お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
祝県大会優勝(80mハードル)&全員大活躍
2025年7月7日 14時18分7月5日(土)、とうほう・みんなのスタジアムにおいて「全国 兼 東日本都道県小学生陸上競技交流会福島県選考会」が行われ、本校からは県南予選会を勝ち抜いた14名が出場しました。
男子共通80mハードル優勝を始め、混合4×100mリレー5位、5年男子100m5位、共通男子800m9位、共通女子800m9位など全選手がすばらしい成績を収め、全県下にチーム「西郷熊倉」の名を轟かせてきました。
共通男子80mハードルで優勝した児童は、福島県代表として8月11日(月)に青森市で行われる「東日本都道県小学生陸上競技交流会」に出場します。おめでとうございます。
県大会に向けた練習風景(特設陸上部)
2025年7月2日 11時30分7月5日(土)、福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて「全国 兼 東日本都道県小学生陸上競技交流大会福島県選考会」が行われます。本校からは、県南予選会を突破した14名の児童が出場します。県大会を間近に控え、出場する選手は最終調整を念入りに行っています。
100mに出場する選手
80mハードルに出場する選手
800mに出場する選手
4×100mリレーに出場する選手
県内各地の予選を勝ち抜いた強者達を相手に、くまっこ達が大活躍するのを楽しみにしています。
水泳学習真っ盛り
2025年7月1日 13時44分 連日の真夏日で、学校のプールは毎時間大盛況です。
そして、今週からは学年ごとに以下の日程で「水泳参観・水泳記録会」を実施します。時間は、全学年とも3校時目(10時25分~)を予定しています。ご都合のつく方は、ぜひご参観ください(熱中症対策をお願いいたします)。
〇7月3日(木):6年生
〇7月4日(金):4年生
〇7月7日(月):3年生
〇7月8日(火):2年生
〇7月10日(木):5年生
〇7月11日(金):1年生
研究授業真っ盛り
2025年6月30日 12時44分6月5日(木)に行った村道徳授業研究会を皮切りに、6月には算数科の指導力の向上を目指して多くの授業研究会を行いました。
6月17日(火)に5年2組が、6月19日(木)には5年1組が研究授業を行い、西郷村教育委員会学校教育専門指導員 安田和典 先生にご指導をいただきました。
また、6月23日(月)に3年1組が、6月25日(水)には3年2組が研究授業を行い、福島県教育庁県南教育事務所指導主事 内山 英之 先生からご指導をいただきました
3年1組の授業の様子です。
3年2組の授業と、その後の内山先生によるご指導の様子です。
さらに、6月24日(火)に2年2組が、6月25日(水)には2年1組が研究授業を行いました。この授業の成果と課題を踏まえて、7月4日(金)には福島県教育庁義務教育課指導主事 滝口 裕 先生を講師にお迎えして2年3組で研究授業を実施する予定です。
子ども達の学力向上に向けて、熊倉小学校の先生方もたくさん勉強しています。
学校運営協議会主催事業「西郷村総合美術展見学」
2025年6月27日 16時03分今日の5校時目に5年生が、6校時目に6年生が文化センターで開催されている「西郷村総合美術展」の見学を行いました。これは、学校運営協議会主催事業として行っているものです。
学年ごとにはじめの会を行い、学校運営協議会長様、総合美術展実行委員長様からそれぞれご挨拶や美術展の紹介をしていただきました。
5年生の見学と感想発表の様子です。
6年生の見学と感想発表の様子です。
実行委員長様、学校運営協議会の皆様の説明を聞きながらたくさんのすばらしい作品を鑑賞し、たくさんの感動を得ることができた貴重な時間となりました。
模擬選挙(6年生)
2025年6月26日 14時27分6月25日(水)、白河青年会議所の皆様にお出でいただき、6年生が「模擬選挙」を体験しました。
初めに、「民主主義」や「選挙の仕組み」などについて教えていただきました。
その後、立候補者に扮した3人の方から選挙公約を聞きました。
バズリ党:ようし候補者「体育を毎日行います!!」
マカロン党:まりえ候補者「給食に高級ランチやスイーツビュッフェを導入します!!」
自由党:なおき候補者「お昼寝の時間を導入します!!」
3人の候補者からは、他にもいくつかの選挙公約が発表されました。それを聞いた児童から候補者に対して質問をしました。
最後に投票です。支持する候補者の名前を選挙用紙に書いて投票箱に入れました。
開票の結果、僅差でようし候補者の当選が決まりました。
子ども達にとって、楽しみながら選挙の仕組みや必要性を学ぶことができる貴重な機会となりました。ご指導いただきました白河青年会議所の皆様、ありがとうございました。
学年行事(1年、2年)
2025年6月24日 13時07分6月20日(金)、1年生と2年生が学年行事を行いました。
1年生は、親子ペアになって運動会で行ったデカパンリレーなどをして楽しみました。
2年生は、大堀相馬焼の窯元から講師の先生をお迎えし、親子ペアで焼き物作りを行いました。
どちらも、とても楽しそうな様子がうかがえました。中心になって企画・準備・運営をしてくださった学年委員の皆様ありがとうございました。また、お忙しい中参加してくださった全ての保護者の皆様に御礼申し上げます。
田の草取り
2025年6月20日 16時31分 6月19日(木)、地域の方々のご協力をいただき、5年生が田打ち車という昔の農作業道具を使って田の草取りを行いました。この作業を「中耕」というそうです。
今では、なかなか見ることができない珍しい作業なので、テレビ局や新聞局が取材に来てくださいました。
秋においしいお米がたくさんとれるのが楽しみです。
防犯教室
2025年6月20日 11時59分6月19日(木)、刃物を持った不審者が校舎内に侵入したことを想定した「防犯教室」を行いました。
犯人役に扮した警察官が、大声で威嚇しながら体育館入り口から校舎内に侵入してきました。知らせを聞いた職員は、犯人対応に向かったり、教室で児童の安全を守ったり・・・。校舎中に鳴り響いた威嚇声に児童も真剣です。
かけつけた職員が、さすまたやパイプ椅子、脚立などを使って抵抗する犯人役の警察官を見事取り押さえました。(でも、さすが警察官!!ものすごい力で数人がかりでも取り押さえるのに必死でした。)
教室待機解除の放送を聞いて、全校児童が講堂へ移動しました。
講堂での全体会では、校長から24年前に大阪の小学校で起きた事件を取り上げ、この訓練の必要性を話しました。
また、警察の方からは万が一校舎内に不審者が侵入した際には先生の話をよく聞いて行動することや、外で不審者に遭遇したときには「いかのおすし」を守ることなどを教えていただきました。
最後に、こわ~い犯人役を演じてくれた警察の方からも、安全に生活するために大切なことを教えていただきました。本当は、とっても優しくて強い、正義の味方のお巡りさんです。
今回の防犯教室も、命を守る貴重な学習となりました。
歯科教室(全学年)
2025年6月19日 12時27分6月17日(火)~18日(水)の2日間にかけて、歯科衛生士の方3名を講師にお迎えし、全学年学級ごとに「歯科教室」を実施しました。
むし歯にならないために気をつけることを紙芝居やスライドで教えていただいた後、実際に歯みがきをしながらその正しい方法を学びました。1年生の歯みがき練習の様子です。
正しい歯みがきで、むし歯予防に努めさせていきたいと思いますので、ご家庭でのお声がけもよろしくお願いいたします。また、むし歯は歯医者さんで治療しないと絶対に治りません(乳歯であってもむし歯の治療はとても大切です)。むし歯の診断があった場合は、早めの受診・治療をお願いいたします。