お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

浄水場・ダム見学(4年生)

2025年6月18日 13時52分

 6月18日(水)、4年生が社会科の見学学習で「芝原浄水場」と「堀川ダム」に行ってきました。職員の方から、それぞれの施設の役割や仕組みなどについて詳しく教えていただきました。

芝原浄水場見学の様子                                        IMG_7393

IMG_7395

IMG_7399

IMG_7402

IMG_7407

堀川ダム見学の様子               IMG_7417

IMG_7421

IMG_7425

IMG_7429

IMG_7430

 この見学学習で学んだことを、これからの社会科の学習でしっかりと活用していきたいと思います。

手縫いボランティアの方々のご支援で

2025年6月17日 16時59分

 本日、手縫いボランティアの方10名にお越しいただき、5年1組の家庭科の裁縫実習を支援していただきました。今年から家庭科の学習を始めた5年生は、初めて針と糸を使う児童がほとんどです。ボランティアの皆様に丁寧に教えていただきながら、なみぬい、かがりぬい、ボタン付けなどを行うことができました。                       IMG_5947

IMG_5949

IMG_5951

IMG_5952

IMG_5956

IMG_5959

 6月20日(金)には、5年2組で同じようにご支援をいただきます。よろしくお願いいたします。

ふるさと西郷講座(熊倉小学校150周年記念)

2025年6月16日 13時43分

 6月15日(日)、西郷村教育委員会生涯学習課主催事業「ふるさと西郷講座『歩いて文化財巡り 熊倉小学校創立150周年記念・真船地区の史跡を歩こう』」が行われました。

 本校にも案内状をいただいたので、希望した児童・保護者、そして校長が参加させていただきました。生涯学習課課長補佐の 塩谷 慎介 様(元本校PTA会長)に説明をしていただきながら、熊倉小学校の前身である真船小学校跡地から鶴生小学校跡地までの往復を約2時間かけて歩きました。20250615_081650

真船小学校跡地での様子です。            20250615_081635

20250615_081749

20250615_082820

鶴生小学校跡地での様子です。             20250615_085424

 この二宮尊徳像は、西郷村が誇る名石工 鈴木定吉(1899-1970)が彫ったものだそうです。細部、特に背負っている薪や藁ひもなどがとても精巧に作られていて驚きました。

20250615_085502

 道中では、石碑や寺社の見学をしながら、その由来などについて説明していただきました。 

 本校は、今年で創立150周年を迎えますが、学校の歴史そして地域の歴史を知ることができたとても有意義な2時間となりました。ありがとうございました。

チャレンジ600(3,4,6年)

2025年6月13日 12時08分

 6月12日(木)、今回もたくさんの保護者の方々に参観いただく中で、3,4,6年生がチャレンジ600に臨みました。暑さが心配されましたが、心地よい風が吹く絶好のコンディションの中で、子ども達は自己記録の更新を目指して最後までがんばりました。

3年生女子                      1

2

3年生男子                     3

4

4年生女子                    5

6

4年生男子                     7

8

6年生女子                     9

10

6年生男子                     11

12

 これで、全学年の第1回目チャレンジ600が終わりました。第2回チャレンジ600週間は、9月22日~10月3日を予定しています。今回の記録を更に上回れるように、これからも走力・持久力を高める運動や遊びに積極的に取り組ませていきたいと思います。

読み聞かせスタート

2025年6月13日 09時25分

 今年度から、木曜日の2時間目終了後の休み時間を読書タイムとしました。子ども達は、その時間になると熱心に読書に取り組みます(写真は、4年生の読書タイムの様子です)。IMG_5942

IMG_5943

 そして、昨日からは読み聞かせも始まりました。1回目は読み聞かせボランティア、読書サポートティーチャー、学校図書館司書の方々が1年生~3年生へ読み聞かせをしてくださいました。IMG_5929

IMG_5933

IMG_5935

IMG_5937

IMG_5940

IMG_5946

 本は心の栄養です。今年度も読書活動の充実を図りながら豊かな心を育んでいきたいと思っています。

チャレンジ600(1,2,5年)

2025年6月11日 13時35分

 今週は、チャレンジ600週間です。6月10日(火)には、1,2,5年生が学年ごとに今年度第1回目のチャレンジ600に挑戦しました。

1年生女子                    DSC_0010

DSC_0013

1年生男子                    DSC_0018

DSC_0022

2年生女子                    DSC_0036

DSC_0038

2年生男子                    DSC_0054

DSC_0058

5年生女子                    DSC_0078

DSC_0086

5年生男子                    DSC_0100

 スタート撮影失敗!!後ろ姿でごめんなさい。

  DSC_0104

DSC_0105

 小雨交じりの天候でしたが、大勢の方にご参観いただき、子ども達の励みとなりました。ありがとうございました。明日12日は、延期となった6年生と3,4年生が実施する予定です。ご都合のつく方は、ぜひご参観ください。

