修学旅行:3日目 海遊館
2025年9月11日 09時20分8:30から、海遊館を見学しています。世界各地の海の環境を再現した展示が行われ、世界最大の魚類であるジンベイザメが泳いでいます。体調不良者もいないとのことで、朝から水族館を満喫しています。
8:30から、海遊館を見学しています。世界各地の海の環境を再現した展示が行われ、世界最大の魚類であるジンベイザメが泳いでいます。体調不良者もいないとのことで、朝から水族館を満喫しています。
9/11、3日目でも起床から朝食の集合まで、時刻通りの行動ができています。朝食を終え、8:15に海遊館に向かいバスが出発しました。海遊館の後は道頓堀散策に向かいます。
雨予報でしたが、朝に雨が上がり晴れています。いい1日になりそうです。
修学旅行二日目は、終日USJでした。そして定刻の21時には全員ホテルにチェックインし、活動を終えました。大きなテーマパークに行き、定刻に全員が集合できる、一大イベントの中でも自律的行動ができるのは本当に素晴らしいことです。子どもたち、いい旅行を経験しています。
9/10、幅広い職業観や社会性を養い、主体的に地域に貢献しようとする態度を育む目的で、2学年が職場体験学習に取り組んでいます。10日・11日の二日間、13の事業所様にお世話になります。
写真は上から、まきば保育園様、川谷保育園様、新甲子温泉 五峰荘様での体験の様子です。子どもたちは事前の訪問先への依頼の電話や、事前打ち合わせ、当日の動きなど、学校の中だけでは学べない貴重な体験をしています。
USJ入場時の記念写真。これから始まるワクワク感が感じられますね。
各班には連絡用のスマートフォンが貸し出されています。
9/10、7:00の朝食を終え、京都のホテルから本日の活動場所である大阪に向かうバスに乗車しました。
まず大阪のホテルに向かい、そこから隣接したUSJへと徒歩で向かいます。
今日は昼過ぎまで晴れ、暑くなる予報です。体調に気をつけ、仲間と共に楽しんできてください。
9/9、7:15発の新幹線で新白河を後にしました。(写真上)
東京駅乗り換えで11:21には京都駅に到着しました。(写真中)駅から出た3年生を、青空にそびえる京都タワーが迎えてくれました。(写真右)
京都駅から班別自主研修が始まり、それぞれの班が清水寺や伏見稲荷、金閣寺や嵐山へと向かっていきました。(写真下は天龍寺)
9/6、早朝より2回目の奉仕作業が行われました。前回に引き続き対多くの保護者・生徒の方々にご参加いただきました。また今回も、各行政区の皆様、防犯協会小田倉分会の皆様、交通安全協会小田倉分会の皆様、警察官舎から警察官の皆様など、34名ものご協力をいただきました。
子どもたちには、自分たちの学校生活を支えていただいている保護者や地域の方々に対する気づきの機会にもなり、また公共の場を守る意識を学ぶ機会にもなりました。
子どもたちの快適、爽やかな学校生活の環境を整えていただきありがとうございました。
9/3、県南中学校駅伝競走大会が行われました。
女子は5区間12.3km、男子は6区間18.0kmをたすきをつなぎ、走りきりました。
女子は5位入賞し、県大会へと進みます。
男子は惜しくも入賞こそ逃しましたが、力走し、二つの区間で区間賞を獲得しました。
県大会は10/14(火)・15(水)、南相馬市で開催されます。
8/29、首都東京を訪れることで社会への見聞を広げ、多様な文化の中で共生していく力を育む。集団行動の中から、公衆道徳や規律を守って活動しようとする態度等を養うなどの目的で、東京都への学習旅行が行われました。新白河駅集合で新幹線での移動となり、上野駅到着後、都内判別自主研修に取り組みました。
最後は写真の国立科学博物館に無事全員集合し、見学の後、上野駅から新幹線で戻ってきました。
今回の経験を踏まえ、来年はさらに充実した修学旅行になることと思います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。