お知らせ

4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

親子行事(1年、6年)

2025年2月18日 13時10分

 2月14日(金)、授業参観日に合わせて1学年と6学年が親子行事を実施しました。

 1学年は、地域で健康運動の指導などをしていらっしゃるボディワークスという会社から、2名の講師をお招きし、「親子体操教室」を行いました。

IMG_4319

IMG_4324

IMG_4330

IMG_4333

IMG_4338

 6学年は、卒業式で胸に飾るコサージュ作りを親子で行いました。タブレットの動画を見ながら、とてもきれいに仕上げることができました。DSCN0153

DSCN0168

DSCN0173

DSCN0178

DSCN0181

DSCN0183

 お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、準備・運営にご尽力いただきました学年委員の皆様、誠にありがとうございました。

村長様へ受賞報告に行ってきました。

2025年2月17日 12時04分

 2月14日(金)、授業参観・学年懇談会を実施し、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。その後、PTA専門委員会が行われ、今年度の活動の反省を話し合っていただきました。専門委員の皆様方には、今年度1年間、学校教育活動に多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 さて当日の授業参観の後、「書きぞめ大賞(個人)」「最高学校賞(団体)」「ふくしまっ子体力向上優秀校(団体)」「優秀教職員(個人)」の受賞を西郷村長様に報告してまいりました。DSC_5103

 子ども達のがんばり、そして教職員のがんばりが、福島県全体の中でたくさん認められたことを大変うれしく思っております。

見守り隊の方々に感謝する会

2025年2月14日 10時39分

 2月13日(木)、校外児童会・一斉下校の会の中で「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。

 会では、新しく見守り隊に入ってくださった相田様の紹介を行いました。DSC_0003

 次に、6年生の代表児童が感謝の気持ちを込めたプレゼントをお渡ししました。DSC_0005

DSC_0006

 最後に、見守り隊隊長の高田様から、全校の児童に対してお話をいただきました。DSC_0008

 暑い日も、寒い日も子ども達の安全を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

第5回学校運営協議会(6年生から感謝のプレゼント)

2025年2月14日 08時37分

 2月12日(水)、学校関係者評価委員会に引き続き「第5回学校運営協議会」を開催しました。

 会が始まる前には、6年生の代表児童がこれまでお世話になったお礼として手作りのティッシュボックスカバーを委員の方々へプレゼントしました。

IMG_5124

IMG_5128

IMG_5129

IMG_5130

 会では、校長から「令和7年度学校経営・運営ビジョン(案)」の説明をし、委員の皆様に承認をいただきました(これも法令に基づいて実施している内容です)。また、今年度の学校運営協議会の活動反省、次年度の活動計画についても話し合いました。IMG_0141

IMG_0142

 学校運営協議会の皆様方には、令和6年度の学校教育活動の充実、そして学校と地域の双方向の協働・連携推進のためにご尽力いただきましたことに対し心より御礼申し上げます。

第2回学校関係者評価委員会

2025年2月14日 08時12分

 2月12日(水)、第2回学校関係者評価委員会を開催いたしました。

 これは、法令に基づき実施しているもので、教職員が行った今年度の教育活動(学校経営・運営ビジョンの重点実践事項等)42項目の自己評価結果のついて、その妥当性を検証していただくものです。

 会では、校長から学校経営概要の説明、教頭から自己評価結果の説明をした後、委員の方々からご意見・ご指導をいただきました。

IMG_5120

IMG_5122

 11月に保護者の皆様方からお寄せいただいた「学校教育活動に関するアンケート」の結果も、教職員の自己評価、そしてこの学校関係者評価委員会に反映させていただいております。ありがとうございました。

 この会の内容を踏まえ、2月25日(火)には設置者である西郷村長様へ校長から直接評価結果を報告することとなっています。また、この評価結果は次年度の教育活動の更なる充実・改善に生かしてまいります。

祝「福島県書きぞめ展『最高学校賞』」受賞

2025年2月10日 09時42分

 2月9日(日)、福島市にある福島県教育会館において「第69回福島県書きぞめ展」表彰式が行われました。本校からは3年生以上の全児童と1,2年生の希望者が出品し、最高賞である「書きぞめ大賞」に1名、「書きぞめ準大賞」に2名、「書きぞめ賞」に2名、「書きぞめ奨励賞」に2名が選出されるすばらしい成績を収めました。

