ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「FTVアナウンサー日記」に掲載されています(2020,12,8「読み聞かせ会」より)

2021年4月8日 17時03分

本日、福島テレビ:浜中順子アナウンサーより連絡をいただきました。

2020年12月8日に多くの皆様にご尽力をいただき開催しました「読み聞かせ教室」の写真及び特設ブースが設置されたことについて、本日、福島テレビ:浜中順子アナウンサーの「アナウンサー日記」にアップされたとの連絡です。

「紙と透明フィルムで製作された飛沫防止パネルは、地元の企業、白菱ペーパーテクノロジー(株)様と三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所様の協力で設置されました。『子どもたちのために』という想いが伝わります。・・・」https://www.fukushima-tv.co. jp/blog/index.html

等が記されています。ご覧いただければ幸いです。

 

春を体感しながら、学習が進みます

2021年4月8日 14時30分

春を感じながら、学級写真とりが昨日と本日、行われました。

  

  

3年生「春を探そう」の学習が進んでいます。実際に生き物に触りながら、探しています。

  

3年生はビオトープに春探しにも出かけました。ビオトープには、「黒めだか」がいます。

   

4年生は、タブレットの写真機能を活かして、春を写真に収めています。チューリップを背景に自撮りで対応する子もいました。子どもたちは、考えた使い方をしていることがわかります。

    

  

運動会に向けての走力測定が始まりました。確実に各学年が前へ前へ進んでいます。

  

5年生も理科の学習の1ツールとしてタブレット使用が始まりました。今日は、「雲」を写真に収めていました。学習が進みます。

 

みんな上手に、「にこにこパン」を食しました

2021年4月8日 12時19分

新型コロナウイルス対応・・・・パンに直接手を触れることなく食する工夫

昨日より学校給食が始まっています。本年度もおいしい給食を村学校給食センターの皆さんに提供いただいております。本日は、木曜日で週1回のパン食、麺食の日を迎えました。今年度初めてのパン食は「にこにこパン(米粉パン)」の提供です。コロナ禍の中での給食提供を考えていただき、昨年同様、パンを食するにあたって、直接手を触れずにパンを食べれるようにナイロンの袋に入れて配膳がされています。今年度も、安全、安心な給食の提供を心がけていただいています。

 

1年生の子どもたちも、食べる直前に手の消毒をして上手にパンを食していました。
◆参考までに本日提供の「にこにこパン」について◆
 西郷村では、平成17年6月30日に学校給食に「米粉パン」を取り入れました。福島県で最初に米粉パンを導入したのは西郷村です。西郷村では、お米をたくさん作っています。村で作ったお米を子どもたちに、もっと沢山食べて欲しいとの願いから米粉パンの開発が始まりました。
 また、名前の由来も「にしごう」を数字で表すと「2・5(に・ご)」それを「に・こ」と読ませ、そこから「にこにこ」と名付けたそうです。おいしい「にこにこパン」を食べると、みんながにこにこ笑顔になります。

「気をつけて 行ってらっしゃい!」

2021年4月8日 09時16分

制服に身を包んだ卒業生が、ピカピカの自転車に乗って元気に登校です。笑顔があふれています。私も「ホッ」として見送っています。

 

中学1年生の登校を終える頃に、小学生の登校が始まります。今日も元気に登校できました。1年生も頑張って歩いています。4,5,6年生の班長さんも1年生を見守ってゆっくり歩んでくれています。配慮、ありがとう!

 

今日もいい天気です。登校後、子どもたちは躍動しています。

  

各学年スタートです。1年生は基本的な生活習慣を学び・・・

2021年4月7日 19時05分

1年生にとって教室で生活が始まる初日、今日は、基本的な生活習慣である、椅子に座って話を聞くこと、手洗い場、トイレの使い方などを学習支援員の方々に協力いただきながら指導をしました。

  

また、今日は初めての給食体験の日でもありました。「ポークカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト」でした。子どもたちは、おいしく食することができました。よかったです。

   

   

    

初日の今日は、各学級で、学習の仕方、生活の仕方の「基本的な生活習慣」の共通理解が進められました。 

  

  

5年生は、学年開きを行いました。両担任より、5年生としての生活の仕方について一斉指導をしました。生活空間が北校舎に移ったことをしっかりかみしめ、高学年らしい生活をして欲しいと思います。

子どもたちが躍動します

2021年4月7日 15時31分

今朝、街頭指導から戻って行くと、校庭を走る子どもたちが多いことに気づきました。目標を定めて動き始めています。

 

ある学年では、子どもたち全員が走り、それを先生が追いかけて走る姿もありました。先生も元気です。

 

校長室では「美文朗誦」がスタートです。今年度1番手は、新4年生でした。

  

入学式会場準備完了。リハーサル終了。明日を待ちます。

2021年4月5日 11時10分

明日は、着任式、第1学期始業式、そして、令和3年度入学式です。校庭の桜は、満開です。花びらが風に舞うようになりました。淡いピンク一色の中で、新年度のスタートを切れることを嬉しく思います。

  

  

  

このような中、入学式会場作成及びリハーサルが行われました。

  

 

入学式に向けて準備が進みます。1年教室づくり、先生方「ONE TEAM」で完了です。

2021年4月2日 15時45分

今年度は、入学式まで昨日、本日と前日の3日間しかありません。本日は、先生方が協力して、1年教室はじめ、4つの教室の飾り付けを実施しました。入学式に向けての準備が着々と進んでいます。

  

校庭の桜は、ほぼ満開です。この週末にご覧いただける状態です。さて、新入生だけでなく、子どもたち全員が手洗い、うがい、消毒等の徹底を図り、6日には、元気に新学期を迎えられるようにご協力をお願いします。新学期も、コロナウイルス感染症拡大防止の対応は昨年度同様に細心の対応をして参ります。

令和3年度スタートでございます。今年度もよろしくお願いします。

2021年4月1日 13時06分

本日、3名の先生方に着任いただき、米小学校令和3年度新たなスタートを切らせていただきました。よろしくお願い致します。着任いただきました先生方を紹介致します。

〇教諭 緑川律子先生(白河市立白河第三小学校より)〇教諭 近藤祐二先生(西郷村立小田倉小学校より)〇養護助教諭 阿部怜子先生(白河市立白河第二小学校より)以上でございます。

なお、4月6日付けで、学校支援員、緊急雇用職員の方が西郷村より配置いただき、総勢24名体制で令和3年度米小学校の運営をさせていただきます。ご理解、ご支援の程、よろしくお願い致します。