第2学期 はじめての給食
2023年8月22日 14時35分本日、2学期はじめての給食をいただきました。今日のこんだては、「わかめごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、おかか和え、タマネギのみそ汁」でした。子どもたちは、準備もスムーズに行い、久しぶりにお友だちと食べる給食をしっかり食べていました。栄養のあるものをたくさん食べて、この暑さに負けない強いからだづくりをしてほしいと思います。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日、2学期はじめての給食をいただきました。今日のこんだては、「わかめごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、おかか和え、タマネギのみそ汁」でした。子どもたちは、準備もスムーズに行い、久しぶりにお友だちと食べる給食をしっかり食べていました。栄養のあるものをたくさん食べて、この暑さに負けない強いからだづくりをしてほしいと思います。
本日より、第2学期が始まりました。夏休みの約1ヶ月間を経て、子どもたちの心も体も大きく成長したように感じます。先生方や友だちにも久しぶりに会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
第2学期始業式では、校長より、「充実した2学期にするには最初が肝心であること」をお話しました。夏休み気分から早く抜け出して、学校生活のリズムをしっかりつかんでほしいことも話して式辞としました。
そのあと、4年生の代表児童が「2学期の抱負」を発表しました。この2学期も米小パワー全開でまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
本日無事に、1学期終業式を迎えることができたことをありがたく思います。保護者、地域の皆様のご支援・ご協力を賜りまして本当にありがとうございました。
第一学期終業式は、コロナウイルス感染防止のために、リモートで実施しました。この72日間、各学年の子どもたちの活躍と、大きく成長したことを褒めました。明日からの夏休み期間中は、「命」を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。私の話のあと、全校を代表して、3年生女児が「1学期を振り返って」と題して発表しました。その後、生徒指導主事、養護教諭が夏休みの過ごし方についてお話ししました。
下校時には、見守り隊の皆様にも集まっていただき、1学期間見守っていただいたお礼のあいさつをしました。見守り隊の大髙班長さんから、1学期、交通事故なく登校できたことが良かったこと、楽しみにしていた夏休みも無事故で過ごしてほしいとのお言葉をいただきました。8月21日(月)にまたみんなで元気に会えることを楽しみにしています。
本日、福島県警察本部 県南少年サポートセンター 渡部様を講師にお迎えし、5・6年生が「性被害防止教室」を実施しました。子どもたちの中には、もうすでに、スマートフォンなどをご家庭で与えられている児童も多く、使い方のルールを各ご家庭で子どもたちに確認することはとても重要です。一歩使い方を間違えると、名誉毀損(めいよきそん)、侮辱罪(ぶじょくざい)、業務妨害(ぎょうむぼうがい)等の犯罪になること。「子どもだから・・・。」という理由では決して許されないことを具体的に学びました。保護者の皆様には、スマートフォン等の機器を使用させる場合には、子どもに与える責任として、お子さんがどんな機器の使い方をしているかを確実に把握し、使うときの約束をきちんと決めて、犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、巻き込まないようご協力をお願いします。
本日、公益社団法人 白河法人会 青年部会 梅宮雄一郎様に来校いただき、「6年生租税教室」を行いました。「私たちが生活する上で、どんな税金を納めているのか?」、「税金が無かったらどんな生活になるのか?」、「私たちが今の生活を営む上で税金はどのように使われているのか?」等、子どもたちに考えさせる授業を実施していただきました。小学校で1ヶ月間、一人にかかる金額がおよそ7万円とのことで、20人の学級を想定すると6年間で約1億円の経費が税金で使われているとのことでした。そのようなことから、1億円(複製品)を実際に持たせていただき、重さを一人一人が体験させていただきました。
13日(木)に、西郷村給食センター栄養教諭 菅野先生をお迎えし、6年生が「食育」の学習をしました。6年生の家庭科では、栄養のバランスを考えた食事の学習があります。今後開催される「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に向け、朝ごはん(主食・主菜・副菜・汁)のバランスの良い献立を考えました。
なお、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」のルールは、①主食はごはんであること。②主菜・副菜・汁物がそろっていること。③栄養バランスに気をつけていること。④調理方法(焼く・蒸す・煮る・炒める)を工夫して、手軽にできること。⑤季節の食材を上手に使っていること。⑥生の肉・魚は使っていないこと。以上6つです。子どもたちには、今学習していることを、ふだんの食生活に活かしていってほしいと思います。
来週21日(金)より、子どもたちも楽しみにしている夏休みとなります。今日は今年度2回目の方部子ども会を実施しました。1学期の登校班の集合場所や集合時間、歩き方など、調整の話し合いをしました。また、ラジオ体操や方部の行事、方部の危険箇所について確認した班もありました。方部担当の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿が多く見られ、充実した意義のある夏休みを過ごしてくれることを願っています。
7月5日(水)に、運営委員会が企画して、たなばた集会を実施しました。各学年の代表児童が以下の願いごとを発表しました。
・カタカナをたくさんじょうずに書けますように。
・かん字・算数コンクールをまん点とれますように。
・サッカーでキャプテンや副キャプテンになれますように。
・いつまでも家族とペットが元気でいられますように。
・みんなが元気よく、幸せになりますように。
・これからも家族やみんなが災いなく平和でいられますように。
願いごとの発表のあと、運営委員会でたなばたの由来を説明しました。
最後に、「たなばたさま」の歌を歌って集会を閉じました。全校児童が一堂に会し、七夕の行事を通して、豊かな情操を培うことができました。地域コーディネーターの高田様には、笹竹の準備をありがとうございました。
7月5日(水)、福島県教育庁義務教育課 指導主事 柳田憲子先生を講師にお迎えし、5年1組で算数科「合同な図形」の授業研究会を行いました。子どもたちは、今までにならった「合同」の意味や性質を活用して、合同な三角形のかき方を考えました。コンパスや分度器、定規を使って自力解決したことを全体で交流し学び合い、学習を確かなものとしていきました。本気で考え、全体に説明する活動を通して、課題解決ができた5年生の学習態度は、集中力が最後まで続きすばらしかったです。
6年社会科歴史の学習の一貫として、今泉女子専門学校(郡山市)の協力を得て「十二単衣(じゅうにひとえ)」を使用した「平安時代の文化」を学ぶ学習をおこないました。平安時代を象徴する男性の束帯衣装、女性の十二単衣。実際には今泉女子専門学校で製作された十二単衣を使用しました。
今泉女子専門学校の安斎美雪先生を講師にお迎えし、十二単衣が生まれた背景も含めて教えていただきました。
はじめに、平安時代の衣装について、パワーポイントを使用してわかりやすく説明をいただきました。続いて、実際に「十二単衣(正式名称は『唐衣・五衣・裳』からぎぬいつつぎぬも」に触れ、十二単衣のつくりを知り、着用させていただき、肌触りや重さを体感させていただき、平安時代についてクイズ形式で学びのまとめをしました。歴史学習「平安時代の文化」の深い学びをすることができました。ご多忙の中、今泉女子専門学校:安斎美雪先生、助手の遠藤様には、遠路はるばるご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。