ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

読み聞かせありがとうございました

2021年9月17日 22時18分

本日、上学年の読み聞かせをいただきました。読み聞かせボランティア:熊本様、蛭田様、小針(永)様にご協力いただきました。ありがとうございました。

  

本日、お休みのボランティアさんの代わりに校長が6の2でサトシン作「おおきなかべがあったとさ」を読み聞かせさせていただきました。子どもたちと楽しい一時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

子どもたちの成長を参観して・・・(西一中公開より)

2021年9月17日 21時44分

西郷一中の校長室のテーブルの上には、季節感を感じら置物が・・・。来校した私たちを「ホッ」とさせてくれました。養護教諭の先生が、毎月、季節感を出してくださっているそうです。

さて、本日は、「自分の思いを英語で表現したり、伝え合ったりすることができる生徒の育成(言語活動の充実)」を目指して、西郷第一中学校で、英語科の授業公開が行われました。今年度より県教委より指定を受けている「小中英語パートナーシップ事業拠点校授業公開」の一環です。本校では、4時間授業にし、全教員が西一中1年生の授業参観及び研究協議、基調講演に出席し、勉強させていただきました。中学生は小学校時代の担任の先生方はじめ、多くの先生方が見守る中で、素晴らしい授業を展開してくれました。私たちも、子どもの頑張りをうれしく思いました。ありがとう・・・。

  

  

   

◆研究協議会の様子から◆

 

 

福島県教育庁県南教育事務所学校教育課指導主事:久保木学先生の司会進行で進められ、協議のまとめには、福島県教育庁義務教育課指導主事:渡部真喜子先生よりご指導をいただきました。両先生には、ご多忙の中、お世話になりました。ありがとうございました。

   

 ◆基調講演◆講師:宮城教育大学大学院教授 鈴木渉先生より、「小中連携を意識した授業づくりと評価」と題して、講演をいただきました。本校教員は、全員参加し、学ばせていただきました。

 

 

本日、私たちに学びの場を提供いただきました西一中:野崎校長先生はじめ、先生方、授業提供をいただきました金子先生に改めて感謝致します。ありがとうございました。小学校も頑張ります。  

保健委員会の皆さんの頑張り・・・

2021年9月17日 19時22分

本日の「学校だより」でも紹介させていただきました保健委員会の皆さんによる「歯みがきチェック」が始まっています。歯みがきチェック後、保健室において、審査結果の集計を行っています。日々の積み重ねが全校生の健康を守ります。頑張ってきる皆さんに拍手です。

 

来週には、体組成計による「発育測定」結果を配付します

2021年9月17日 19時15分

昨日、校長の机の上にドン!と重ねられました。全校生分の「ピュアヘルスサポートファイル」です。来週、子どもたち一人一人の8月に行われた体組成計による「発育測定」のデータを配付するものです。全てのデータを4月と比較しながら見させていただいています。もう少しお待ちください。

 

6年生体育「ハードル走」の授業より・・・

2021年9月17日 18時55分

本日、6年生の体育の授業が校庭で行われていました。「ハードル走」です。6年生になるとハードリングの形も整ってきて、より速く走れるようになっています。頑張っています。

  

 

よりよい学習環境を求めて・・・

2021年9月16日 21時00分

明日から、児童数の多い2つの学年で、試験的に「サーキュレーター」の使用を始めます。本日、購入し、設置しました。教室の環境を確認しながら、今後他の教室への導入も考えていきます。

 

「アッ!鳴いている・・・、ぼくが行った時も鳴いていたんだよ。・・・」

2021年9月16日 20時26分

今朝、1年生トイレの前での会話です。「アッ!鳴いている・・・、ぼくが行った時も鳴いていたんだよ。今朝は鳴いていなかったよね。スズムシは、鳴くんだね。・・・」こんなやり取りを、学級朝の会を終えて1時間目に入る前のトイレ休憩で、語り合っていました。何と興味関心の高い1年生なんだろうと感心しました。

 

次に、こんな会話もしました。

「校長先生、これ(カタツムリ)入れていいですか。」「どこで捕まえられたのかな?」「あそこの葉の上にいました。・・・」「どうぞ、飼育箱に入れてあげて・・・」

このような子どもたちが大活躍した話があります。7月末に、本校のホームページをご覧になられた、東北大学 東北アジア研究センターの方よりメールが届きました。その方は、本校ホームページのカタツムリの写真が目にとまり、メールをくださいました。このカタツムリは、「ミスジマイマイ」という種類で、関東南部や静岡県に広く生息しているそうですが、近年、関東北部や東北でも、見つかっており、東北の「ミスジマイマイ」がどこからやってきて、現在、どのように変化しているのかを研究しているそうです。そこで、本校に生息する「ミスジマイマイ」を東北大学大学院 生命科学研究科の研究室に送って欲しいとの依頼でした。夏休みが明けてから、事務主事:西條先生が、1年生、2年生に収集をお願いし、収集して沢山送ってあげました。後日、対応のお礼と今後「遺伝的な研究」に用いらせていただくとの連絡をいただきました。カタツムリつながりで大学の研究室とまでつながってしまいました。様々な生き物に興味を示す姿勢は大切です。今後も培っていきたいと思います。

キラキラ輝く子どもたちが沢山いる学級 3年生学級紹介!

2021年9月16日 20時21分

本日の昼の放送は、3年生の学級紹介でした。2学級とも、キラキラ輝く子どもたちが沢山いる学級。親切で仲のよい学級であることを語ってくれました。3名とも自分の言葉でしっかり表現できました。ありがとう。いい発表でした。 

  

「支点」「力点」「作用点」6年生の学びから・・・

2021年9月16日 20時15分

本日、3校時に6年理科「てこのはたらき」の学習が理科室で展開されていました。最高学年らしく、手際よく、支点、力点、作用点を作り、実際に実験をして、この3つの関係をグループ毎に学びました。

◆授業の様子から◆