キラキラ輝く子どもたちが沢山いる学級 3年生学級紹介!
2021年9月16日 20時21分本日の昼の放送は、3年生の学級紹介でした。2学級とも、キラキラ輝く子どもたちが沢山いる学級。親切で仲のよい学級であることを語ってくれました。3名とも自分の言葉でしっかり表現できました。ありがとう。いい発表でした。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日の昼の放送は、3年生の学級紹介でした。2学級とも、キラキラ輝く子どもたちが沢山いる学級。親切で仲のよい学級であることを語ってくれました。3名とも自分の言葉でしっかり表現できました。ありがとう。いい発表でした。
本日、3校時に6年理科「てこのはたらき」の学習が理科室で展開されていました。最高学年らしく、手際よく、支点、力点、作用点を作り、実際に実験をして、この3つの関係をグループ毎に学びました。
◆授業の様子から◆
本日、2校時に2年1組「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育専門指導員:安田和典先生をお迎えし行いました。「どうぶつ園のじゅうい」の単元で、獣医の仕事について、今までの学習でまとめた表を用いて、獣医さんが毎日する仕事とその時だけする仕事に分ける学習をしました。その中で、なぜ獣医さんがこんなに仕事を頑張るのかも考えました。一人一人がしっかり考え、挙手して自分の考えを述べる姿は、やはり2年生です。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」を実施し、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長した姿をみました。子どもも先生も頑張りました。
◆授業の様子から◆
◆事後研究会◆放課後、先生方が集まり、本日の授業について語り合いました。
14回目のレッスンを迎えた5年生も、ジェスチャーで相手に訴える姿を多く見れるようになりました。日々の意識して積み重ねが、自分の自信となり、自分を変えることにつながります。前向きにチャレンジを続けましょう!
2年生が先陣を切って「マラソンの練習」を始めました。11/2に向けて日々、体育の持久走の授業で進めて参ります。今日、見ていて感じたことは「速い」ということです。日頃の積み重ねが活きているように感じます。
校庭に、担任2名の声が響きます。「足を横に開くんだよ。・・・上手、上手・・・」3年生が体育の時間に「ハードル走」の学習をしていました。とても上手に跳んでいます。中々なものです。
本日の昼の放送は、4年生の学級紹介でした。3名の子どもたちが、学級の特色を発表してくれました。「ちょっとの事でも、賑やかで、明るい・・・」と学級のよさを表現してくれました。ありがとう。
「失礼します。校長先生にお願いがあります・・・」と言って、4年生3名が校長室に入ってきました。「何かな?・・・」と思い、話を聞きました。すると、4年生が総合的な学習の時間で『今できるプロジェクト』を実行していて、自分たちが考えたプロジェクトを実行させていただきたいとのお願いでした。詳細を聞き、頑張ってチャレンジしてみるように励ました。
4年生では、草むしりプロジェクト。ゴミ拾いプロジェクト。階段掃除プロジェクト。体育倉庫清掃プロジェクト。・・・と色々な子どもたちの視線で考えて実践してくれています。「気づき、考え、行動する」子どもたちです。
昨日除草作業をしていただき、「米小」マークも復活し、学校畑の周りもきれいになり、取り付け道路縁石の草もなくなり、気持ちよい環境になりました。一夜明けて、丁寧な仕事をしていただけたことを改めてありがたく思います。
そんな1日のスタートでした。職員駐車場に開花間近な「彼岸花」を見つけました。秋です。
本日は、日頃お世話になっているALT:ジョン先生と共に外国語科の授業を行いました。子どもたちもいつも通りにリラックスした状態で、楽しく自己表現をしていました。本日は、参観者もあった中での外国語科の授業でした。子どもたちの学習の様子を見たり、聞いたりしていると、教科書に載っていない言葉が使われる場面もありました。毎週行っているQQEnglishオンライン英会話レッスンのお陰で、子どもたちの「ボキャブラリー」が増えていることを実感しました。日頃の活動が活きてきています。本日は、参観いただきましてありがとうございました。