お知らせ
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
防犯教室
2025年6月20日 11時59分6月19日(木)、刃物を持った不審者が校舎内に侵入したことを想定した「防犯教室」を行いました。
犯人役に扮した警察官が、大声で威嚇しながら体育館入り口から校舎内に侵入してきました。知らせを聞いた職員は、犯人対応に向かったり、教室で児童の安全を守ったり・・・。校舎中に鳴り響いた威嚇声に児童も真剣です。
かけつけた職員が、さすまたやパイプ椅子、脚立などを使って抵抗する犯人役の警察官を見事取り押さえました。(でも、さすが警察官!!ものすごい力で数人がかりでも取り押さえるのに必死でした。)
教室待機解除の放送を聞いて、全校児童が講堂へ移動しました。
講堂での全体会では、校長から24年前に大阪の小学校で起きた事件を取り上げ、この訓練の必要性を話しました。
また、警察の方からは万が一校舎内に不審者が侵入した際には先生の話をよく聞いて行動することや、外で不審者に遭遇したときには「いかのおすし」を守ることなどを教えていただきました。
最後に、こわ~い犯人役を演じてくれた警察の方からも、安全に生活するために大切なことを教えていただきました。本当は、とっても優しくて強い、正義の味方のお巡りさんです。
今回の防犯教室も、命を守る貴重な学習となりました。
歯科教室(全学年)
2025年6月19日 12時27分6月17日(火)~18日(水)の2日間にかけて、歯科衛生士の方3名を講師にお迎えし、全学年学級ごとに「歯科教室」を実施しました。
むし歯にならないために気をつけることを紙芝居やスライドで教えていただいた後、実際に歯みがきをしながらその正しい方法を学びました。1年生の歯みがき練習の様子です。
正しい歯みがきで、むし歯予防に努めさせていきたいと思いますので、ご家庭でのお声がけもよろしくお願いいたします。また、むし歯は歯医者さんで治療しないと絶対に治りません(乳歯であってもむし歯の治療はとても大切です)。むし歯の診断があった場合は、早めの受診・治療をお願いいたします。
浄水場・ダム見学(4年生)
2025年6月18日 13時52分6月18日(水)、4年生が社会科の見学学習で「芝原浄水場」と「堀川ダム」に行ってきました。職員の方から、それぞれの施設の役割や仕組みなどについて詳しく教えていただきました。
芝原浄水場見学の様子
堀川ダム見学の様子
この見学学習で学んだことを、これからの社会科の学習でしっかりと活用していきたいと思います。
手縫いボランティアの方々のご支援で
2025年6月17日 16時59分 本日、手縫いボランティアの方10名にお越しいただき、5年1組の家庭科の裁縫実習を支援していただきました。今年から家庭科の学習を始めた5年生は、初めて針と糸を使う児童がほとんどです。ボランティアの皆様に丁寧に教えていただきながら、なみぬい、かがりぬい、ボタン付けなどを行うことができました。
6月20日(金)には、5年2組で同じようにご支援をいただきます。よろしくお願いいたします。
ふるさと西郷講座(熊倉小学校150周年記念)
2025年6月16日 13時43分6月15日(日)、西郷村教育委員会生涯学習課主催事業「ふるさと西郷講座『歩いて文化財巡り 熊倉小学校創立150周年記念・真船地区の史跡を歩こう』」が行われました。
本校にも案内状をいただいたので、希望した児童・保護者、そして校長が参加させていただきました。生涯学習課課長補佐の 塩谷 慎介 様(元本校PTA会長)に説明をしていただきながら、熊倉小学校の前身である真船小学校跡地から鶴生小学校跡地までの往復を約2時間かけて歩きました。
真船小学校跡地での様子です。
鶴生小学校跡地での様子です。
この二宮尊徳像は、西郷村が誇る名石工 鈴木定吉(1899-1970)が彫ったものだそうです。細部、特に背負っている薪や藁ひもなどがとても精巧に作られていて驚きました。
道中では、石碑や寺社の見学をしながら、その由来などについて説明していただきました。
本校は、今年で創立150周年を迎えますが、学校の歴史そして地域の歴史を知ることができたとても有意義な2時間となりました。ありがとうございました。
