ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「歯の衛生週間」を目前に・・・

2021年5月25日 13時20分

日々、保健室の先生により、治療完了者の数値が入れ替わって掲示されます。子どもたちは、日々その掲示を見ながら「よい歯の学級」を目指してチーム学級で意識して対応しようとしています。現在、6の1,6の2、3の2、米っ子1、米っ子2の5学級が「よい歯の学級」になっています。

各学年では、歯科衛生図画・ポスター習字標語コンクールの作品ができあがり、廊下等に掲示され始まりました。子どもたちの頑張りを見ることができます。4年生は、下学年多目的ホールに、3年生、2年生は廊下に展示しています。

 

  

業間には、全校マラソンで汗を流し・・・

2021年5月25日 13時10分

本日の業間には全校マラソンで汗を流しました。現在、3年生が「二本松市(72㎞)」を通過しました。折り返しの福島まであとわずかになってきました。日々頑張っています。

 

昼の放送~運動会の感想発表(5年生)

2021年5月25日 12時40分

本日の昼の放送は、5年生の「運動会の感想発表」でした。自分の事だけで無く、友達の頑張りも讃え、よい運動会であったことが語られました。素敵な発表でした。

 

アサガオの種まきをしました(1年生)

2021年5月25日 11時55分

昨日、1年生が「アサガオの種まき」を行いました。各自、5粒ずつ丁寧に栽培の鉢に植えました。大きく育って、大きな花を咲かせてくれるといいですね。まずは、芽が出るように、水を毎日あげるように学習していました。

  

 

昼の放送より・・・読み聞かせ&運動会の感想発表!

2021年5月24日 17時30分

本日の昼の放送のプログラムは「読み聞かせ」でした。放送委員が「サトシンコーナー」より「とこやにいったライオン」を選び読んでくれました。とても面白い本ですが、上手に表現してくれました。個人的にも読んでみて欲しいと思います。

 

その後、「運動会の感想発表」が行われました。本日は6年生です。6年1組、6年2組より1名ずつが発表しました。思いのこもった発表でした。ありがとう。

 

ご協力、ありがとうございます。

2021年5月21日 19時26分

春の歯科検診が終わり、むし歯等を持っている子に対して「治療勧告書」配付されています。保護者の皆様には、子どもの健康を考え、治療に連れて行っていただいていることに感謝致します。さて、6月4日(むし歯0の日)を迎えるにあたり、「よい歯の子、村表彰」が予定されております。治療勧告書やむし歯治療完了等で歯科検診結果と保護者の皆さんが思われておられる我が子の実態と相違があると感じられた場合には、直接学校まで連絡をいただけますようお願いします。即、対応して参ります。

◆5/21現在の状況です◆

授業でよりよい使い方ができるように先生方ICT研修会

2021年5月21日 18時44分

本日、村教育委員会主催「先生方のICT研修会」が行われました。今年度は、各学校毎に研修会を開催していただきます。講師として、ICT支援員の皆さんをお迎えし、村教委:先崎真奈美指導主事、学校教育専門員:安田和典先生の進行で会が進められました。

本校教員は校長はじめ、全ての先生方が出席し、①これからのICT教育について、②タブレットをよりよく使うために、③タブレットドリルの使わせ方、有効性についてご指導いただきました。

本校教員は、1月より各学年授業において使用してきており、その実践を踏まえて、よりよい使用方法、子どもの学力を高めるための使用方法を一層研修することができました。ここでの学びを、日々の授業実践につなげて参ります。本日ご指導いただきましたICT支援員の皆様、ありがとうございました。

  

今年度赴任された先生方はじめ、再度「xsync Classroom」の使用の仕方について、研修後に再研修もしました。頑張る教師集団です。

 

「視野を広げるとは・・・」ある学年の学級活動!

2021年5月21日 18時35分

「視野を広げるとは、どんなことなのか?」を考えました。色々なことに気づくことも「視野が広い」と言えるのではないだろうか。それでは、学校内を歩いて、気づいたことを、行動に移してみようという授業をしました。子どもたちは、気づいたことをすぐに改める、改善することを45分間で行いました。授業の中で「自主的にできるようになることが大切ですね」という学習をしました。子どもたちは、教えないことはできません。教えてあげて、そこから自主的な動きにつながってくれればと思う担任の思いのこもった授業の一つでした。子どもたちは、心を耕しています。

   

 

興味関心を持って、のぞいてみると そこにはメダカとエビが・・・

2021年5月21日 17時49分

事務主事さんが管理してくれている玄関ホールの金魚鉢。この中には、事務主事さんが自宅で育てている「メダカ」と「エビ」が水草の中で成長を遂げています。先日、少なくなった「黒メダカ」を本校のビオトープから教務の先生と共に補充しました。そこに、子どもが「何をしているんですか・・・」と尋ねてきました。「メダカをビオトープから捕ってきたんだよ。・・・」「ビオトープの水温とこの金魚鉢の水温が違うので、ナイロンの袋に入れて徐々に水の冷たさに慣れさせているんだよ。・・・」と応えると、子どもはうなずきながら一緒にメダカの様子を見て会話が続いていました。楽しい一時でした。こんな触れ合いがありました。