こんなことがありました!

管弦打楽器ソロコンテスト出場者の壮行発表会!

2021年2月5日 17時15分

 2月7日に矢吹町文化センターで第8回福島県管弦打楽器ソロコンテスト県南・会津地区大会が開催(無観客)され、本校から6年生7名が出場します。壮行会と発表会を兼ねて、4日の放課後に7名の演奏会を実施しました。吹奏楽部員や先生方が大勢集まり、会場に広がる音色に素敵な時間を過ごしました。コンテストでは、今までの練習の成果を発揮することを期待し、応援しています。

       

7名の皆さん、素敵な演奏をありがとう。心癒やされる時間でした。 

2月のめあて

2021年2月5日 17時03分

 昇降口前の掲示板に毎月のめあてを掲示しています。2月のめあては、「規律ある落ち着いた生活をしよう」です。めあてと一緒にサポートスタッフの先生が毎月素敵な掲示を工夫してくださいますので、子供たちも楽しみにしています。2月の鬼退治にちなんだ鬼滅シリーズは、すばらしい作品です。

  

タブレットを使った学習

2021年2月2日 17時06分

 タブレットを活用した学習が進んでいます。4年生は、社会科の学習内容をタブレットで検索して調べ学習をしていました。5年生は、昨日の研修を生かして電子黒板とタブレットを使って、みんなの意見を集約した話し合いをしていました。全員の意見が一目で分かり、画面上で動かしたり書いたりできるので、分類や集約等がすぐにできます。これからも各学年でタブレットの活用を進めていきます。

     

タブレット研修

2021年2月2日 14時40分

 昨日、西郷村教育委員会の山川指導主事を講師に、タブレット講習会を実施しました。参加者は本校の先生方です。各学年でタブレットを使用した学習を導入するにあたり、タブレットでの学習内容を電子黒板に送受信する方法について学びました。タブレットを使用した授業は、子供たちが興味を持って取り組んでいますので、学ぶ先生方も真剣です。授業のどの場面でどのように使用することが効果的なのか、どのように活用するのか、時間を忘れて研修しました。インターネット環境も順次整ってきますので、今回の研修を生かしてタブレット活用授業を実践していきます。

  

2月2日 節分の日

2021年2月2日 14時06分

 今日は節分です。いつもの年ですと2月3日が節分でしたが、124年ぶりに2月2日が節分となりました。本校でも節分には豆まきを行って心の鬼退治をしていましたが、今年は感染予防のため、学級での節分行事としました。

 お昼の放送では、5年生が節分のお話をしてくれました。「節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めて悪いものを追い出す日です。『鬼は外、福は内』と言いながら豆まきをします。豆は自分の年齢より一つ多く食べると良いと言われています。今年はコロナウィルスの影響で学校で豆まきができなくて残念ですが、おいしく豆を食べてください。」

 いつもの年とは違う豆まきでしたが、鬼退治がしっかりできることを期待しています。いよいよ明日は、立春。暦の上では、もう春です。

  

 

まるでスケートリンク!

2021年2月1日 09時47分

 今朝はとても冷え込み、私の車は-6度を計測していました。寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校することができました。通学路や道路などの雪はほとんど無くなりましたが、本校の児童昇降口前と校庭の南側は、雪と溶けた雪が凍って、まるでスケートリンクのようになっていました。子供たちは転ばないよう気をつけて歩いていましたが、中には滑ることを楽しんでいる子もいました。陽が当たる場所は乾いていましたので、今朝もマラソンをがんばる子供たちでいっぱいでした。

  

 昇降口前はコンクリートなので転倒するととても危険です。すぐに融雪剤をまきましたが、それでもすぐに凍って凍結状態になってしまいました。子供たちには、校庭では気をつけて活動するよう呼びかけました。

雪遊び!

2021年1月25日 10時15分

 空は青く晴れ渡り、子供たちは元気に雪遊びを楽しんでいました。校庭のあちこちには「雪だるま」がたくさんできました。ちょっと黒くなってしまっただるまもありますが、力作揃いです。

    

 明るい光が当たって、子供たちも雪だるまもきらきらと輝いていました。

 

 本校の校庭は北側にあるため、3階建ての校舎の陰になり、校舎側の校庭や昇降口前はしばらく雪が溶けず凍結状態になってしまいます。転倒に気をつけるよう呼びかけています。

 

通学路の除雪、ありがとうございました

2021年1月25日 09時58分

 昨日は15cmほどの積雪があり、子供たちは各家庭で雪遊びをしたり、除雪作業を手伝ったりしたことを元気に報告してくれました。今朝は、道路の凍結を心配しましたが、通学路や児童館駐車場はきれいに除雪され、大きな混乱等無く登校できたことに安心しました。子供たちの安全のために除雪作業をしていただいた皆様、ありがとうございました。

     

 今朝は霧の濃い日でしたが、子供たちは早速真っ白い校庭に出て楽しんでいました。

 

タブレットを使った学習を開始!

2021年1月22日 16時53分

 3学期から本格的にタブレット活用を進めています。本校のめあては、「1月 自分のタブレット番号が分かり電源を入れる、充電する」「2月 アプリを使って学習する」「3月 ドリル練習など、タブレットを活用して課題を解決する」です。各学年で、できるところから始めています。

  

この日初めてタブレットを手にした2年生は、「うわー、すごい。」「はやく使いたい。」と歓声をあげながら学習に取り組んでいました。

  

一人一人のタブレットは、キーボード付きケースに入った立派なものです。充電ボックスで充電しながら使います。

  

4年生は、タブレットで写真の撮影をしていました。教室で理科の観察に使うのだそうです。いろいろな活用ができますね。これから多様な学習の展開ができそうです。

コミュタン福島見学学習 6年生

2021年1月22日 16時42分

 昨日、6年生がコミュタン福島に見学学習に出かけました。コミュタン福島は、県民の不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めるための施設です。館内には、放射線や福島の環境に関する展示や360度全球型シアターなどがあります。6年生は、3グループに分かれて、放射線や環境について学びました。学校を離れて、有意義な学習ができた1日でした。

       

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。