東西しらかわ中学校音楽祭(合唱)
2025年8月29日 10時29分8/28、東西しらかわ中学校音楽祭(合唱)が、白河コミネスで行われました。
夏休みを通し練習を重ねた39名の西郷二中合唱団は、本番で精一杯の歌声を響かせ、これまでで最高の歌声だったという実感に、満足そうな表情で帰校しました。優良賞を獲得した特設合唱部の皆さんは、この後、文化祭での校内合唱コンクールに向け、それぞれの学級の中心となり、学級が一体となって歌う喜びと楽しさを伝え、引き続き活躍してください
8/28、東西しらかわ中学校音楽祭(合唱)が、白河コミネスで行われました。
夏休みを通し練習を重ねた39名の西郷二中合唱団は、本番で精一杯の歌声を響かせ、これまでで最高の歌声だったという実感に、満足そうな表情で帰校しました。優良賞を獲得した特設合唱部の皆さんは、この後、文化祭での校内合唱コンクールに向け、それぞれの学級の中心となり、学級が一体となって歌う喜びと楽しさを伝え、引き続き活躍してください
8/27、東西しらかわ中学校英語弁論大会が、矢吹町文化センターで行われました。
本校からは暗唱の部に2年生と3年生が1名ずつ、創作の部に3年生が1名の、計3名が参加しました。
出場した三人は、夏休み中も学校に通い、英語科の先生やALTの先生の指導を受け、練習を重ねてきました。そして先日の始業式の後の壮行会で、大人数を前にしての発表を経験しての今回の本番となりました。
結果は1名が7位入賞を獲得しました。三名の方達は努力の積み重ねによる上達の手応えを実感したことと思います。その経験を活かし、長く、行事の多い2学期、又さらに活躍することを期待しています。
8/25、昨年よりも長くなった夏休みが終わり、始業式が行われました。
始業式に引き続き、英語弁論大会や県南駅伝大会、合唱の県南大会に出場する生徒への壮行会が行われ、活気ある始まりの日となりました。
弁論大会は8/27(水)、東西しらかわ中学校音楽祭(合唱)は8/28(木)、県南駅伝大会は9/3(水)に行われます。
8/23、西郷村少年の主張大会が行われました。西郷二中を代表し3年生男女1名ずつが参加しました。
参加した生徒の方達は夏休み中も練習に取り組み、当日は堂々とした素晴らしい発表を行うことができました。結果はそれぞれ優秀賞と、優良賞を獲得することができました。
弁論は自分の考えを言葉にして、伝わり方を考え文章にし、効果的に音声で表現するという様々な力を伸ばすことのできる経験になります。ぜひ機会を見つけ、取り組んでほしいと思います。
8/10、22:15、柔道の個人戦東北大会出場選手と練習パートナーの部員の2名が、西郷第一中学校の柔道部員と共に、東北大会会場の青森県弘前市から帰校しました。
帰りのバス内で十分休めたのか、生徒は元気で、東北大会を楽しめたとのことでした。
東北大会という大舞台への出場は、素晴らしい選手との出会いや、その空気感、プレッシャーも相まって、自身の心身を一層高められる経験となります。ぜひ、来年に向けさらに励んでほしいと思います。
保護者の皆様も応援ありがとうございました。
8/8、早朝5:00、柔道女子個人に出場する選手と、その練習を担当していただく部員の2名が、西郷第一中学校の東北大会出場選手と共に、東北大会会場である青森県弘前市へと出発しました。
片道7時間の長距離移動になりますが、体調は万全とのことで、健闘を期待します。
日程は8日の公式練習、9日の開会式と公式練習、10日の個人戦となっています。
8/1、東北中学校各種大会出場選手激励会が、西郷村文化センターにて行われました。本校からは柔道個人に出場する選手が参加しました。
会では一人一人が紹介され、村長様、教育長様より激励のことばをいただきました。
いよいよ来週末、柔道の東北大会が始まります。村の期待と、県の名を背負い、健闘を!
7/24、県中体連総合大会が終了しました。それぞれの種目に出場した選手たちは、西郷二中とそして県南の名を背負い、全力を尽くしました。
柔道は、女子1名が県2位となり、8/8から青森で行われる東北大会に進みます。
男子テニス団体は3回戦まで進み、ベスト8になりました。
水泳は惜しくも入賞はしませんでしたが、2種目とも県南大会での記録を超える自己ベストを出すことができました。
東北大会に向かう者。来年の大会に向け、気持ちを新たにする者。高校というステージでの活躍を目指し、気持ちを切り替える者。
それぞれがまた、次の目標に向けて動き始めます。夏休みは始まったばかりです。
7/23 早朝5:30、男子ソフトテニス部が、県大会会場である会津若松へと出発しました。
テニス部が出発した30分後には、水泳部が出発しました。雲一つ無い、猛暑を予感させる朝でしたが、誰もが気持ちを整えた表情で、心強く感じました。健闘を期待しています。
7/18、1学期の終業式が行われました。
各学年の代表生徒が、72日間の1学期を振り返り、また夏休みへの意欲を発表しました。
終業式後、中体連県大会や、少年の主張の壮行会が行われ、活気のある締めくくりとなりました。
これまでの学校生活で培ってきた自己マネジメント力を発揮して、充実した夏休みにすると共に、2学期、全員が一堂に会する始業式を迎えられることを期待しています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。