ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

おやつの意味を知り、自分の食べ方を考えよう ~4年生~

2023年7月3日 19時17分

 6月30日(金)に、西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生をお迎えし、4年生が食事と食事の間に食べる(間食)「おやつ」について学習しました。補食といって、食事で足りない栄養素を補うと良いことを教えていただきました。ポテトチップス、クッキー、チョコレート、アイス、炭酸飲料に含まれる「砂糖・食塩・油」の量をを比べました。最後におやつの時に気をつける3つのポイント(①食事の1時間~2時間前後は食べないほうが良い。②ビタミン、カルシウム、食物繊維をとると良い。③食べたいおやつは量を考えて食べると良い。)を教えていただきました。子どもたちにはこれからの生活にぜひ役立ててほしいと思います。

より安全な登下校を願って ~見守り隊定例会~

2023年6月30日 16時19分

 28日(水)に、日々お世話をいただいている子ども安全見守り隊の皆様にご参集いただき、6月の定例会を行わせていただきました。子どもたちは、集合時間を守って登校していることや、集団での歩き方も上手になったとの報告をいただきました。今回は、通学路及び危険箇所について話し合いました。次回の定例会でもご意見をいただき、より安全な登下校となるようにしてまいります。

よくかんでたべると・・・ ~食育授業 2年生~

2023年6月28日 15時10分

 27日(火)に、西郷村村給食センター 栄養士 草野先生に来校いただき、2年生が食育授業を実施しました。テーマは噛むこと。「よく噛んで食べると、どんなよいことがあるのか」について学びました。例として、にこにこ豆を、5回噛んで食べたときと、20回噛んで食べたときの、口の中、あご、頭の様子を体験して比べました。学習をとおして子どもたちは、よく噛んで食べると、「①むしばをふせぐ ②おなかにやさしい ③「ひまんをふせぐ」のうにしんごうがおくられる ④頭のはたらきがよくなる」などの、からだによいことを学ぶことができました。今回の学習をとおして「噛むこと」を意識して生活してほしいと思います。

ずうーっと、健康な歯でいるために・・ ~2・4・6年~

2023年6月28日 14時33分

 26日(月)に、本校の歯科指導でお世話になっている歯科衛生士の 星みどり先生に来校いただいて、2・4・6年生が歯科指導をしていただきました。

 2年生は、「健康な歯がむし歯になるまでの過程」や「かむことの大切さ」を中心に学びました。4年生は、むし歯にならないためには「かみ合わせ」や「ふだんの姿勢」なども大きな影響を与えることを学習しました。6年生は、歯を支える歯ぐきが「歯周病」になってしまう原因や成り立ちについて学習しました。どの学年も真剣な態度で、歯の健康のために学習することができました。

不審者や連れ去り事案から児童を守るために ~PTA教育講演会~

2023年6月27日 18時41分

 23日(金)の授業参観後、「不審者や連れ去り事案から児童を守るために」をテーマにPTA教育講演会が開催されました。白河警察署生活安全課より、講師をお招きし、不審者に会ったときの逃げ方、対処法について教えていただきました。また、不審者につかまれた時の回避の仕方も分かりやすく説明していただき大事な時間となりました。教養委員会の皆様には、企画・運営とお世話になりました。講師の先生、参加された皆様もありがとうございました。

夏休みのプール指導を前に ~救急法講習会~

2023年6月27日 12時34分

 23日(金)15時35分より、講堂において、5年生の保護者の皆様を対象に、夏休みのプール指導監視のための「救急法講習会」を行いました。講師として、白河地方広域圏西郷分署の皆様に協力をいただきました。AEDを使用して心肺蘇生法を学ばせていただきました。参加した皆さんも真剣に学んでくださいました。保護者の皆さんの協力のもと安全への準備を整えて夏休みの水泳指導に臨みます。ご協力ありがとうございました。

保護者の皆様に授業参観いただきました。

2023年6月26日 19時21分

 6月23日(金)は、13時より「授業参観」を実施しました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。国語、自立活動、道徳、家庭科など、各学年で授業が展開されました。夏休み前の授業参観ということもあり、4月当初よりも成長した子どもたちの姿をご覧いただけたものと思います。

全校生で歯科クイズ大会 ~保健委員会主催「健康集会」より~

2023年6月22日 17時15分

 6月21日(水)のお昼休み時間に、健康委員会主催「健康集会」が開かれました。保健委員会の子どもたちが話し合い、計画を練ってきた全校生、歯科クイズ大会です。「むし歯菌からの挑戦状!」と題し、歯科に関する問題でクイズを楽しみながら、生活を振り返りました。楽しい中で、全校生が学べるよい集会となりました。健康委員会の皆さんは、クイズも作成してくれてよく頑張りましたね。ありがとう。

「よい歯の学校」村長さんへ報告。

2023年6月21日 12時00分

 令和5年度県学校歯科保健優良校表彰(第六十七回よい歯の学校表彰)で「優秀校」に輝いた熊倉小、小田倉小、羽太小、米小の4校は、20日(火)15時より、西郷村役場村長室において、村長様への受賞報告をさせていただきました。

 受賞校各校の、よい歯を守り健康の大切さを伝えていくために頑張っている保健委員会の代表児童と校長とともに出席をし、報告させていただきました。

 本校は、よい歯を守るために、子ども、保護者、学校が連携してむし歯「0」を目指して長年取り組んできており、その取り組みが今年も評価されました。皆さんのよい歯に対する意識の高さが結果となって現れているものと思います。ご協力に感謝いたします。

 子どもたちもこの表彰を誇りに、「よい歯を守ろう」と保健委員会を中心に取り組んでおります。保護者の皆様におかれましては、引き続き、むし歯「0」に向かって、歯科治療、歯みがき、フッ素洗口等へのご理解、ご協力をお願いします。

くふうして角度をはかる ~4年生~

2023年6月20日 21時12分

 本日、2校時に4年生の算数の学習で、指導実践研修を行いました。これまでの学習を活かして、どうしたら、180°以上の大きな角をはかるか、話し合いながら考えました。直角、2直角、3直角、360°から、角度を引いたり、足したりして角度を求めることを見つけました。子ども同士で教え合う姿も見られ、前向きに学習に取り組んでいました。放課後には、村学校教育指導員 安田和典先生に来校いただき、授業テーマに基づいて職員研修を実施しました。