 そして、参加した県内378校の小学校の中から1校のみ選出される「最高学校賞」を本校が受賞しました。

 表彰式には書きぞめ大賞を受賞した児童・生徒と、最高学校賞を受賞した小・中・高等学校各1校ずつが参加し賞状とトロフィーをいただきました。

IMG_5112

DSC_0021

 各賞の作品は、本日から2月28日(金)までの間、福島県教育会館のホームページ(下にURLを記載しました)からご覧いただけます。

 http://www.kyouikukaikan.jp

全校集会「『いじめ』許しません」

2025年2月7日 12時06分

 2月6日(木)、全校集会を行いました。

 進行スタッフのみなさんです。

DSC_0001

DSC_0002

 この日の校長講話では、「いじめ」についての話をしました。DSC_0003

DSC_0008 以下に、講話内容の全てを記載します。

 今日のお話は、おととしの11月の全校集会でお話した内容と全く同じ内容です。なぜ、同じお話をするかというと、とても大切なことだからです。それは「いじめ」についてです。1年生は初めて聞くことになりますが、2年生以上のみなさんは、思い出しながら聞いてください。真剣に聞いてください。

 それでは、「いじめ」についてのお話をします。

 人の嫌がることをしたり、言ったりすることを「いじめ」と言います。でも、嫌がることといっても、たくさんあるので、少し具体的に考えてみましょう。これから、6つの例をあげてみます。

 1つ目 友だちの机やノートに落書きをする。「いやがらせ」 

 2つ目 友だちの失敗や体の特徴を笑う。「からかい」

 3つ目 〇〇ちゃんとは、話す(遊ぶ)の止めよう。「無視や仲間外し」

 4つ目 友だちを叩いたりけったりする。「暴力」

 5つ目 「きもい」「ださい」などの悪口や陰口。「言葉の暴力」

 6つ目 インターネットに友達の悪口を書き込む。「ネットいじめ」

 他にもたくさんあると思いますので、考えてみてください。

 いじめをしている人は、よく「ふざけてやった」「軽い気持ちでやった」などと言いますが、いじめられている人にとっては、ふざけてやったではすまされない、とても重い心の傷がついてしまうのが「いじめ」です。時には、命にかかわるほどの重い心の傷をおってしまう人もいます。実際に、いじめが原因で自ら命を絶ってしまった人もいます。だから、いじめは絶対に許されません。

 皆さん、いじめだと思うことをされたり、いじめを見たりしたら、すぐに先生たちに教えてください。先生たちはいじめられている人を守って、必ず解決します。そして、いじめは絶対に許しません。

 また、いじめはとても心が弱い人がすることです。校長先生は、皆さんにそんな人になって欲しくありません。「いけないことをしない、いけないことに加わらない」という、強い心をもってください。

 今日は、「いじめは絶対にしてはいけない」ということについてお話ししました。熊倉小学校は、これからもずっといじめのない、みんなが安心して生活できる学校であることを願っています。DSC_0013

DSC_0019

 子ども達は、最後まで真剣に話を聞いてくれました。熊倉小学校の職員は、「いじめをさせない・見逃さない・許さない」ことを徹底し、全ての子どもが安心して登校できる学校作りに全力を尽くしてまいります。 

雪がたくさん降った朝

2025年2月6日 13時29分

 全国的な寒波で、熊倉小学校の周りにもたくさんの雪が降りました。職員駐車場は、朝早くから学校の裏にお住まいの方がボランティアで除雪作業をしてくださいました。誠にありがとうございました。

 敷地内は、早めに登校した児童や体育委員会の児童などが率先して雪片付けをしてくれました。自分から進んで活動できるくまっこ達、すばらしいです。IMG_5102

IMG_5103

IMG_5106

IMG_5108

 雪が降る中、班長さんを中心に整然と並んで集団登校をする子ども達の様子です。IMG_5109

IMG_5110

 また、子ども達の安全のために車で送ってくださる保護者の方もたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。しかし、その分ロータリー付近がだいぶ混雑してしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

 本日付のメールでもお願いしましたが、ロータリーが混雑している場合は、文化センターの駐車場をご利用の上、そこから学校までは徒歩で送っていただくなどして、ロータリーの混雑緩和と交通事故防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。

お習字の時間ですが・・・(3年生)

2025年2月5日 11時59分

 昨日に引き続き、3年生の学習の様子です。3校時目に、1組、2組ともに書写の学習に取り組んでいました。でも、何かおかしいぞ・・・。何でしょう?

 1組の学習の様子です。

IMG_5083

IMG_5086

 2組の学習の様子です。

IMG_5089

IMG_5091

 気がついたでしょうか?実は、担任が反対です。3年生では、学年全体の児童理解を深めるために書写の時間は1組担任が2組を、2組担任が1組を指導するようにしています。

 他の学年でも、担任同士が協力し合って学年全体の子ども達を育てるための指導を工夫しています。

版画づくりに挑戦(3年生)

2025年2月4日 16時27分

 今日の3校時目、3年2組が図画工作科の学習で版画の色づけを行っていました。IMG_5074

IMG_5078

IMG_5079 5色の色を組み合わせて、上手に作品を仕上げることができたかな?

 他の学年でもいろいろな創作活動を行っています。2月14日の授業参観にお越しの際は、ぜひ掲示してある子ども達の作品鑑賞もお楽しみください。