チャレンジ600(3,4,6年)
2025年6月13日 12時08分6月12日(木)、今回もたくさんの保護者の方々に参観いただく中で、3,4,6年生がチャレンジ600に臨みました。暑さが心配されましたが、心地よい風が吹く絶好のコンディションの中で、子ども達は自己記録の更新を目指して最後までがんばりました。
3年生女子
3年生男子
4年生女子
4年生男子
6年生女子
6年生男子
これで、全学年の第1回目チャレンジ600が終わりました。第2回チャレンジ600週間は、9月22日~10月3日を予定しています。今回の記録を更に上回れるように、これからも走力・持久力を高める運動や遊びに積極的に取り組ませていきたいと思います。
読み聞かせスタート
2025年6月13日 09時25分 今年度から、木曜日の2時間目終了後の休み時間を読書タイムとしました。子ども達は、その時間になると熱心に読書に取り組みます(写真は、4年生の読書タイムの様子です)。
そして、昨日からは読み聞かせも始まりました。1回目は読み聞かせボランティア、読書サポートティーチャー、学校図書館司書の方々が1年生~3年生へ読み聞かせをしてくださいました。
本は心の栄養です。今年度も読書活動の充実を図りながら豊かな心を育んでいきたいと思っています。
チャレンジ600(1,2,5年)
2025年6月11日 13時35分今週は、チャレンジ600週間です。6月10日(火)には、1,2,5年生が学年ごとに今年度第1回目のチャレンジ600に挑戦しました。
1年生女子
1年生男子
2年生女子
2年生男子
5年生女子
5年生男子
スタート撮影失敗!!後ろ姿でごめんなさい。
小雨交じりの天候でしたが、大勢の方にご参観いただき、子ども達の励みとなりました。ありがとうございました。明日12日は、延期となった6年生と3,4年生が実施する予定です。ご都合のつく方は、ぜひご参観ください。
小学生陸上競技交流会県南地区予選会
2025年6月10日 09時06分表題の大会正式名称は「第41回全国小学生陸上競技交流大会 兼 第14回東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」といいます。
6月7日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場において行われたこの大会に、熊倉小学校特設陸上部から27名の選手が出場しました。結果、1位1名、2位3名、3位1名と1チーム(4名)、6位1名、8位1名の計11名の入賞者を含む14名の児童が県大会の出場権を手にしました。
残念ながら県大会出場権を得ることができなかった児童も、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい記録を残すことができました。
共通男子80mハードル
5年女子100m
5年男子100m
6年女子100m
6年男子100m
男女友好100m(リレ-控え選手による競技)
共通女子800m
共通男子800m
共通コンバインドB(走幅跳+ジャベリックボール投げ)
共通男子ジャベリックボール投げ
共通男子走幅跳
男女混合4×100mリレー
県大会は7月5日(土)に福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われます。新しい目標に向かってこれからの練習をがんばっていきます。
創立150周年記念「交通安全鼓笛パレード」
2025年6月9日 17時46分6月6日は、「交通事故ゼロ」の日です。熊倉小学校では、毎年この日に交通安全鼓笛パレードを行っています。今年度も6月6日(金)に、「150周年記念」の名を冠して実施しました。
開会式では村長様からお話をいただいた後、主指揮児童が交通安全の誓いを述べました。
その後、沿道からたくさんの拍手や声援をいただきながら、5,6年生の鼓笛隊が堂々としたパレードを行いました。
閉会式では、教育長様から講評をただきました。また、村長様から副指揮の児童が記念品をいただきました。
夏を思わせるような大変暑い日でしたが、沿道でご参観くださいました皆様、一緒に行進をしてくださった関係団体の皆様、誠にありがとうございました。