ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

2年生「ミニトマト」の種まきをしました。(栽培活動開始です)

2021年5月10日 20時02分

本日は、風の強い日でした。2年生はミニトマト栽培のための「種まき」をするにあたって、玄関ロビーで行いました。本日の強風では、子どもたちがミニトマトのとても粒の小さい種を蒔く上で、苦慮すると考えての対応です。お陰で、用務員さんの指導の下、丁寧に作業を進めることができました。よかったです。

 

その後、職員室前の花だん脇に植木鉢を並べ、一人一人が自分の種まきした植木鉢に水をあげました。

 

「緑の羽根」募金活動が始まりました。

2021年5月10日 19時40分

児童会JRC委員会活動と緑の少年団活動の一環として「緑の羽根」募金活動が本日から3日間、玄関ホールで行われています。忙しい朝の時間帯ですが、子どもたちは頑張って活動しています。ご協力ありがとうございます。

 

ふじの花が開花です。四季の移り変わりを感じます。

2021年5月10日 19時34分

本校の藤棚の藤の花も満開となりました。校舎後ろの多目的広場の藤棚は、花の数の多いのでまだまだです。生け垣の大ツツジも花をつけ始まりました。藤の花の甘い香りが漂い始めると運動会です。

 

そんな中を、元気に子どもたちが集団登校です。今日も勢いを感じます。早速、朝のマラソンに取り組む子達がいます。

  

「本物」を見たことによる知識の副産物をいただきました。

2021年5月10日 10時00分

◆東京オリンピック聖火トーチ&ユニフォーム展示は本日午前中で終了です。次の学校に校長が持参します。

今朝、この展示の中で「子どもに教えてもらいました」と休み時間報告をいただきました。ある学年で展示回覧をしていた際、女児が「先生、このユニフォームは、ペットボトルで出来ているですよ・・・」と発表してくれたそうです。皆、驚き「へぇ~・・・」「襟元に印があるでしょ・・・」って教えてもらいましたと報告していただきました。
そのとおりです。「持続可能性への配慮」というコンセプトのもと、東京2020オリンピック聖火リレーランナーのユニフォームには、コカ・コーラ社の協力により、同社内で回収したPETボトルをリサイクルした素材が用いられています。
子どもたちの知識は、凄いことに改めて気づかされました。教えてくれてありがとう!このように展示させていただいたことにより、色々な知識の副産物をいただけました。感謝です。

  

新たに支援スタッフをお迎えして・・・

2021年5月9日 14時12分

5月6日より今年度「スクールサポートスタッフ」として、女性の先生をお迎えました。子どもと直接関わることは少なく、学習材の印刷をはじめ、子どもが学習し易い環境作りにご尽力いただきます。保護者の皆様には、ご来校時にお会いする機会もあるかと思います。よろしくお願いします。なお、7日の運動会全体練習の最後に、校長より子どもたちに紹介させていただきました。

 

【コロナ対策について】気を引き締めて、参りましょう。

2021年5月8日 15時12分

日頃より、本校教育活動へのご理解、ご協力を賜り、ありがとうございます。昨日からのテレビ報道、本日の朝刊等で報道されているとおり、福島県内でもコロナウイルス感染拡大が続いております。このような状況を鑑み、より一層の新型コロナウイルス感染防止の対策をお願い致します。 

つきましては、次のような症状があり、普段の体調ではない場合や家族にも同様の症状の方がおられる場合には、無理をせず大事を取って休ませるようにしてください。その場合、学校へ事前に相談ください。「出席停止」の扱いでの対応も考えさせていただきます。
〇発熱がある場合(平熱以上の熱)
〇かぜ症状がある場合(鼻水、せき、のどの違和感等)
〇具合がよくない場合(頭痛、ふらつき、倦怠感等)
〇その他(普段と違う体調と思われる場合)
引き続き、ご家庭での「検温」はじめ「健康チェック表」記入への協力をよろしくお願いします。学校でも「健康観察の徹底」「給食時に会話を控えること」「こまめな換気」「消毒」等を一層の注意を払って参りますので、ご理解の程お願い致します。

なお、県外への不要不急の往来の自粛、県内であっても感染が拡大している地域への不要不急の往来も控えるように報道で言われております。事情があり、往来した場合は、学校(※教頭)へ登校前にご相談ください。ご協力の程、よろしくお願いします。