無欠席表彰!
2021年3月25日 18時19分22日(月)、修了式の前に無欠席表彰を行いました。6年間無欠席の皆勤賞は3名、1年間無欠席の精勤賞は300名、3学期無欠席は391名でした。今年は、インフルエンザ等による欠席者がいませんでしたので、多くの無欠席表彰児童がいました。
6年間無欠席の6年生3名には、会場から大きな拍手が贈られました。
22日(月)、修了式の前に無欠席表彰を行いました。6年間無欠席の皆勤賞は3名、1年間無欠席の精勤賞は300名、3学期無欠席は391名でした。今年は、インフルエンザ等による欠席者がいませんでしたので、多くの無欠席表彰児童がいました。
6年間無欠席の6年生3名には、会場から大きな拍手が贈られました。
12日(金)に、第2回「Odakura Cup(特設陸上部校内記録測定会)」を実施しました。5・6年生の陸上部員は、各種目で記録更新を目指してがんばり、ほとんどの部員が自己記録更新を達成しました。皆さんよくがんばりましたね。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生と一緒の練習は、もうすぐ終わりを迎えます。またひとつ、小田倉の伝統が下級生へ引き継がれていきます。
「手話を交えた歌を発表したいので聞いてください。」と、2年生から誘いを受けました。2年生は、「虹」と「ありがとうの花」という曲を発表してくれました。子供たちの手話を交えた歌はとても上手で、心温まる素敵な時間となりました。
12日の金曜日、ブックモアの皆さんに震災関連の読み聞かせをしていただきました。震災関連読み聞かせは、毎年3月11日の近くの日に実施していただいています。子供たちは、読み聞かせの内容に真剣に聞き入っていました。各教室でも担任による読み聞かせを実施しました。
昨日、5年生・6年生が出席して鼓笛の引き継ぎ式を行いました。6年生から引き継ぐ新鼓笛隊の5年生は、練習を重ねていく期間に感染症予防のための学習制限があり、充分に練習できないこともありましたが、すばらしい「校歌」の演奏を披露してくれました。「小田倉小の立派な伝統を引き継ぎます。」「よろしくお願いします。」の力強い言葉とともに一つずつ伝統が引き継がれ、新年度を迎える準備が進んでいます。
3年生が「総合的な学習の時間」の学習で、だるまづくりをしました。白河市のわたなべだるまさんにおいでいただき、白河だるまの特徴やだるまの作り方を教えていただきました。3年生が体験したのは、和紙を貼ってつくるだるまです。赤・桃・黄色の和紙を選び、立体のだるまに張っていくのは大変そうでしたが、世界に一つだけのだるまを完成させることができました。
10日に登校班の班旗を引き継ぎ、 昨日より新しい班長や新しい登校班での登校が始まりました。正式には新一年生が入学してからの班となりますが、それまでの間は、6年生や保護者、見守り隊の方々に見守っていただきながら、5年生以下の新班長が安全に気をつけて集団登校を実施していきます。昨日と今日の登校の様子を見てみると、自家用車での送迎が少なく、ほとんどの子供たちが時間を守って集団登校できました。子供たちの新年度への意欲や期待が感じられて嬉しくなりました。
10年前の3月11日は、とても寒い日でした。村内の学校に勤務していた私は、校庭に避難した子供たちが、恐怖や不安、驚き、寒さで震えていたことを思い出しました。何もない校庭に無情にも雪が降り出し、震える子供たちをブルーシートで囲んで寒さをしのぎながら、次々とおそう余震に不安でいっぱいになりました。18時過ぎ、無事に子供たち全員を保護者の方に引き渡せたときはほっとしましたが、校舎周辺の惨状に不安がつのるばかりでした。10年経ってもあの日のことは忘れられません。小学校には、10年前のことを覚えている子は数少なくなりました。私たちは、震災を経験していない子供たちに、防災や減災について伝えていかなければならない使命があります。学校では、集会時に震災の話を伝え、昨日は黙祷をおこないました。
10年前の3月12日から一週間の新聞を保管しておいたものを子供たちに紹介しました。
本日、登校班の班旗引き継ぎ式を行いました。先日の方部子ども会で確認した新しい班長へ今までの班長から「班旗」が引き継がれました。今までの班長さんには、班のみんなが安全に登校できるよう気をつけて登校してきたことに感謝しました。新しい班長さんには、時間や交通ルールを守り安全に登校するようお願いをしました。明日から、班長が交代して登校します。保護者の皆様、地域の皆様見守りをお願いします。
卒業式を迎えるまで、登校日は残り9日となりました。3学期は50日間、しっかりがんばろうと確認したばかりと思っていましたが、月日が経つのは本当に早いものです。今、6年生は15日の予行、23日の卒業式に向けて練習をがんばっています。昨年は、臨時休業の中の卒業式となってしまい、現6年生は在校生として卒業式に参加することができませんでした。卒業式のイメージがない中での練習は大変なこともありますが、今までの学びの集大成としての姿を見せたいとがんばっています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。