知能テスト
2023年6月1日 11時29分本日、2校時に2・4・6年生が「知能テスト」を行いました。どの学年も全員が真剣に取り組んでいました。
◇知能テストの様子から◇
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日、2校時に2・4・6年生が「知能テスト」を行いました。どの学年も全員が真剣に取り組んでいました。
◇知能テストの様子から◇
本日、8時より、「5月子ども安全見守り隊定例会」を校長室で行いました。見守り隊の各方部担当いただいている皆様に出席いただきました。各通学路での問題点や集団登校での安全確保のための条件整備等についてお話しいただきました。早速対応させていただきます。いよいよ明日から6月です。引き続き、子どもたちの安全な集団登校に、ご協力の程、よろしくお願い致します。
5月29日(月)、秋山充司教育長様、緑川学校教育課長様、高内学校教育課長補佐様、先崎指導主事様に学校訪問をいただきました。子どもたちが落ち着いて授業をする様子を参観いただき、その後、校長室で学校経営、学校課題等の説明をさせていただき、教育長様、学校教育課長様より、助言・指導をいただきました。今後に生かして参ります。訪問・ご指導をいただきまして、ありがとうございました。
環境整備作業に合わせて、米小学校自然観察園ボランティア委員の皆様によるビオトープ整備作業も実施されました。作業終了後に総会を開催し、鈴木久雄様よりごあいさつをいたっだきました。普段手入れできない水路周りを清掃していただいたり、刈払機やモアなどの機械を使用して広い範囲を整備していただきました。ビオトープ委員会の皆様には、年間をとおして、米小学校の子どもたちの自慢である「学びの森」を整備いただいていることに感謝いたします。
5月27日(土)に、環境整備委員の皆様を中心に全保護者の皆さまに、PTA環境整備作業を実施していただきました。校庭をはじめ、プール、道路縁石、ビオトープと、校舎周辺をきれいな環境にしていただきました。ご協力いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。
本日、2校時に4年生「算数」授業実践研修を行いました。本校は今年度、算数の授業実践を通して、子どもたちが「わかった、できた」喜びを感じられるように授業実践研修を進めて参ります。第1回目として第4学年1組が行いました。全校の先生が見守る中、4年生の子どもたちは活き活きと授業の中で自分の考えを発表しました。放課後には、村学校教育指導員 安田和典先生に来校いただき、授業テーマに基づいて職員研修を実施しました。
児童一人一人の学力の伸びや、学習等に対する意識等を把握し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的に、4・5・6年生が、ふくしま学力調査に取り組みました。国語、算数の2教科、そして生活習慣等に関する質問紙調査を実施しました。さすがは米小学校の上学年、長時間にわたり、真剣に取り組もうとする姿が多く見られました。
今年度の4年生の書写は、1年生担任が指導をしています。今日は、毛筆の授業で「林」の文字を練習しました。「林」のへんのつくりと組み立て方に気をつけて毛筆で書きました。一画一画集中して書こうと努力する姿は、さすが4年生です。
本日、中塚滋先生(なかつか耳鼻科)においでいただき、1年生が耳鼻科検診を実施しました。右耳→左耳→鼻→のど順に一人一人丁寧にみていただきました。検診の結果、全員の、異状のないことが確認され、ほっとしました。検査までの待ち方も落ち着いた立派な態度でした。
1年生は、アサガオ。2年生は、ミニトマト。3年生は、ホウセンカの種を過日蒔きました。子どもたちは、毎朝、心をこめて水やりをおこなっています。植物を育てる活動を通して、成長の様子に気づき、小さな種が、きれいな花や野菜になるまで大切に育てていくことで「いのち」の尊さに気づく心も育んで参りたいと思っています。