久々のクラブ活動で、楽しさ倍増・・・
2021年9月14日 19時50分久々のクラブ活動でした。子どもたちは、伸び伸びと活動を展開していました。
◆料理手芸クラブ◆
◆自然科学クラブ◆
◆運動クラブ◆
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
久々のクラブ活動でした。子どもたちは、伸び伸びと活動を展開していました。
◆料理手芸クラブ◆
◆自然科学クラブ◆
◆運動クラブ◆
本日は、緊急雇用職員の皆さんにご協力いただき、手が回らなかった箇所の除草作業をしていただきました。お陰で、取り付け道路正面の花壇の除草、取り付け道路縁石の除草、「米小」ドウダンツツジ周辺の除草、畑周りの除草、校庭フェンスのツル除去作業等をしていただきました。お陰で、生まれ変わりました。ありがとうございました。
本校の用務員さんは、校舎前の花壇の除草作業をはじめ、プランターの「人権の花」の除草など、取り組んでくださっています。こちらも、ありがたいことです。
保護者の皆様にご協力いただき校庭の除草作業を5日にしていただきました。その後、きれいに整地したのですが、ここのところの天候のせいで、また、草が目立つようになりました。そこで、今回は、日頃使用している子どもたちが力を合わせて頑張りました。昼休みの10分間でしたが、とても頑張り、きれいにすることができました。力を合わせて取り組めば、大きなことを成し遂げることができることに多少なりとも気づけたのではないでしょうか。みなさん、ありがとう!
業間は、高学年のマラソンタイムでした。目標に向かって頑張ります。
本日の昼の放送での学級紹介は、5年生でした。両クラスとも、楽しい、仲のよいクラスであることを強調していました。
◆5の1紹介の様子◆
◆5の2紹介の様子◆
児童会JRC委員会では、プルタブ回収を進めています。早朝の学級周りの際に、2年生のある子が「校長先生、こんなに集まりました。家には、もっとあります。・・・」「ありがとう」こんな会話がありました。児童会での呼びかけが全校生に響いていることを実感した瞬間でした。引き続き取り組んで欲しいと思います。
西一中、羽太小配属の緊急雇用職員の皆様のお力添えをいただき、本日は、取り付け道路脇の除草作業を展開していただきました。今まで成長した雑草は、作業者よりも背丈が高い雑草になり、悪戦苦闘でした。毎週、少しずつ進めていただきます。今後ともよろしくお願いします。本日はありがとうございました。西一中、羽太小学校のご理解にも感謝です。
4年生が校庭に集合です。4年生理科「月の観察」の始まりです。担任の先生から子どもたちへ「皆さんの目の前の『月』は、どちらに方向に動くのでしょうか。皆さんが帰りまでにどちらに動くのか観察してみましょう。・・・」このような発問がありました。子どもたちはとても楽しそうです。興味関心の高い4年生です。どのように動いたのでしょうか。私たちも職員室で「月」にカメラを向けて撮影していました。
本日より、児童会保健委員会が毎年実施している「歯みがきチェック!」が始まりました。今年度は2年生からのスタートです。給食を食べ終え、後片付けをして、さあ、いつも通りに歯みがきを始めようとした瞬間に一斉に保健委員会の子どもたちが学級に入り、一人ひとりの歯みがきの様子観察します。この活動を通して、日々の歯みがきの大切さを教えています。保健委員会のこの活動は、保健委員の子どもたちは昼休み時間無しで対応してくれています。凄い子どもたちです。
この恒例の行事がスタートするということは、今年も「歯みがきチャンピオン大会」のスタートする印しでもあります。各学年頑張って欲しいです。10月末には、秋の歯科検診が予定されています。むし歯のない日々を送るためにみんなで意識して取り組みます。
昼の放送で「学級紹介」が始まりました。本日は、6年生2クラスの紹介でした。6の1は3名の子どもたちが学級の色々を話してくれました。6の2は、学級の目標や取り組みについて話してくれました。さすが6年生の紹介でした。
◆6の1◆
◆6の2◆