うさぎの「だんご」
2020年7月1日 14時16分本校では、うさぎが飼育されています。飼育・園芸委員会の児童が、毎朝優しくお世話をしています。休み時間には、多くの子ども達が集まる人気者です。この度、委員会の子ども達が名前がないことの気づき、全校生に募集しました。その中で一番多く寄せられた名前から、「だんご」と名付けました。白くてふわっとまあるくて「だんご」みたいだからでしょうか。子ども達の発想はおもしろいですね。これからもずっと、うさぎのだんごと一緒です。
本校では、うさぎが飼育されています。飼育・園芸委員会の児童が、毎朝優しくお世話をしています。休み時間には、多くの子ども達が集まる人気者です。この度、委員会の子ども達が名前がないことの気づき、全校生に募集しました。その中で一番多く寄せられた名前から、「だんご」と名付けました。白くてふわっとまあるくて「だんご」みたいだからでしょうか。子ども達の発想はおもしろいですね。これからもずっと、うさぎのだんごと一緒です。
昨日、小田倉ソフトボールスポーツ少年団で新ユニフォームのお披露目がありました。小田倉ソフトボールスポーツ少年団は、プロの野球選手を輩出している伝統ある少年団です。保護者の皆様の大きな想いが込められたユニフォームは、8年ぶりに新しくなったそうです。チームワークが一番大切とがんばる子ども達が、新しいユニフォームで活躍していくことを期待しています。がんばれ小田倉スポーツ少年団!
今日から7月を迎え、2020年も半分過ぎてしまいました。月日が経つのはとても早いと感じます。2020年前半は、感染症予防対策に追われました。本村でも本校でも感染者が出ていないことが何より安心に思えることですが、油断は禁物です。子ども達は、蒸し暑い中での学習になっていますので、交流の少ない学習においては、担任の判断でマスクを外して学習をしています。換気や手洗いも継続して実施しています。7月末まで1学期の学習が続きますが、感染予防をしながら取り組んでいきます。
7月のめあては、「校舎内外を美しくしよう。」です。7月の掲示は、夜空に輝く天の川の様子を表現してくださいました。私は、七夕に感染症拡大防止と来年の東京オリンピック開催への願いを込めたいと思っています。みなさんは、どんな願いをしますか?
校長室前に、飼育・園芸委員会がお世話してくれている「おだくらアクアリウム」があります。水槽の中には、金魚・めだか・どじょうが住んでいます。昨年、生まれたばかりの金魚をたくさんいただきましたが、冬を越すことができず、5匹に減ってしまいました。このことを前に金魚をいただいた交通指導員・見守り隊でお世話になっている高田さんにお伝えすると、再度自宅で飼っている金魚をたくさんくださいました。今、水槽の中は賑やかです。毎日、大勢の子ども達が見にやってきますので、アクアリウムはますます賑やかになりそうです。
村緊急雇用の3名の方に校舎内外の環境整備をしていただいています。昨日と今日の午前中は、校舎周辺の除草をしていただき、児童館前の道路や校庭、プール周りがとてもきれいになりました。雨が降ってしまった午後からは、エアコンのフィルター掃除をしていただいています。私たちでは、なかなか手の届かないエアコンの中の埃をきれいにしていただき、これからの季節を気持ちよく過ごせそうです。ありがとうございます。
村民プールでの水泳学習を1日よりはじめます。今日は、朝の会でプール開きを行いました。水泳学習の各学年のめあてやプール使用の注意点について確認しました。放課後は、先生方で村民プールを訪れ、密を避けた使用の仕方や感染予防について担当の方と確認しました。プールの中は暖かく、天気に左右されずに水泳学習ができる点が子ども達にとってとても良いところです。今年も各学年の目標が達成できるように水泳学習を進めていきます。水着の準備等をよろしくお願いします。
1年生の教室で、「大きなかぶ」の音読発表をしていました。多くの登場人物が加わり大きなかぶを抜こうとしますが、「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」かぶは抜けませんでした。最後に鼠が登場してみんなでかぶを引っ張ると、「とうとう」かぶが抜けた様子をお面をつけて楽しく発表していました。全員で「うんとこしょ、どっこいしょ。」とかけ声をかけながら音読する様子に大きな成長を感じました。
本校では、木曜日の昼休みは長い休み時間となっています。そのため、校庭で子ども達が元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。この日は、先生と一緒に遊ぶ姿もありました。みんなとても楽しそうでした。
来週は、晴れの日が多いといいですね。
昼の放送で、図書委員から「昼休みに図書館を開きます。借りに来てください。」と呼びかけがあります。図書館に行ってみると、大勢の子ども達が本を返したり、選んだり、借りた本を読んだりして楽しそうに過ごしています。今年は、読書にも力を入れ、子ども達には多くの本を読んでほしいと思っています。20冊読破の「校長MISSION」クリア、30冊読書達成賞・50冊読破賞の賞状も準備しました。梅雨時期で外で活動できないときには、読書はいかがですか。「読破しました。」と校長室に報告に来る子ども達を楽しみに待っている日々です。
本校では、「よりよい自分に向かって、意欲的に学び、鍛え、人のために自分を役立てることができる、確かな学力を身に付けた、健康で心豊かな子ども ・よく考える子ども・思いやりのある子ども ・すすんで働く子ども・自らきたえる子ども」の教育目標達成をめざして日々の教育活動に取り組んでいます。力を入れて取り組んでいることの一つが、授業力の向上をめざした校内研修です。「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあれば良いか」のテーマで、先生方と子ども達が学習課題に向き合い、真剣に学習に取り組みます。今週は、5年1組 算数科「図形の形を調べよう」、1年2組 道徳科「ありがとうのこころ(感謝)」、5年3組 国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」の3学級で授業研究会を行いました。子ども達が課題に対する疑問や考えを持ち、解決のために意見を交流しながら学習する姿は、「よりよい自分に向かう」姿そのものでした。どんな学習内容で、どんなことが分かったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。