「毎月一日は、人権教育の日」として、人権教育に取り組んでいます。人権教育の日は、全校生で、藤田恵美さん作詞・作曲・歌の「OMOIYARIのうた」を歌います。
「OMOIYARIのうた
歌:藤田恵美 作詞:藤田恵美 作曲:藤田恵美
もしも人々が「思いやり」を失くしたら
地球は一秒で 消えてしまうね
だって僕たちは「思いやり」に包まれて
生まれて来た 育てられた
水や空気が 必要なように
誰もがひとりで 生きてはゆけない
倒れそうな人には そっと手を差し伸べて
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント
「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法
もしも友達が 悲しい思いしてたら
知らないふりなんて したりしないで
だって僕たちは 希望を 握りしめて
生まれて来た 地球(ほし)の仲間
海や山や森や動物も
僕たちの「思いやり」で未来が変わってゆく
自分勝手はやめて みんな笑顔にしたい
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント
難しそうだけれど ちゃんと心にあるよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法」
「思いやり」や「ありがとう」のあふれる学校をめざしています。

5年生が新鼓笛隊編制の準備をしています。本日は、講師の真船先生をお迎えし、楽器やカラーガードの主な動き方等について教えていただきました。子ども達はこの後、自分の希望する楽器などのオーディションに臨み、まずは「校歌」の演奏から取り組んで行きます。新鼓笛隊に期待が集まっています。


図工室から「トントントン…」の音が響いてきましたので行ってみると、3年生が「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の学習をしていました。自分で描いた絵の上に釘を打ってビー玉の通る道を作り、転がして遊ぶ作品を仕上げていました。金槌を上手に使って、手を打ち付けないように注意しながら釘を打つ作業に真剣に取り組んでいました。

子ども達に大人気のアニメキャラクターを職員室の先生が折り紙で折って、保健室前の通路に掲示してくださいました。
11月は、「本は心の栄養です」の表示のとおり、読書に力を入れて取り組んでいます。子ども達に多くの本に触れて読書に親しんでほしいと願い、今年の「校長ミッション」は、「福島駅伝に挑戦70km」に加えて「読書20冊」にも取り組んでいます。毎日、読書20冊達成や30冊・50冊達成の子ども達が校長室に報告に訪れます。とても嬉しい時間となっています。
よりよい自分に向かって" 全集中 "でがんばる子ども達をみんなで応援しています。
本日、11月の子どもの安全見守り隊定例会を実施しました。毎日、子ども達の見守りをしていただいている隊員の方々と、登下校の様子について情報交換をしました。その中で心配な点として、信越半導体入り口付近の土手に登って遊ぶ子どもが見られることや児童館駐車場の送迎の決まりが守られずにとても危険であることが出されました。また、通学路の安全確保や除雪の情報もいただきました。土手遊びについては、学校で児童に指導をします。児童館駐車場については、児童を降ろす場所や児童の歩行の仕方を文書でお知らせしていますので、安全確保のために保護者の皆様のご協力をお願いします。

見守り隊の皆様、毎日の見守り活動と定例会のご出席、ありがとうございます。
今日の給食の献立は、「キムチチャーハン、肉団子スープ、海藻サラダ、牛乳、ラ・フランスゼリー」でした。キムチチャーハンは子ども達の人気メニューの一つです。ピリッと辛いキムチと肉、ごはんの味付けは抜群です。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。
