2月28日 16時49分

あと1ヶ月で、中学生になる。そんな意識を育てるため、本日、西郷第一中学校英語科:金子先生にご来校いただき、英語科の授業や中学校とはどんなところか?。動画を交えてお話しいただきました。

はじめに「英語科」の話す、聞く、書くとメリハリのある授業を展開いただきました。子どもたちは、今まで培ってきた、話す、聞く、書くを懸命に使おうと頑張りました。学習スピードの速さに驚きながらも、頑張る姿は素晴らしかったと思います。

  

  

 

次に、中学校の1年間の行事や1日の生活を写真やVTRで紹介されました。こちらも興味深く、真剣に聞くことができました。

  

2月本日最終日!別れがありました・・・

2022年2月28日 16時32分

本校は、今年度も多くの皆様にご尽力いただき、本校の教育活動を展開してきました。2月末を持って今年度の契約が終了する先生方をお送りしました。3名の皆さん、本校教育活動へ多大なるご尽力をいただきましてありがとうございました。感謝致します。機会がありましたら、またよろしくお願いします。

◆2/25には、スクール・ティーチャーとして、理科学習の補助をいただいた杉田先生、タガログ語の通訳や学習補助をしていただいた鈴木先生。

 

◆そして、本日、スクール・サポート・スタッフとして、学習材の準備印刷や配布物の印刷丁合、校舎内の消毒作業等でご尽力いただいた内村先生。

卒業製作「思い出の学び舎を『ステンドガラス風 校舎絵』で表現・・・(6年生)

2022年2月26日 16時10分

25日(金)、6年生は卒業製作「ステンドガラス風 校舎絵」づくりを体験しました。講師として、福島県技能能力開発協会:佐藤正裕様のご尽力をいただき、厚生労働省「ものづくりマイスター」:古川 求様(技能五輪全国大会「広告美術職種」金賞(労働大臣賞)受賞、技能グランプリ「ペイント仕上げ広告美術部門」金賞受賞)、吉田知恵子様(技能五輪全国大会「広告美術職種」銀賞受賞、技能グランプリ「粘膜シート仕上げ広告美術部門」金賞受賞)の(株)クリエイティブダイワ(郡山市田村町)の皆様にご指導いただきました。

 

◆「看板作り(340㎝×70㎝)」を古川求様に実演いただきました◆

看板には「卒業証書授与式」が記されました。古川様、吉田様がデザインしてくださり準備いただきました。今回は、子どもたちの前で「授与式」の文字を紺色のペンキでレタリングされました。下書き無しに記される様子を驚きと興味を持って、子どもたちも出席された保護者の皆様も見ることができました。完成した看板は、卒業式ステージに掲げられ卒業式に色を添えます。
 

  

 

◆ステンドガラス風絵作品作り◆

次に、ステンドガラス風絵の製作に入りました。まず、吉田様より、製作の仕方についてプレゼン説明をいただきました。製作手順を理解して実践です。子どもたちは、2名の講師の先生方にお手伝いいただきながら進めました。

 今回は、「卒業記念」という意味があり、特別に本校の校舎が図案化されたシートに色づけを行いました。真剣に取り組み、時間を忘れるくらい集中して取り組みました。一人一人センスあふれる思い出深い作品になりました。

 

  

  

  

後日、34名全員の作品も玄関フロアーに展示させていただきます。