ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

多くの子どもたちが見守る中、響きましたグランドピアノの音色が・・・

2021年3月19日 16時51分

本日の昼休み、6年生有志が、卒業を前に「米小の皆さんありがとうコンサート」を企画してくれました。深谷さん、小林さん、千葉さんと芳賀先生です。昼の放送で、開催を案内しました。講堂には、聴きたいと思う多くの子どもたち、先生方が集まりました。

そんな中、千葉さんは「Forever Love」を、小林さんは「聞こえますか」を、深谷さんは「パプリカ」を、そして、音楽主任・6学年担任:芳賀先生は、ショパン「子犬のワルツ」を奏でてくださいました。会場いっぱいにグランドピアノの音色が響きわたり、体全体で名曲を感じることができました。bravo(ブラボー)!です。

  

  

  

  

鑑賞していた子どもたちも、マナーを守り、ピアノの音色に聴き入りました。企画・演奏をしてくださった皆さん、演奏してくださった皆さん、ありがとうございました。

6年生の「ありがとう」に応えて、サプライズで、新採用:木村先生がギター演奏で「お世話になりました。ありがとう!」の気持ちを2年生の子どもたちと共に「虹」(♫~庭のシャベルが・・・)を演奏し、6年生に贈ってくださいました。こちらもbravo(ブラボー)!です。

  

会場にいた6年生も、サプライズにドッキリ!

  

休み時間で本当に短時間でしたが、心温まる雰囲気を味わわせていただきました。みなさん、ありがとうございました。

QQEnglishオンライン英会話レッスン(5の1⑦ラストレッスン)

2021年3月19日 16時20分

本日、QQEnglishオンライン英会話レッスン最終日を迎えました。5の1の子どもたちが、最終レッスンを受けました。今年度は、これで終了です。関係各位の皆様、ご尽力、ご配慮をいただきありがとうございました。感謝です。

 

梅の香りが漂う中、「卒業試験」全員合格です。

2021年3月19日 09時58分

本校には、梅の木が図工室脇に1本あります。梅が満開で甘い香りが漂っていることに気づきました。そんな中、子どもたちは元気に集団登校し、朝のマラソンに取り組んでいます。最後の最後まで頑張ります。

 

  

朝の活動の時間から、卒業試験に臨む子が校長室を訪れました。担任は心配で付き添い、学級の子どもたちも応援に付き添っていました。見事、合格です。これで、39名全員が卒業試験クリアすることができました。おめでとうございます。

  

 

  

6年生のみが卒業を前に取り組んだ卒業試験「教育学者:齋藤喜博さんの詩『努力することで能力はつくられる』」の暗唱は、本日39名全員が合格しました。この詩には、子どもたちが日々の生活の中で努力し、様々な山を乗り越えてきた足跡と同じことが記されていると私は思います。ですから、中学校に行くにあたって、心の糧として欲しい詩の一つでした。全員が、目標をクリアして卒業できることを嬉しく思います。よく頑張りました。 

穏やかな雰囲気が漂います。今日は卒業式予行!チーム米が卒業式を創ります。

2021年3月18日 19時04分

6年生と和やかに話をする先生。色々な思いがつのります。

  

本日、午後、卒業式予行が行われました。整然と式が挙行されました。細かい修正点を改善して本番に臨みます。

  

 

卒業式予行の間、支援員の皆さんが、「卒業ロード」づくりをしてくださっていました。日々、準備が進められました。職員、児童全てが「卒業式を創ろう」の気持ちを持って動いてくださっています。ありがたいことです。

 

 

 

掲示だけでなく、次のような事もありました。本講の講堂のステージ袖幕は、幾年にも渡り破れたままでした。誰もなおすことなくいましたが、今年、卒業式を間近に控えた昨日から今日にかけて、用務員さんが考えてくださり、手縫いで長時間かけて縫ってくださいました。本当にありがたいことです。今年は、美しい状態で卒業式を迎えます。このように皆の力が卒業式に向けて結集していきます。

6年生から先生方一人一人へメッセージ!いただきました。

2021年3月18日 18時41分

本日、昼休み時間に、6年生より、授業や児童会委員会活動などでお世話になった先生方にメッセージカードが贈られました。カードと共に「ありがとう」の気持ちが伝えられました。とても心温まるメッセージをありがとう!

  

  

 

1年生もタブレットを使って学べるようになりました。

2021年3月18日 18時19分

本日、1年生に3年生が「タブレット」の使い方を教えてあげました。タブレットにインソールされている「国語」「算数」ドリルの使い方も教えてあげました。3年生も下級生に使い方を教えられるほど上達してきています。2年生も昨日、今日と使用の仕方を学び、「国語ドリル」「算数ドリル」をどんどん進めることができました。子どもたちからは、「もっとやりたい・・・」という声が多く聞かれました。全学年がドリルを使えるようになりました。今後、どんどん活かしてまります。

  

   

卒業式まであと4日!木々の芽も膨らみはじめています。

2021年3月18日 09時45分

穏やかな朝となりました。校舎の周りも春を感じる現象が起きています。花だんのチュ-リップは花の色が見えるようになりました。校庭をとりまくソメイヨシノの花芽も膨らみが大きくなってきました。

そんな中、本日、卒業式予行が行われます。

 

  

昨日、会場は本番通りに仕上げられています。

なすかしの職員の皆様を迎え・・・

2021年3月18日 09時24分

昨日、夕方、臨時校長会の中で国立那須甲子青少年の家職員の皆さんとのセカンドスクールまとめの会を米小で行わせていただきました。平成19年度に羽太小学校がモデル校として始まった「セカンドスクール」は、今年度で14年目を迎え、約3000名の子どもたちが体験をして巣立っていきました。コロナ禍の中ではありましたが、今年度も保護者の皆様のご理解をいただき実施させていただきました。

この度、14年間をまとめた「報告書」が国立那須甲子青少年の家より全国に発行されます。その報告を兼ねて、蓮見直子次長様はじめ企画専門職の皆様3名にご来校いただきました。私たちからは、今年度実施にあたりご苦労をおかけしたことへのお礼を述べさせていただき、来年度に迎えての計画を協議させていただきました。ありがとうございました。

  

14年間にわたる西郷村5校等の取り組みが、全国に発信されます。