お知らせ

4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

チャレンジ600(1,5年生)

2024年12月11日 08時41分

 12月10日(火)、1年生と5年生が今年度3回目のチャレンジ600に挑戦しました。この日も、前日に続いて寒い日となりましたが、くまっこ達は寒さを吹き飛ばすような見事な走りを見せてくれました。

 明日は、2年生・6年生のチャレンジ600を予定しています。今年度最後、そして6年生にとっては小学校最後のチャレンジ600にふさわしいがんばりを期待しています。

寒さに負けずに「チャレンジ600(3,4年生)」

2024年12月9日 15時55分

 今日から、今年度第3回目、そして今年度最後となるチャレンジ600週間が始まりました。先陣を切って取り組んだのが3年生と4年生です。

 とても寒い日でしたが、子ども達は自己記録の更新をめざし、最後まで全力を振り絞ってがんばりました。

 今週中に全学年で実施予定です(各学年の実施日時は、このホームページの「お知らせ」欄でご確認ください)。

第4回学校運営協議会

2024年12月6日 13時07分

 12月5日(木)、今年度第4回目の学校運営協議会を開催しました。

 今回は、まず全学級の授業の様子を参観していただき、その感想やご意見をいただきました。

 その後、今年度の学校経営や学校運営協議会の活動を振り返るともに、次年度の活動の見通しなどについて活発な意見交換を行いました。

 今後も、学校運営協議会の皆様方のご支援を賜りながら、地域との協働・連携を通して「地域と共にある学校づくり」を推進してまいります。

芸術鑑賞教室

2024年12月4日 12時20分

 12月3日(火)、芸樹鑑賞教室を行いました。今年は、人形劇団プークの方々による人形劇を全校児童で鑑賞しました。

 劇の途中には、9月のワークショップで劇に使う人形を作成した図工クラブの児童が参加し、人形劇を盛り上げました。まるで生きているような人形の動きに、子ども達は大喜び。心に残るすばらしい時間となりました。

第79回西白河小学校書写作品展 優秀作品

2024年11月29日 14時42分

  標記の書写作品展において「容州賞(校内で1番目の賞)」「書研賞(校内で2番目の賞)」を受賞した作品を紹介します。なお、氏名の掲載については、保護者の承諾をいただいていることを申し添えます。

※ PDFファイルでご覧になりたい方は、以下リンクからご覧ください。

   14優秀作品(熊倉小).pdf

 

人権教室(4年生、6年生)

2024年11月26日 12時04分

 本日、西郷村人権擁護委員の皆さま方にお出でいただき、4年生と6年生を対象に「人権教室」を行っていただきました。人権イメージキャラクターの「人権KENまもる君」と「人権KENあゆみちゃん」です。

 2校時目に4年生、3校時目に6年生が行った人権教室では、「人権とは何か」、「いじめをしてはいけないのはどうしてか」などということを、とても分かりやすく教えていただきました。

 4年生の様子です。

 6年生の様子です。

 「人権」を大切にし、「いじめをぜったいにしない、ゆるさない」ために、今日教えていただいたことをしっかりと生かしていきたいと思います。

木の実を使って(1年 生活科)

2024年11月25日 12時44分

 今日の3校時目、1年1組の教室をのぞいて見ると、くまっこの森で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりなどの木の実を使って、いろいろな遊び道具を作っていました。

けん玉こま

マラカス

めいろ

やじろべえ

さかなつり

 生活科の学習で1年2組も、3組も同じ学習に取り組んでいます。完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね。

くぎ打ちトントン、のこぎりザクザク(3,4年図工科)

2024年11月22日 14時28分

 昨日と今日の2日間にかけて、地域にある田部井工務店さんが3,4年生の図工科の指導をボランティアでしてくださいました。

 昨日は、3年生を対象にかなづちを使った釘の打ち方を教えてくださいました。子ども達は慣れない手つきながらも教えていただいたことを守って、一生懸命作業に取組みました。

 今日は、4年生がのこぎりを使った木の切り方を教えていただきました。昨年度に続いて、ご指導をいただくのが2回目となる4年生は、少し手慣れた様子で作業を行うことができたようです。

 今回ご指導をいただいた田部井工務店さんからは、昨年度新品の「のこぎり」をたくさん寄贈していただいたのに続いて、今年度は新品の「かなづち」を寄贈していただきました。誠にありがとうございました。

全校集会

2024年11月21日 14時00分

 今日の昼休みは、全校児童が講堂に集まって「全校集会」を行いました。

 会を上手に進行してくれた、代表委員のみなさんです。

 まず、各種コンクール等ですばらしい成績を収めた児童へ、賞状の伝達を行いました。(入賞者の名前は、昨日熊小あんしんメールで発行した「熊小だよりNo.522」に記載してありますので、どうぞご覧ください。なお、入賞者の名前が多数記載されており、個人情報保護のためにNo.522のホームページ掲載は控えますのでご了承ください。)

 その後、生徒指導担当の先生から「学校生活の朝のルール」について確認する話をしました。

 「元気なあいさつを自分から進んでする」「時間を守って朝の着替えや準備をする」ということでした。凡事徹底という言葉のとおり、当たり前のことを徹底してやり遂げることを大切にして、みんなが気持ちよく生活できる熊倉小学校にしていくことを確認しました。

第3回全体授業研究会(1年2組)

2024年11月18日 16時24分

 11月15日(金)、福島県教育庁義務教育課指導主事の 室井 聡 先生を講師にお迎えし、1年2組で算数科の全体授業研究会を行いました。全職員が参観した授業の様子です。

 全員が目をキラキラと輝かせながら、よく考え、進んで発表し、友達や先生のお話をしっかりと聞く姿がとても素敵でした。

 放課後は、職員全員で事後研究会を行い、最後に指導主事の先生からご指導をいただきました。

 私たち熊倉小学校の職員は、子ども達によりよい授業を提供するために学び続けていきます。