養護の先生から「温かいプレゼント!」・・・
2022年3月16日 12時54分養護の先生から卒業生への温かいメッセージが完成しました。卒業式の日に卒業生一人一人のプレゼントされます。一人一人の子どもたちは、身長も30㎝以上大きくなり、体重も20㎞近く増えました。そんな、各個人の変化がみれるようになっています。チーム米がそれぞれができることを駆使して卒業式を迎えます。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
養護の先生から卒業生への温かいメッセージが完成しました。卒業式の日に卒業生一人一人のプレゼントされます。一人一人の子どもたちは、身長も30㎝以上大きくなり、体重も20㎞近く増えました。そんな、各個人の変化がみれるようになっています。チーム米がそれぞれができることを駆使して卒業式を迎えます。
春の温かい風を感じながら走ります。今朝も元気に朝のマラソンにチャレンジする子が沢山いました。頑張る米っ子の姿の一つです。
本校への取り付け道路T字路に昨年度より設けた花壇に、チューリップの芽が一斉に吹き出しました。春を感じます。
※この花だんは、米地区の歴代区長さん方に黒土を運ぶなど協力していただき、昨年度よりきれいな花を咲かせてくれています。
※来年度は、コミュニティースクールの活動の一つとして、学校、地域との連携のもとに、美しい環境を作り上げられるように取り組んでいこうと考えています。楽しみが増します。
昨日、6年班長さんから5年生、4年生班長さんへ「班長旗」のバトンが渡されました。そして、本日より、新班長が集団登校の先頭にたち、スタートです。どの班も班長さんははりきって、旧班長さんは心配そうに見守りながらの集団登校となりました。どの班も、よいバトンタッチができたようです。6年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、今までありがとう。
昨年度、今年度(※本校配属)と本校の用務を行ってくださり、学校運営、営繕にご支援いただきました村緊急雇用職員さんが、本日をもって勤務終了となりました。
この2年間、エアコンや全館暖房のダクト清掃や各教室の戸の立て付け修繕など、多くの用務を行ってくださいました。子どもたちの生活環境も改善されると共に、先生方も大助かりでした。本校の縁の下の力持ちとして支えたくださった職員さんが勇退されるにあたり、職員クラブより、お礼、感謝の気持ちを伝えさせていただきました。ありがとうございました。お身体を大切に、お元気でお過ごしください。
※このように多くの皆さんのご尽力があり、コロナ禍の中ではありましたが、充実した教育活動を展開することができました。ありがとうございました。
図書委員会の皆さんから、1年生へ「しおり」のプレゼント!
日々、図書室に通い、読書をしてきた1年生に「楽しい本を見つけて読んでね・・・」の気持ちを込めて、本日、「しおり」がプレゼントされました。突然のプレゼントに、1年生もビックリでした。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
今年も毎日続けたきた「朝のマラソン」もラスト1週間を迎えています。校庭1000周達成者も新たに3名!頑張りました。健康な体を維持するために、日々地道に取り組んでいます。来年度、4月から0のスタートで続きます。
卒業式の練習が進みます。5,6年生もマスクとフェイスシールド使用で頑張ります。体育館に「凛」とした雰囲気が漂います。
本日、4校時に講堂において「1/2成人式」を子どもたちのみで行わせていただきました。当初、2月22日に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から授業参観はじめ、予定を中止させていただきました。
本日は、卒業式の準備の整った会場で、1/2成人式を行い、心新たに20歳に向けて新たなスタートを切った日になりました。
「1/2成人証書」を校長より、児童一人一人にステージ上で授与しました。その後、校長より「はなむけのことば」を話させていただき、「1/2成人式は、大切な区切りの日、『節目』の日であり、一人一人が,これまでの10年間の成長を振り返り、家族や周囲の人の支えがあってこその成長であったことに改めて気づき、感謝の気持ち持って欲しい。・・・」と話しました。また、本日、帰宅後、家族に「ありがとう」の気持ちを言葉に出して伝えて欲しいとも話しました。
子どもたちから、お礼の言葉や後日お手紙が保護者の皆さんへ贈られることと思います。どうか、保護者の皆さんからも、この節目に我が子への思いを子どもたちへ語っていただければ幸いです。本日は、感動のある時間となりました。
(※担任の方で、一人一人の成長を振り返るスライドが授業参観で保護者の皆さんにお見せできるように作成されていました。そのものを明日の国語の時間で子どもたちで、見ることになっています。)
先週、在校生の子どもたちから、6年生へ温かい卒業メッセージが送られました。本日の昼の放送で6年生から在校生へのメッセージが送られました。在校生のYELLへのお礼と期待を込めた心温まる言葉が贈られました。