校内授業研究会(国語科)
2021年6月22日 18時51分【6月18日(金)】
国語科(6年生)の研究授業を行いました。今回は、筑波大学附属小学校の青山由紀先生にオンライン(Zoom)でご参加いただきました。東京の緊急事態解除前でしたのでやむなくオンラインとなりましたが、Zoomで授業を見ていただいてのご指導やご講話をいただくという、新しい形式での研修にチャレンジすることができました。
【6月18日(金)】
国語科(6年生)の研究授業を行いました。今回は、筑波大学附属小学校の青山由紀先生にオンライン(Zoom)でご参加いただきました。東京の緊急事態解除前でしたのでやむなくオンラインとなりましたが、Zoomで授業を見ていただいてのご指導やご講話をいただくという、新しい形式での研修にチャレンジすることができました。
【6月11日(金)】
世界遺産や自然にふれることや6年生の思い出をつくることをねらいとして、修学旅行に行ってきました。「華厳の滝」「日光東照宮」の定番のコース。堪能してきました。
みんなと仲良く、決まりやルールを守って楽しく行動している6年生の姿を見て頼もしく感じました。きっといい思い出になったことでしょう。
【6月11日(金)】
1~4年生が見学旅行に行きました。楽しい1日となりました。
<1年 なかがわ水遊園>
<2年 宇都宮動物園>
<3年 ララちゃんランドセル>
<4年 星の村天文台・あぶくま洞>
【6月10日(木)】
QQEnglish(オンライン英会話)も4回目を迎えました。
5,6年生はタブレットの操作にもすっかり慣れ、一人一人が英会話を楽しんでいました。
【6月8日(火)】
今年度も、「一人一人が意欲的に学び、高め合う授業はどうあればよいか」の研究主題のもと、授業の充実、改善に努めています。
今回は、6年生の算数科で授業研究会を行いました。指導助言者として、県南教育事務所学校教育課指導主事 鈴木美沙歩先生をお招きしました。前年度まで本校に勤務されていた先生です。先生方も、子ども達も、笑顔で迎えました。
授業は、温かい雰囲気の中、子ども同士の学び合いが随所に見られました。一人一人が自分の考えをもち、しっかり伝えようとしていました。何より、楽しみながら学んでいました。
事後の研究会で授業について振り返りました。鈴木指導主事からは、授業について、さらに、本校の研修について、具体的かつ貴重なご指導をいただきました。
【6月2日(水)】
チビッ子スポーツ祭り(スポーツテスト)を実施しました。ねらいは、子ども達の体力、運動能力の現状を明らかにし、体育指導に生かすことです。
スケジュールに沿って、全校生で取り組みました。クラスごとに場所を回って、それぞれの種目にチャレンジしました。1,2年生は担任の先生と一緒に、3年生以上は自分たちで移動しました。子ども達は、自己ベストを目指して、全力を発揮していました。反復横跳びでは、5,6年生が1,2年生の補助につき、優しくサポートしていました。
始めの会で、学年代表の子が抱負を発表しました。どの子も堂々と発表することができました。
【5月25日(火)】
白河警察署の警察官2名においでいただき、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入したときに、どのように避難するか確認しました。
子ども達は先生の指示に従い、素早く避難しました。ただ、ほとんどの児童は、不審者の動きや先生方の対応は分かりません。そこで今回は、その様子をビデオで録画し、避難後に全員で見ました。子ども達にはその場の緊張感が伝わっていました。
警察署の方には、不審者への対応「イカのおすし」についてもお話をいただきました。
【5月20日(木)】
今年度から5,6年生を対象に、オンラインで英会話のレッスンを行います。西郷村内の全小学校で実施されます。
本校でもスタートしました。フィリピンセブ島の先生方と一人一人がオンラインでつながり、本人のペースで約30分間、レッスンが進みます。
子ども達にとって初めてのレッスンでしたが、楽しんでいる様子でした。週1回のペースで実施する予定です。
【5月19日(水)】
交通安全に対する自覚と実践への意欲を深めるとともに、地域の方々へ感謝の気持ちを伝えるために、交通安全鼓笛パレードを実施しました。
校庭で開会式を行い、1~5年生に演奏を披露したあと、6年生は「家畜改良センター」へ向かいました。まず、家畜改良センター内をパレードしました。演奏曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「ハピネス」です。たくさんの方々に見守られながら、堂々と披露することができました。
そして、園児が待つ「まきば保育園」へ。そこでも、6年生は張り切って演奏しました。たくさんの拍手は、大きな力になりました。ありがとうございました。
6年生にとってこのパレードは、最後の鼓笛演奏となりました。やり切ったという気持ちと寂しさが混在している様子でした。
【5月15日(土)】
「盛り上がる 燃える戦い 五月の火」のスローガンのもと、子ども達はこれまでの練習の成果を発揮し、運動会を楽しみました。
一人一人がよりよい自分に向かって、最後まで諦めず、頑張り抜く姿がたくさん見られました。笑顔いっぱいの運動会でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、おいでいただきましてありがとうございました。また、早朝より準備やお手伝いをいただきました皆様に感謝申し上げます。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。