28日(火)に1・2年生、29日(水)に3・4年生の学年・学級懇談会を実施しました。懇談会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今年度は感染症予防のため、学校にお越しいただく機会がありませんでしたので、担任と初顔合わせの保護者の方も多かったのではないかと思います。懇談では、1学期の学習の様子や今後の予定、夏休みの学習や生活についてお伝えしました。感染症が広まりつつある中で夏期休業を迎えますが、引き続き予防や子ども達の安全な生活についてのご協力をお願いします。

この後、18時30分より5・6年生、特別支援の学年・学級懇談会を実施します。ご出席についてよろしくお願いします。
本日、18時30分より、1・2年生の学年・学級懇談会を実施します。懇談会では、1学期の学習や生活の様子、また、夏休みの過ごし方等について話をする予定です。場所は、1年生が食堂、2年生は学習室です。駐車場は、児童館または校庭(入り口の近く)を使用ください。足下の悪い中ですが、よろしくお願いします。明日29日は、3・4年生、30日は5・6年生の懇談会を予定しています。
「どうして明日から4連休なんですか。」と、朝、児童に聞かれました。「23日は海の日、24日はスポーツの日、土、日曜日と続くからです。」と答えました。本来なら、7月24日は東京オリンピックの開会式の予定でした。もし、コロナウフィルスが蔓延していなかったら、開会式が行われていたらなどど考えてしまいますが、現実は感染が広がっている地域が増えている現状です。
そこで、明日からの4連休では、お子様の新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防のために、下記の4点にご配慮くださいますようお願いします。
1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
(1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
(2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
(3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。
2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いします。
3 部活動やスポーツ少年団等の練習や対外試合等に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いします。
4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点にも気をつけさせてください。
(1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
(2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
(3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
(4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。
詳しくは、本日児童に配付した文書をよくご覧になり、ご協力をお願いします。
今日は、暦の上では「大暑」。二十四気の一つで、一年中で一番暑い時と言われています。朝は少し青空と太陽が見えましたが、大暑とは名ばかりの天気ですね。でも、蒸し暑い日が続いていますので、体調にはくれぐれも気をつけてください。学校では、「シーフードカレー」の給食をいただき、子ども達は元気もりもりです。

「おはようございます」の声が、校舎中に響き渡ります。運営委員会の皆さんが登校してきた児童に声をかける「あいさつ運動」を実施しているためです。あいさつ運動の成果で、「最近、児童のあいさつがとても上手になった」と、見守り隊の方々にも褒めていただきました。本校の「必四学習・・あいさつ100%」をめざしてがんばる子ども達の姿、素晴らしいですね。

6年生が朝の自主清掃に取り組む姿も素晴らしいものです。「人のために自分を役立てる」小田倉っ子が、毎日元気に活躍しています。