お知らせ

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

校長室での給食(4の2)

2022年12月15日 17時50分

 12月中旬から、校長室での給食は4の2の子ども達です。給食後は、いつものように校長室内の掲示物や卒業アルバムを興味深く見ていました。子ども達といろいろな話もでき、一緒に楽しい時間を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベットの仲間分け

2022年12月15日 17時40分

 3年生の外国語活動です。今日は、ALTのロイ先生との授業です。

 めあては、「アルファベットの大文字を自由に仲間分けしよう」です。友達同士、どんな仲間分けにしたか話し合いました。発表した仲間分けは、「アルファベットの近い順」「Vに近い形が似ている」「色分け(発音が似ている)」でした。みんなカードを使いながら、ロイ先生と楽しく英語を学習できました。(写真は3の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこフェスティバルの招待状

2022年12月15日 17時30分

 今日の午前中に、2年生の代表児童が1年教室を訪問して、くまっこフェスティバル(明日の3時間目)の招待状を届けました。1年生は、明日のくまっこフェスティバルがとても楽しみで、みんなワクワクしている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人事異動のお知らせ

2022年12月14日 17時50分

 本校スクールバス運転手の笹川義勝さんが、12/19付で小田倉小学校担当の運転手として異動になります。

 笹川さんは、熊倉小学校のスクールバスの運転手として、6年8ヵ月勤務され、スクールバス通学(追原・真船・熊倉・鶴生・高助・段ノ原)のみなさんが、安全に登下校できるよう、朝早くから学校に来て、時間通りにスクールバスを運行していただきました。
 また、新型コロナウイルス感染症対策も強化してもらい、バスの中が密にならないよう、熊倉・鶴生方面を2回に分けて運行したり、子ども達が乗る前と乗った後は、座席や車内をていねいに消毒してもらったりしました。そして、何よりも子ども達が安心して快適にバスに乗れるよう、一人一人に元気なあいさつ、やさしく寄り添った言葉かけなどをしていました。
 さらに、校外学習やセカンドスクールなどで、学校から外に出かけるときも、全校生が笹川さんのスクールバスに大変お世話になりました。 
 笹川さんとお別れするのは残念ですが、同じ村内のバスを運転しているので、これからも校外学習や学校行事でお会いこともあると思います。この場を借りて、笹川さんに厚く御礼申し上げます。

 後任の運転手は、着任後にお知らせします。

ガンプラ!!!

2022年12月14日 17時40分

 3年生の社会科の授業です。

 コロナ禍により、地元の工場見学が実施できないため、バンダイの工場のしくみについて、タブレットで調べる学習です。今日は、タブレットでの工場見学の前に、ガンダムプラモデル「ガンプラ」を実際に作りました。そして、完成させた後に、ガンダム工場の様子をみんなで調べました。

 ガンプラは、授業用プラモデルとして学校に送っていただき、子ども達は設計図を見て、友達同士教え合いながら意欲的に取り組んでいました。完成後は、写真撮影して、ロイロノートで先生に提出しました。

 子ども達からは、「パーツを集めるのがむずかしかった。」「初めて作ったけど、細かいところをくっつけるのが楽しかった。」「友達に教えてもらい、うまく完成したので嬉しかった。」などの感想がありました。

※ガンプラ「C創通・サンライズ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで元気になわとび!

2022年12月14日 17時30分

 2時間目の休み時間の様子です。

 冬の体力づくりで、体育の時間を中心になわとびにを行っています。休み時間も、子ども達は友達と一緒に元気に短なわ・長なわで遊んでいます。(写真は中庭での今日の休み時間の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙すき体験をふり返って「エコシステムアカデミー」

2022年12月13日 17時50分

 今日の午前中に、5年生のセカンドスクールの紙すき体験でお世話になった「エコシステムアカデミー」の皆様が来校されました。今年度の活動概要の報告と次年度のセカンドスクールに向けての懇談で、活動概要の報告書もいただきました。子ども達にとって紙すきのような活動は重要で、地域の方との交流も含め、とても貴重な体験活動ができました。

 セカンドスクールは次年度も実施予定なので、引き続き紙すき体験ができるようお願いしました。懇談後は、5の2の廊下に掲示してあるセカンドスクール新聞もご覧いただくことができました。

 エコシステムアカデミーの皆様には、今年度もすばらしい体験活動でのご指導ご協力に感謝申し上げます。来年度も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイロノートの活用(2の3)

2022年12月13日 17時40分

 2年3組の算数「かけ算」です。

 ロイロノートを活用しての授業です。

 子ども達は、先生から出された図から、チョコの数がいくつあるかを考えました。そして、実際にタブレットを使って、さくらんぼ・バナナ・言葉などで説明しました。そして、自分の考えで解決できた子どもから、先生に提出しました。その後、先生は子ども達の全員の考えをタブレットで確認し、次に電子黒板を使って、子どもに発表してもらいました。

 算数の学習ツールの一つとして、タブレットを活用していましたが、子ども達は操作のしかたがよくわかっていて、自分の考えをタッチペンを使ってわかりやすく表現していました。教師も、瞬時に全員の考えがわかり、タブレット活用のよさが実感できた算数でした。

 2学期になり、子ども達のタブレット操作の習得の速さには、とても驚いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ロイロノートの提出と児童解答の一覧】

日本教育新聞に掲載「雅楽を学ぼう!」

2022年12月13日 17時30分

 12月5日付の日本教育新聞に、本校で11月24日に実施した「雅楽を学ぼう!」の記事が、大きく掲載されました。本校の学校運営協議会による事業が高く評価されての掲載で、県内はもとより県外にも本校の取組が発信されています。

 なお、先日開催された栃木県芳賀町の校長会では、芳賀町の教育長様がこの新聞記事を資料としてお話をされたそうです。

「西一中」来年度入学生説明会

2022年12月12日 17時50分

 今日の午後は、来年度西郷第一中学校に入学する6年生を対象にした説明会がありました。6年生は給食後に、スクールバスに乗り、西郷第一中学校に移動しました。

 説明会には、6年生とともに保護者の方も参加し、中学校の学校生活、入学後の心構え、準備物などの話がありました。

  6年生は、中学校の先生の案内で授業を参観し、その後、生徒会の皆さんから中学校生活について説明を受けました。米小学校と羽太小学校の6年生も参加し、来年度の入学に向けて準備が始まりました。

 西郷第一中学校の教職員・生徒の皆様、本日は学期末のお忙しい中での説明会、ありがとうございました。