ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

称賛のことばで教室に迎えられ・・・!

2023年10月11日 16時58分

 「米っ子発表会」の疲れも見せず、子どもたちは元気に登校しました。各学級、担任や黒板の称賛の言葉に迎えられ登校し、子どもたち同士の笑顔が広がりました。黒板の一部を紹介します。

「米っ子発表会」ありがとうございました

2023年10月8日 13時26分

 「米っ子発表会」開催にあたり、保護者の皆様、地域の皆様には、ご来校を賜りまして誠にありがとうございました。

 今年度も、感染防止のため、座席指定での発表会とさせていただきました。宮川天馬PTA会長様をはじめ、多数のご来賓の皆様にもおいでいただくことができました。

 発表時間10分間に込められた子どもたち、担任、学年の思いが伝われば幸いです。本番ではどの学年の子どもたちも、より充実した発表ができたように思います。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを称賛していただきたいと思います。よろしくお願いします。

 それでは、各学年の発表の様子を掲載します。

◆1年生発表◆・・・ はじめのことば・「みんなみーんなともだちだよ!」

◆2年生発表◆・・・「心おどる九九」

3年生発表◆・・・「It's a small world」

◆4年生発表◆・・・『4年生オンステージ や~る~!』

◆5年生発表◆・・・『夢を取り戻せ!』

◆6年生発表◆・・・『小学校生活を振り返って』・おわりのことば

各学級の思いが黒板に・・・!

2023年10月7日 18時43分

 今朝の各学級の黒板には、担任の先生の思いが記されました。今日は各学級「思い」を持って「米っ子発表会」に臨みました。

「米っ子発表会」を前に・・・

2023年10月5日 16時08分

 10月7日(土)に、令和5年度「米っ子発表会」を保護者、地域の皆様のご臨席のもと開催いたします。

 子どもたちの思いが、一つ一つのステージで発表されるものと思います。各学年の発表にご期待いただき、温かい拍手をいただければ幸いです。

◆プログラム予定時間◆・・・すでにお子さんを通してプログラムを配付しております。「ご協力」について一読いただきますようお願いいたします。

① はじめのことば 1年生・・・9:00~

② 1年生:「みんなみーんなともだちだよ!」・・・9:15

③ 2年生:「心おどる九九」・・・9:25~9:35

④ 3年生:「It's a small world」

⑤ 4年生:『4年生オンステージ や~る~!』・・・10:05~10:15

⑥ 5年生:『夢を取り戻せ!』・・・10:25~10:35

⑦ 6年生:『小学校生活を振り返って』・・・10:45~

⑧ おわりのことば 6年生・・・10:58

  片付け・・・~11:05

※6年生の発表が終わってからの下校になるので、下校時刻が多少ずれることがあります。

 

 

 

「米っ子発表会」予行をおこないました

2023年10月4日 20時18分

 本日、「米っ子発表会」に向けた予行(校内発表会)をしました。どの学年も約10分間の発表に、学年の力を結集して発表しようと頑張りました。当日を楽しみにしていただければと思います。

今週から10月、1年間の折り返しです

2023年10月2日 18時28分

 今日から10月、そんな中、全校朝会を講堂で実施しました。4月から9月の1年間の半分を本気で過ごすことができました。今週から折り返しとなる10月。1年間の半分があっという間に過ぎました。半分を過ぎて、校内では、気持ちの良い「あいさつ」ができる子どもがたくさん増えました。しかし、先週までの秋の交通安全運動では、街頭指導された多くの先生方から、地域の方々へのあいさつをできる児童が少ないとの反省があがりました。そこで、今日の全校朝会では、学校だけでなく、地域や家族の人たち、たとえば、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、となりの人、近所の人、見守り隊の方々、友だち・・・。多くの人に米小学校の自慢であるあいさつをみんなで広げることをお話ししました。そして、今週末の米っ子発表会はそのチャンスです。「地域へ広げよう!あいさつ・えがお・私たちの夢」の新スローガンのもと子どもたちの活躍が地域の皆様へ届けられるよう、学校でも励ましながら指導してまいります。

引き渡し訓練 ~1年生~

2023年9月29日 10時00分

 9月22日(金)の放課後、1年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。この訓練は、大規模な災害の際に安全かつ迅速に児童を保護者に引き渡しができるようにすることをねらいとしています。保護者の方々にご理解とご協力をいただき、全員無事に訓練を終了することができました。児童も真剣に先生の話を聞き、お迎えが来るまで落ち着いて待つことができました。今後も安全指導を充実したものにしていくよう努めていきます。

「わかる・できる」を求めて! ~2の2授業研究~

2023年9月28日 15時30分

 9月22日(金)に西郷村教育委員会指導員:安田和典先生を講師にお迎えし、2校時、2の2算数科授業研究会を行いました。授業者は2年2組担任:北澤菜穂先生です。単元「三角形と四角形」で「さんかくとしかくではどこがちがうかな。」の学習課題で活動しました。子どもたちはペアで話し合ったり、図形を見比べて分けたり、多くの児童が楽しく自分の考えを伝え合うことができました。落ちついて学習することができており、4月からの成長を感じました。

地震対応避難訓練

2023年9月28日 10時30分

 9月21日(木)に地震対応避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が起こった想定での訓練でした。そのため校舎内外の様々な場所から子どもたちが避難することになりました。最初の放送で、机の下に隠れるなど安全な初期行動をとることができました。2回目の放送で講堂を全校生の最終避難場所とすることになり速やかに講堂へ移動することができました。校長からは、いつ発生するかわからない地震に対し、大切な命を守ることに全力を尽くすことを話しました。その後、安全担当教諭からは、ほとんどの児童が真剣な態度で避難をすることができたこと。もし本当に地震が起こった時にも、本気で自分の命を守ることを子どもたちに話しました。

算数・数学授業づくり支援訪問 ~2年1組~

2023年9月27日 20時18分

 9月21日(木)に、福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田憲子 先生を講師にお迎えし、授業研究会を実施しました。算数科「長方形と正方形」の意味や性質について話し合いました。子どもたちは直線の本数や、かど(ちょう点)に着目して活動し、三角形と四角形に理由づけしながらわけることができました。授業後には校内職員が事後研究を実施し、より良い授業のあり方について協議し、柳田指導主事よりご指導いただき充実した研修となりました。