小学生陸上競技交流会県南地区予選会

2025年6月10日 09時06分

 表題の大会正式名称は「第41回全国小学生陸上競技交流大会 兼 第14回東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」といいます。

 6月7日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場において行われたこの大会に、熊倉小学校特設陸上部から27名の選手が出場しました。結果、1位1名、2位3名、3位1名と1チーム(4名)、6位1名、8位1名の計11名の入賞者を含む14名の児童が県大会の出場権を手にしました。

 残念ながら県大会出場権を得ることができなかった児童も、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい記録を残すことができました。

共通男子80mハードル                      1

DSC_0020

5年女子100m                 1

DSC_0024

DSC_0031

DSC_0032

DSC_0035

DSC_0038

5年男子100m                  1

DSC_0045

DSC_0046

DSC_0058

6年女子100m                   1

DSC_0063

6年男子100m                 1

DSC_0067

男女友好100m(リレ-控え選手による競技)      IMG_5920

DSC_0088

DSC_0097

共通女子800m                  1

DSC_0108

DSC_0118

DSC_0129

共通男子800m                  1

DSC_0134

DSC_0154

DSC_0172

共通コンバインドB(走幅跳+ジャベリックボール投げ)    1

DSC_0003

IMG_5911

DSC_0048

共通男子ジャベリックボール投げ               IMG_5916

DSC_0080

共通男子走幅跳                   IMG_5919

1749507081401

男女混合4×100mリレー               1

2

3

4

5

 県大会は7月5日(土)に福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われます。新しい目標に向かってこれからの練習をがんばっていきます。

創立150周年記念「交通安全鼓笛パレード」

2025年6月9日 17時46分

 6月6日は、「交通事故ゼロ」の日です。熊倉小学校では、毎年この日に交通安全鼓笛パレードを行っています。今年度も6月6日(金)に、「150周年記念」の名を冠して実施しました。

 開会式では村長様からお話をいただいた後、主指揮児童が交通安全の誓いを述べました。

DSC_0017

DSC_0030

 その後、沿道からたくさんの拍手や声援をいただきながら、5,6年生の鼓笛隊が堂々としたパレードを行いました。                  

DSC_0036

DSC_0038

DSC_0041

DSC_0049

DSC_0057

DSC_0071

DSC_0073

DSC_0077

DSC_0082

DSC_0086

DSC_0089

DSC_0091

DSC_0124

DSC_0137

 閉会式では、教育長様から講評をただきました。また、村長様から副指揮の児童が記念品をいただきました。                      DSC_0151

DSC_0148

 夏を思わせるような大変暑い日でしたが、沿道でご参観くださいました皆様、一緒に行進をしてくださった関係団体の皆様、誠にありがとうございました。                          

  

道徳授業研究会

2025年6月5日 18時20分

 本日、筑波大学附属小学校 加藤 宣行 先生を講師にお迎えするとともに、村内全小中学校から120名以上の先生方にご参観いただき、西郷村道徳授業研究会を開催しました。加藤 宣行 先生は、道徳科指導で全国的に有名な先生です。

 5校時目は、本校を代表して2年2組、4年1組が道徳の授業を公開しました。

2年2組の授業の様子です。            IMG_5875

IMG_5877

IMG_5882

4年1組の授業の様子です。                                IMG_5868

IMG_5873

IMG_5878

 6校時目は、6年2組を対象に、加藤宣行 先生に示範授業を行っていただきました。DSC_0015

DSC_0023

IMG_5889

IMG_5891

 子ども達は、とてもたくさんの先生方が参観している中で、自分の考えを堂々と発表することができました。真剣に学びに向かう姿に、他校の先生方からたくさんの称賛のことばをいただきました。

 公開授業、示範授業の後は、参観者全員が講堂に集まって、加藤宣行 先生から道徳科の授業作りについての講話をいただきました。   

教育長様の挨拶        DSC_0031

加藤先生の講話                  DSC_0033

DSC_0034

校長からのお礼のことば             DSC_0038

 子ども達にとっても、我々教職員にとっても大変有意義な1日となりました。

プール開きの会

2025年6月4日 10時23分

 学校のプールには、すでにきれいな水が満タンに入っています。これは4~6年生の児童が一生懸命プール掃除を行ってくれたおかげです。

(先月行ったプール清掃の様子)

  IMG_3016

IMG_3017

 そして先日、全校の児童が講堂に集まって「プール開きの会」を行いました。会では、体育委員会の児童がプールを使うときの決まりや約束を、寸劇を交えて発表しました。また、体育主任からもプール使用の際の注意を呼びかけました。DSC_0003

DSC_0004

DSC_0005

DSC_0007

DSC_0009

 最後に、代表の児童が「安全に気をつけながら、目標をもってがんばります。」と誓いの言葉を述べ、プール開き集会を終えました。DSC_0012

 間もなく本格的な水泳授業の時期となりますが、1学期末に予定している水泳記録会に向けて、くまっこ達は水の中でもがんばっていきます。