お知らせ

4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

全校集会(各種コンクール等表彰式)

2025年3月7日 15時07分

 3月6日(金)、全校集会を行い、最近の各種コンクール等で上位入賞を果たした児童に対して表彰状の伝達を行いました。

<子ども災害事故防止習字・ポスター作品展表彰>DSC_0004

DSC_0005

<福島県書きぞめ展表彰>           DSC_0007

DSC_0008    DSC_0010  DSC_0011

DSC_0012

DSC_0014

<交通安全ファミリー作文コンクール表彰>      DSC_0015

<税に関する絵はがきコンクール表彰>       DSC_0017

<ふくしまっ子体力向上優秀校表彰>       DSC_0018

DSC_0023

 表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。また、今回の表彰以外にも、この1年間で熊倉小の子ども達がすばらしい賞をたくさんいただきました(上位入賞者は、全てこれまでの熊小だよりに掲載してあります)。今年度も、くまっこ達の活躍がたくさん認められてとてもうれしく思っております。

たこ、たこ、上がれ。

2025年3月6日 15時56分

 今日の3校時目、1年生が全員外に出て凧揚げをしていました。この凧は、生活科の時間に作ったものです。                    IMG_5274

IMG_5275

IMG_5279

IMG_5281

 冬の終わりの冬らしい風景でした。今年度の学校生活もあと10日。進学、進級に向けてどの学年もがんばっています。

班長交代式

2025年3月5日 10時02分

 3月3日(月)、一斉下校の際に班長交代式を行いました。全校児童が多目的ホールに集い、担当の先生のお話の後に、6年生の班長から新しい班長へ班旗が引き継がれました(5年生以下で、引き続き班長を務める児童もいます)。           1

2

 新しく班長になった児童は、やる気満々です。 3

4

 その翌日からは、新しい班長が先導しての集団登校が始まりました。朝の交通指導がてら、その様子を撮影しようと思っていましたが、カメラを持って行くのを失念(>_<)

 交通指導を終えて、学校に戻ってからあわててカメラを用意したときには時すでに遅し!!集団登校はほとんどの班が終わっていました。(T-T)

 しかし、昇降口前では寒い中「あいさつ運動」を行っている生活委員会の児童がいたのでパシャリ!!5

6

 熊倉小学校の子ども達は、いろいろな場面で自分の役割をしっかりと頑張っていますね。すばらしい。

3月スタート 学校生活アラカルト

2025年3月3日 10時42分

 昨日までの暖かさが一変して、校庭は白くなりつつあります。役場新庁舎の建設がだいぶ進んできましたね。      1

 今日から3月の学校生活が始まりました。卒業式まで、学校に来る日はあと13日。いよいよ大詰めです。       2

 今日の2校時目、2年1組はALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。みんな楽しそうです。        2-2

 3年1組は、国語科の時間です。「モチモチの木」という物語文を読んで、みんなで話し合いました。挿絵に使われている切り絵が素敵ですね。3

3-2

 4年3組は、図工科の時間です。タブレットで作り方を確認しながら工作をしました。帽子を作っているわけではなさそうですが・・・4-2

4

 5年1組は、算数科の時間です。なんだか難しそうな問題を、みんな真剣に考えていますね。            5-1

5-2

 6年2組は、社会科の時間です。さすが6年生、集中して学習しています。ノートの字もとってもきれいです。    6-2

6-

 進学・進級に向けて、最後の月の学校生活を全力でがんばっていきます。

タブレットと電子黒板を使って(4年 国語科)

2025年2月28日 12時40分

 昨日に続いて4年生の学習の様子です。今日の3校時目、4年1組では国語の時間に「生活調査発表会」という単元の学習をしていました。グループごとに自分たちの生活に関することを調べ、その結果をまとめて発表します。

 今日はいよいよ発表の日。タブレットと電子黒板を使ってグラフを示すなど、どのグループも分かりやすい発表の仕方を工夫することができました。

IMG_5224

IMG_5226

IMG_5227

 発表を聞いている側の児童は、感想をノートにまとめ、発表者に伝えてあげました。(ぜひ拡大してノートの字をご覧ください。大人顔負けのきれいな文字ですね。)

