学校だより更新情報

こんなことがありました!西郷二中日誌

第1回ノートコンテスト

2024年12月10日 07時30分

第1回ノートコンテストが行われています。

昇降口から入ってすぐのところに、各学級から選ばれた家庭学習の優れた成果が掲示してあります。

これからの家庭学習の内容検討やノート作りの参考として活用しながら、学力向上を目指していきます。

なお掲示された皆さんは、終業式にて表彰されます。

生徒会役員選挙・立会演説会・投票

2024年12月5日 08時54分

先週から始まった選挙活動も終わり、立会演説会・投票の日となりました。

立候補した1・2年生は全校生徒の前で公約を堂々と述べ、最後のお願いをしました。

そして迎えた投票では、真剣な態度で新生徒会役員を選び・記入、投票していました。

結果は本日発表となります。

 

先生も一緒にチャレンジ~計算コンテスト~

2024年11月29日 15時03分

6時間目に計算コンテストを行いました。

合格を目指して朝自習や数学の時間、家庭学習の課題として練習をしてきました。

コンテスト当日は、先生達も一緒に教室でチャレンジ!

さて結果はどうだったでしょうか・・・

村道徳授業研究会

2024年11月29日 07時39分

西郷村の幼・小・中学校の先生方が集まり、授業参観を通して道徳の授業について学びました。

授業参観は、まず小豆畑教諭による1年2組と佐藤教諭による2年3組の道徳に分かれ参観

その後、村教育委員会 安田先生による3年3組の道徳の授業を全員で参観しました。

多くの先生方に囲まれながらも、生徒達はしっかり考え、意見交換をしながら取り組んでいました。

生徒会役員選挙活動が始まりました。

2024年11月25日 07時48分

12月に行われる生徒会役員選挙に向けて、本日より選挙活動が始まりました。

立候補した15名の生徒が、登校時間に昇降口前で、責任者・応援者とともに挨拶を行いました。

寒さに負けず、元気に呼びかけ、堂々とした姿を見せていました。

村教育委員・村教育委員会学校訪問

2024年11月22日 07時29分

村教育委員の皆様と教育委員会の皆様が来校され、5校時目の授業と学校施設を参観していただきました。

委員の皆様から「綺麗な学校ですね」「意欲的・自主的に学習に取り組んでいますね」と

沢山のお褒めの言葉をいただきました。

これからも本校の良さとして、さらに伸ばしていけるよう全校一丸となって取り組んで参ります。

お忙しいところ訪問していただき、ありがとうございました。

福祉学習(3学年)

2024年11月19日 14時30分

3学年は福祉学習として、村地域包括センター・村健康推進課から講師をお招きして

「認知症サポーター養成講座」を行いました。

業務や事業の説明だけでなく、認知症の人との接し方や心構えなどを寸劇やグループワークを通して学びました。

これからの時代に必要とされる知識を身に付ける機会となりました。

図書室前の掲示から

2024年11月15日 14時30分

図書室前の廊下に、最近よく耳にする事件に関する掲示がありました。

毎週訪問される図書館司書の皆さんが、最近の話題に合わせた本の紹介を作成、掲示してくれました。

このほかにも季節の移り変わりが感じられるものや行事にちなんだものなどがあり

大変興味深いものとなっています。来校の際には、ぜひともご覧ください。

クリーン作戦

2024年11月4日 16時27分

11月1日(金)の午後の時間を利用して、自分達の住んでいる地域のごみ拾い活動「クリーン作戦」を行いました。

1年生は太陽の国方面、2年生は福祉センター・村民体育館方面、3年生はしらさかの森スポーツ公園方面に分かれ

クラスごとに別の道を通りながら、ゴミ拾いを行いました。

また、この活動では地域連携コーディネーターの鈴木さん・菅野さんをはじめ

子ども安全見守り隊や村シルバー人材の皆様のご協力をいただきました。

お忙しい中、ご理解・ご協力をいただき、大変有意義な活動として終えることができました。

赤い羽根の募金活動

2024年10月29日 12時51分

昨日から一週間、登校の時間に、生徒会本部役員が昇降口にて赤い羽根の募金活動を行っています。

今年度も様々な募金活動を行いましたが、この活動を通して社会貢献や奉仕の心を育んできました。

週末までの短期間の活動ですか、多くの皆様の温かい協力をよろしくお願いいたします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。