こんなことがありました!

12月12日は創立記念日です

2020年12月13日 08時24分

 12月12日は、小田倉小学校の創立記念日です。明治8年(1875年)12月12日に小田倉村(山下)11番地に開校した小田倉小学校は、創立145年を迎えました。当時の児童数は、44名だったそうです。児童数が一番多かったのは、昭和35年(1960年)の807名と記録されています。現在の校舎は、昭和58年(1983年)に完成していますので、築37年を迎えます。体育館は、昭和47年(1972年)にできていますので、築48年となり村内の学校の中でも最も歴史ある体育館になっています。現在の児童数は、438名、19学級です。これからも全校生で、小田倉小学校の歴史と伝統を立派に引き継いでいきます。

  

物語の世界へ・・・読み聞かせ

2020年12月13日 08時15分

 金曜日の読書タイムに、本校の読み聞かせボランティア「ブックモア」の皆さんに各教室で読み聞かせをしていただきました。季節のお話やおもしろいお話に子ども達は物語の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

       

アンサンブルコンテスト県南支部大会へ向けて

2020年12月10日 17時47分

 明日、吹奏楽部の5・6年生がアンサンブルコンテスト県南支部大会に出場します。放課後に、大会に向けて先生方や4年生の吹奏楽部メンバーの前で、3つのグループの発表会を行いました。素晴らしい演奏に会場からは大きな拍手が贈られました。今年は、大会が中止になったり録音審査になったりして、ステージで発表するのは明日が初めてです。今までの学びや練習の成果を発揮して、会場中にすばらしい音を響かせることを期待しています。全校生で応援しています。

     

方部子ども会

2020年12月10日 15時08分

 本日、3校時に方部子ども会を実施しました。方部子ども会は、年度初めと各学期末に活動の計画や反省を行い、安全な生活を送ることができるようにすることを目的として実施しています。しかし、今年度は新型コロナウィルス感染予防で密を避けるために実施できませんでしたので、今回がはじめての会となりました。会では、方部役員の確認とあいさつの後、登校班メンバー、集合場所、集合時刻等の確認を行いました。寒くなってきましたが、各班では、7時50分を目安に学校に到着しているかを確認しながら、登校の仕方について話し合いをしました。

  

エプロンが完成!5年生

2020年12月10日 14時48分

 ミシンボランティアの方にミシンの使い方や縫い方を教えていただき、製作をはじめたエプロンが完成してきました。各教室の廊下に展示してあるエプロンはどれも力作揃いです。冬休みには、自分のエプロンで料理体験ができそうですね。

     

 

「GIGAスクール構想」を受けて

2020年12月10日 14時30分

 先日のお便りでもお知らせしましたとおり、文部科学省が推進してきた「GIGAスクール構想」を受けて、本校でも一人一台のタブレット、学級毎の電子黒板が配置され、使用に向けての準備をしています。

     

  タブレットや電子黒板を活用して、子ども達の力を更に伸ばすことができるよう私たちも研修していきます。

ジュラルミンケースの中には・・・租税教室6年生

2020年12月9日 17時44分

 本日、6年生で「租税教室」を実施しました。租税教室では、白河法人会の方に身の回りにある「税」について教えていただきました。子ども達は消費税や住民税、ガソリン税など多くの税があることを知っていましたが、どのように税金が使われているのか、もし税金がなくなったらどのような世の中になってしまうのかを学習して、税金の大切さに気づくことができました。学習の最後に登場したのは、大きなジュラルミンケース、その中にはなんと一億円のレプリカが。一人一人が一億円を持たせていただく体験もしました。

        

  ご指導いただき、ありがとうございました。

書写作品の展示

2020年12月4日 09時39分

 本校児童の書写作品を食堂に展示しています。毎年の書写巡回展の実施を今年は見合わせ、審査後に各校で展示しています。各学年代表の子ども達の力作揃いとなっています。

合唱部の練習

2020年12月3日 18時24分

 本日、川谷小中学校の音楽の先生を講師に迎え、合唱の指導をしていただきました。歌詞に込められた意味やアクセント、曲の強弱など、歌い方を丁寧に教えていただき、子ども達の歌声もあっという間に変わってしまうほどでした。合唱部は、アンサンブルコンテストにむけて、今後も練習を重ねていきます。

 

お天気の良い日に

2020年12月2日 11時16分

 6年生が、明るい太陽の下で卒業アルバムの撮影をしていました。朝から個人写真を撮影した後、集合写真の撮影となったようです。本来ですと、もう少し早い時期の撮影になりますが、今年度の卒業アルバムは、「卒業証書授与式」の写真も入れる予定で進めていますので、本日の撮影となりました。アルバムの完成がとても楽しみです。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。