3年生への応援メッセージ
2025年1月28日 08時58分3年生多目的教室の窓に応援メッセージが掲示されています。
1・2年生から3年生へ、受験目標の達成に向けた応援として
月曜日の朝の学年集会時に、代表生徒から贈られたものです。
私立高校の入試はスタートしていますが、県立高校入試まではあと1ヶ月強
3年生全員の進路実現に向けて、後輩達もみんなで応援しています!
3年生多目的教室の窓に応援メッセージが掲示されています。
1・2年生から3年生へ、受験目標の達成に向けた応援として
月曜日の朝の学年集会時に、代表生徒から贈られたものです。
私立高校の入試はスタートしていますが、県立高校入試まではあと1ヶ月強
3年生全員の進路実現に向けて、後輩達もみんなで応援しています!
3学期始業式に任命された新生徒会役員の紹介と抱負の発表として給食の時間に放送を行いました。
校内の放送設備が新しくなったことに伴い、今回からオンラインで各教室の電子黒板をつなぎました。
緊張しながらも、堂々と自身の紹介と抱負を発表していました。
今後もこの方法で紹介放送を行っていく予定です。
明けましておめでとうございます。日頃から本校教育へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ今年度のまとめである3学期が始まりました。
1・2年生は進級、3年生は進学に向けて、今までの学校生活の振り返りとまとめを行っていきます。
卒業・修了を迎える頃、次への新たな意欲とみんなと一緒に過ごせて良かったという思いを抱けるよう見守りと支援をしていきたいと思います。
始業式を終えた3年生の元気な姿、とても素敵です。
昨日の1組に続き、本日は2組が調理実習でハンバーグを作りました。
美味しく出来たかな?
1年生は、学校のシンボルでもある「100メートル花壇」整備を行いました。
1学期に続いて2回目の整備で、パンジーとビオラの苗を植えました。
これからさらに寒くなり、積雪の季節を迎えますが
整備してくれた1年生同様、寒さに負けず元気に育ってくれることを願います。
1年生は家庭科の調理実習で「ハンバーグ」を作りました。
焼き加減が難しかったようですが、付け合わせのポテトともに美味しくできました。
先生方への試食には、班員からのメッセージが
1年1組の皆さん、ごちそうさまでした!(明日は1年2組の予定です。)
t
第1回ノートコンテストが行われています。
昇降口から入ってすぐのところに、各学級から選ばれた家庭学習の優れた成果が掲示してあります。
これからの家庭学習の内容検討やノート作りの参考として活用しながら、学力向上を目指していきます。
なお掲示された皆さんは、終業式にて表彰されます。
先週から始まった選挙活動も終わり、立会演説会・投票の日となりました。
立候補した1・2年生は全校生徒の前で公約を堂々と述べ、最後のお願いをしました。
そして迎えた投票では、真剣な態度で新生徒会役員を選び・記入、投票していました。
結果は本日発表となります。
6時間目に計算コンテストを行いました。
合格を目指して朝自習や数学の時間、家庭学習の課題として練習をしてきました。
コンテスト当日は、先生達も一緒に教室でチャレンジ!
さて結果はどうだったでしょうか・・・
西郷村の幼・小・中学校の先生方が集まり、授業参観を通して道徳の授業について学びました。
授業参観は、まず小豆畑教諭による1年2組と佐藤教諭による2年3組の道徳に分かれ参観
その後、村教育委員会 安田先生による3年3組の道徳の授業を全員で参観しました。
多くの先生方に囲まれながらも、生徒達はしっかり考え、意見交換をしながら取り組んでいました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。