学校だより更新情報

こんなことがありました!西郷二中日誌

地域学校保健委員会

2025年7月16日 18時49分

学校保健委員会

 7/16、小田倉小・西郷二中学区の校医さんや保護者の代表の方々、村の保健師の方々等をお招きして、学校保健委員会が行われました。今回は「ネット・SNSとの関わり方」をテーマに、事前アンケートの結果をもとに意見交換を行いました。

 アンケートからは年齢とともに睡眠時間を削ってスマホを見ている割合が増えることがわかり、学校医の先生からは、過度なスマホ利用が、コミュニケーション能力の向上を妨げていることや、人格形成に影響を与えているなどの助言をいただきました。

 夏休み中、メディアの使用について、十分に気をつけて過ごしてください。

情報モラル教育講話

2025年7月16日 17時35分

情報モラル教室

ゲーム障害

 7/16、福島県警県南少年サポートセンターより講師の先生をお招きして、全校生徒でメディアの使用についてお話をいただきました。

 実際の例をもとに、使い方によって法に触れるケースなど、緊張感のある話や、ゲームへの過度の依存である「ゲーム障害」についてもお話がありました。オンラインゲームでの、他人とのつながりから犯罪の被害者になる例もあることなどを、幸いにも夏休み前に聴けましたので、このことを十分に活かし、過ごしてください。

薬物乱用防止教室

2025年7月15日 16時06分

ダルク

 7/15、磐梯ダルクの方を講師にお招きし、薬物の恐ろしさについて、実体験をもとにお話しいただきました。経験された方ならではの話に、3年生は静かに聞き入っていました。

 事後の感想には、「薬物は絶対にやらない」「つらいことやストレスがあったらすぐ誰かに相談する」「たった1回でも依存症になることがわかった」など、大切な経験をしたことがわかる声が多く寄せられていました

西郷村中学校ワークショップ

2025年7月15日 12時55分

ワークショップ①

ワークショップ②

 7/15、教育長様をはじめ、教育委員会の方々が来校され、西郷村のこれからの学習環境について考えるワークショップを、2年生を対象に行いました。

 班ごとに、よりよい学習環境についてアイディアを出し、話し合い、発表をしました。

 日常である学校生活を、「今後の学習環境」という視点で俯瞰する体験は、生徒をより一歩成長させる経験になったことと思います。

認知症サポーター養成講座

2025年7月11日 15時24分

認知症サポーター養成講座

 7/11、認知症地域推進支援員と、西郷村健康推進課の方々をお招きして3年生が標記の学習に取り組みました。認知症の症状や原因など、正しい知識を持ち、誤解・偏見なく適切な支援や接し方ができるよう、話し合い活動、発表にも取り組みました。

 終了後、生徒は認知症サポーターの証である「オレンジリング」を授与されました。

福祉体験学習

2025年7月11日 11時21分

R7 福祉体験学習①

 7/11、西郷村社会福祉協議会、地域包括支援センターの方々をお招きして、3年生が福祉体験学習に取り組みました。講師の方々の説明を聞いた後、車椅子体験や、視覚障がい者体験を行いました。

 子どもたちは、介助のポイントを学び、実際に不自由さを体験することで、段差や音など、日常で見過ごしていたことに気づき、バリアフリーの必要性を理解するとともに、障がいに対する理解や共感を学んでいました。

租税教室

2025年7月8日 11時50分

租税教室3-2

 7/8、税理士の方をお招きして、3年生で租税教室が行われました。

 身の回りの様々な税から始まり、税とは何かを確認し、税金の使い道から税の公平性と負担の考え方について学びました。子どもたちは、自分の生活や将来に結びつけ、実感を持って学ぶことができていました。

 今日の、このような経験から責任ある社会の一員の意識や、公共の精神がさらに向上していくことを期待しています。

「性に関する指導」

2025年7月8日 08時13分

3年性教育①

3年性教育②

 7/7、3年生徒対象に、白河厚生病院から助産師の方を講師にお招きして、「性に関する指導」を実施しました。科学的な、正しい知識を得ることで、思春期に起こる心身の変化を正しく理解し、不安を軽減することや、他人の意思も尊重する態度の育成等を目的に行われ、生徒は真剣に話を受け止めており、貴重な機会となりました。

 また同日、村の教育行政評価委員の方々による学校訪問があり、全学級を参観いただきました。

授業研究会

2025年7月4日 16時42分

イノベ授業中

 7/4、授業研究会が行われました。今日は県内各地並びに文部科学省からも先生をお呼びしての研究会でした。生徒たちは、大変多くの参観者の中で、緊張しながらも、本校の重点である「学び合い活動」を行い、真剣に授業に取り組んでいました

100m花壇への花植え

2025年7月3日 11時10分

花植の様子(1-1)

 西郷二中には「100m花壇」と呼ばれる、校舎と校庭の間に続く長い花壇があります。

 季節の花がその時々に咲き誇り、学校を彩ります。

 春のチューリップが終わり、夏に向け1年生がマリーゴールドを植えました。

 用務員さんが、以前の花を抜き、土を整えてくださったおかげで、スムーズに花植えができました。

 この後、自分たちが植えた花が咲き誇る様子を見て、学校の景観に関心を持ち、環境への意識など感性が花と共に育っていくと素敵ですね。

 ご来校の際は、生徒が植えた長い花壇もご覧いただけましたら幸いです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。