学校だより更新情報

こんなことがありました!西郷二中日誌

租税教育推進協力校の指定

2025年6月25日 09時08分

租税教室推進協議会からの委嘱状

 6/25、「租税教育推進協力校」の委嘱状交付式が行われ、白河税務署総務課長様から校長へ委嘱状が交付されました。これを受けて、生徒が税の意義や役割を正しく理解するための、租税教室や税の標語、作文などの活動を行います。社会を構成する自立した一人になるための学習活動を租税教育の面からも、行ってまいります。

不審者対応防犯訓練

2025年6月24日 16時58分

避難訓練①

避難訓練②

 6/24、不審者が校内へ侵入した状況を想定した防犯訓練を実施しました。

 警察署の方が不審者役となり、対応にあたった職員を威嚇したり、かわしたりしながら校舎内を徘徊する中、生徒の安全を確保し、講堂へ避難をさせることができました。その後職員は、不審者対応する際の諸注意について指導を受けることができ、また生徒は避難した講堂で、訓練の総括と、危険回避のポイント、さらにSNSについての指導を受け、大変充実した経験ができました。

 講話にありました「まずは危険を予測すること」を心がけ、安全・安心な毎日を送っていきましょう。

小中連携授業研究会

2025年6月23日 11時40分

小中連携 数学

小中連携 国語

小中連携 理科

 6/20、小田倉小学校との小中連携授業研究会が行われました。

 県南教育事務所の先生方を始め、西郷村教育委員会、小田倉小学校他の先生方に授業をご覧いただき、よりよい授業づくりに向け、話し合いを行い、ご指導をいただきました。

 当日は1年生の国語、2年生の理科、3年生の数学を行いました。公開授業に臨んだ生徒たちは、それぞれ熱心に、集中し、活発に授業に取り組んでいました。

県南中学校水泳競技大会

2025年6月19日 16時02分

県南水泳2

県南水泳1

 6/18、県南水泳大会が行われました。2名が出場し、1名が2種目で県大会に進みます。

 大会本番に向け練習を重ね、そして大会出場の意思を表明してくれた二人は本当に素晴らしいです。

 その挑戦する気持ちは、様々な場面で自分の背中を押してくれる原動力になります。

 他の生徒の皆さんも、自分のできること、やってみたいことを見つけ、挑戦していきましょう。

中体連県南総合大会

2025年6月16日 15時42分

中体連 テニス

中体連 卓球

県南 見送り

 6/10~13にかけて中体連県南総合大会が行われました。早朝から出発を保護者の方々や職員で見送りました。

 結果は団体では男子ソフトテニスと柔道女子、個人戦では柔道男女が県大会へと進むことができました。

 次の大会へ進む部活動も、2年生が主体になる部活動も、それぞれあらたな目標に向かい、動き始めます。

 部活動を通して学んだことを発揮する場面は無数にあります。次の活躍の場面を見つけ、また頑張っていきましょう。

壮行会(県南総合・水泳)

2025年6月6日 17時59分

野球部入場

男子バスケ

剣道

応援

 6月6日、県南中体連の総合大会と水泳大会の壮行会が行われました。

 一人ずつ、試合に臨む思いや決意を全校生徒を前に、伝えました。

 いよいよ来週10日、火曜から中体連です。

 壮行会での、全校あげての応援を胸に、気力をみなぎらせ、臨んできてください。

 学校も、家族も、地域も、みんな応援しています。

授業研究

2025年6月4日 11時16分

一授業(佐藤3-3)②

一授業(佐藤3-3)①

 西郷村では全ての小中学校で、外部より指導の先生をお招きして「一人一授業研究」を行っています。また、本校では本年度「学び合い活動」に重点を置いて授業の研究を進めています。

 本日は3年生の学級で授業研究が行われました。落ち着いた雰囲気の中授業が進み、積極的に互いの考え方を確認し合ったり、解き方を教えたりという姿が見られました。

 聞く場面や話す場面など、場面ごとにメリハリのある姿に3年生らしさが感じられる授業でした。

 中体連目前でも落ち着いた雰囲気で授業に取り組める姿は素晴らしいですね。

5月最後の給食

2025年5月30日 12時56分

給食当番

給食0530

 4校時が終了するとすぐに、各学級の給食当番が配膳室を訪れます。

 無言でテキパキと給食を学級のワゴンに積み、運び出します。

 5月最後の給食は、麦ご飯にすまし汁、おひたしと鶏肉の照り焼きでした。

第1回PTA親子奉仕作業

2025年5月24日 09時48分

開会式

希望ヶ丘

校舎・校庭

 5月24日(土)6:00から奉仕作業が行われました。早朝からにもかかわらず大変多くの保護者の方々並びに生徒に参加いただきました。また、保護者の方々の他にも、各行政区の皆様や、交通安全小田倉分会、防犯協会小田倉分会の皆様、さらに村内の警察官舎から警察官の方々など36名ものご参加をいただきました。

 校庭や校舎周辺、また希望ヶ丘の除草、並びにプール清掃に取り組んでいただき、大変清々しい環境になりました。

 子ども達には感謝の気持ちと、校舎美化への意識を持たせる機会とし、さらに学習や部活動に励めるよう指導・支援して参ります。ご協力ありがとうございました。

授業の研修

2025年5月21日 10時18分

スタートアップ訪問

 新採用の先生が、授業の研修を行いました。

 県南教育事務所から指導主事の先生をお招きし、授業を参観していただき、よりよい授業に向けて研修を行います。

 新採用の先生に限らず、全ての先生方は様々な研修に取り組んでいます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。