IMG_5229

IMG_5223

 「調べる」、「まとめる」、「発表する」など、いろいろな場面でICT機器を使った学習を行っています。

大きくジャンプ(4年 体育科)

2025年2月27日 11時03分

 今日の2校時目、4年生は学年体育で「走り高跳び」の学習をしていました。

 まずは、先生と一緒に上手に跳ぶコツ「技のポイント」を確認しました。IMG_5198

IMG_5199

 その後、自分に合った場を選んで練習に取り組みました。お友達同士で教え合いながら練習に取り組む姿もたくさん見られました。IMG_5201

IMG_5206

IMG_5208

IMG_5215

IMG_5218

 どの学年の子ども達も、寒さに負けないで積極的に運動に取り組んでいます。

パワーアップタイム(5年生)

2025年2月26日 15時13分

 今日は、5年生以外の児童が全員5校時で下校しました。6校時目、残った5年生は3,4人のグループに分かれ、これまでの学習の復習や発展的な学習に取り組みました。それぞれのグループには全職員が一人ずつ入って個別の指導にあたりました。IMG_5189

IMG_5192

IMG_5193

IMG_5194

IMG_5195

 本校では、このような時間を「パワーアップアイム」または「レベルアップタイム」と名付けています。全ての学年で年に数時間ずつ設定し、個に応じた指導を通して学力向上を図っています。

西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式

2025年2月25日 17時04分

 2月18日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この表彰は、体育関係では県大会で優勝した者、文化関係では県のコンクール等で最優秀またはそれに準じる賞を受賞した者が表彰対象となります。また、教育委員会が特に認めた者・団体には特別奨励賞が贈られます。

 熊倉小学校の児童・職員の受賞者を紹介します。

 <スナッグゴルフ福島県予選会>画像1

 <福島県書きぞめ展>    画像2

画像3

画像4

画像5

 <「家庭の日」(絵画・ポスターの部)> 画像6

 <交通安全ファミリー作文コンクール>画像7

 <学校賞「書きぞめ展」「体力向上優秀校」>画像8

 <特別奨励賞「優秀教職員」>画像10

 村長様、教育長様と一緒に受賞者全員での記念撮影です。画像11

 受賞された皆さん、おめでとうございました。

第2回児童会総会

2025年2月20日 15時30分

 2月12日(水)の6校時目、3~6年生全員が講堂に集まって「第2回児童会総会」を行いました。児童会委員会に所属しているのは4年生以上ですが、今回は4月から児童会委員会の一員となる3年生も見学しました。

 総会が始まる前の様子です。総会要項は電子データで配付しました。全員がタブレットを持参しての参加です。 DSC_0001

 進行スタッフのみなさん。上手に会を進めることができました。DSC_0003

 今回の議長さんです。大役お疲れ様でした。DSC_0012

 総会では、各委員会の委員長さんから今年度の活動の反省や次年度に引き継ぎたいことの発表がありました。    DSC_0015

DSC_0016

DSC_0017

DSC_0018

DSC_0019

DSC_0020

DSC_0021

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

 その後、各委員会の発表に対する質疑応答の時間があり、質問に対して適切な受け答えをすることができました。さすが委員長さんです。DSC_0026

 最後に担当の先生からのお話があり、会を終わりました。DSC_0033

 この1年間、先頭に立って児童会活動を推進してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心となって、4月からも児童会活動をがんばっていきます。

おへそのやくわり(2年生)

2025年2月19日 13時28分

 2月18日(火)、白河総合厚生病院の助産師さんを講師に招聘して、「おへそのやくめ」と題した性の指導を行いました。DSC_0002

DSC_0006

DSC_0014

IMG_3580IMG_3583

IMG_3597

 授業を受けた2年生は、おへそ(へその緒)の役割を知るとともに、赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に育てられ、周囲の人に待ち望まれて生まれてきたことを理解することができました。また、命の神秘さや尊さを感じることができました。