お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
表彰おめでとう!(全校集会)
2022年11月28日 18時15分本日の全校集会での表彰者(各コンクールの代表児童)です。
表彰後、校長から全校生に、11/2のチェロ演奏鑑賞会と11/24の雅楽鑑賞会で講師の先生が話した内容(夢や希望の大切さ、自分の好きなことや得意なことを一生懸命頑張る)を伝えました。そして、運動・作文・書写・絵画・音楽など、自分のよさや個性をさらに伸ばしていくよう話しました。
今日は、たくさんの代表児童も含めて、多くの児童に賞状を伝達することができました。保護者の皆様のご協力にも感謝申し上げます。
<持久走記録会> →各学年男女1位
<歯科衛生図画ポスターコンクール>
<リサイクル作品・村連P標語・「家庭の日」絵画・ポスターコンクール>
※村連P標語は「PTA会長賞」 →熊倉小全校で第1位
※家庭の日は「最優秀賞」 →福島県で第1位
<西白河地区作文・読書感想文> →作文は「特選」、感想文は「入選」
<西白河小学校造形展> →「研究部賞」・・・熊倉小全校で第1位
<西白河小学校児童書写作品展>
→熊倉小全校で第1位(容州賞:2年生)、全校で第2位(書研賞:1年生)
全校集会(表彰と保健指導)
2022年11月28日 17時40分今日は、臨時で全校集会を行いました。
感染症対策のため、放送(ライブ配信)により、各教室に表彰の様子を送りました。表彰後は、養護教諭からコロナ感染症対策の指導がありました。指導内容は、「かてます作戦」の徹底です。換気・手洗い(きれいなハンカチ)、マスクの徹底です。感染症策はみんな知っていますが、意識して行動するよう全校生に指導しました。
【各教室にライブ配信】
【表彰】作文・感想文・標語・図画・ポスター・リサイクル・持久走記録会
【養護教諭による感染症対策の指導】
お帰りなさい「ベティちゃん」
2022年11月28日 17時30分白河市の小峰城歴史館で、特別企画展(親善人形の展示)があり、本校のベティちゃん人形も展示されていました。
これは、熊倉小学校の前身である、西郷村立第一尋常小学校にペンシルベニア州ドラボスバーグから贈られた人形で、ベティ・マイ・リチャーズと名付けられています。添付されていた付属資料も残されています。
特別企画展も終了し、本日ベティちゃん人形が本校に戻ってきました。1年2組教室前の展示室に人形と説明書があるので、来校された際には是非ご覧いただきたいと思います。
ネットからのテレビ放映のお知らせ
2022年11月25日 17時30分学校運営協議会の関連で、11月は次の事業のテレビ放映がありました。
お見逃しになった方は、お時間があるときに是非ご覧いただければと思います。子ども達の豊かな心を育むため、本物に触れたり鑑賞したりするとともに、地域等の人材を積極的に活用させていただいています。
① チェロ演奏鑑賞会 11/2
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221102/6050020680.html
② 雅楽鑑賞会 11/24
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221124/6050020927.html
(KFB)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8281233d926b1ad0c83a0e89e6ee18c9f01932de--
※NHK →福島NEWS WEB KFB →福島放送WEB
ありがとう!佐々木洋子先生(勤務最終日)
2022年11月25日 17時20分本校で初任者研修の後補充(5の2担任の根本教諭の校外研修がある日に勤務)として、年間15日間お世話になった佐々木洋子先生が、今日で本校の勤務が終了します。来週からは、棚倉中学校に社会科の先生として赴任します。佐々木先生には、5年2組を中心に、5年1組や他の学級の児童も大変お世話になりました。教員不足の中、非常勤講師として協力していただき、学校としても大変助かりました。赴任先の棚倉中学校でも、よろしくお願いします。
タブレットの積極的な活用
2022年11月25日 17時10分各学級の授業では、タブレットは学習ツールの一つとして、子ども達は自由に使いこなせるようになってきました。
今日も、各教科でタブレットを活用していました。
【2の2 算数】
かけ算九九のソフトを使って、チーム対抗(ファイアーチーム・オーシャンチーム・サンシャインチーム)で九九の問題を解いていました。みんな楽しそうに九九の学習をしていました。
【4の1 社会】
福島県の伝統的な工芸品を調べる学習で、子ども達は「絵ろうそく」「赤べこ」「起き上がりこぼし」「白河だるま」「会津本郷焼」などをタブレットで調べていました。調べた内容は、ワークシートに絵と文でまとめました。子ども達は、「今まで知らなかった伝統工芸品をたくさん調べることができて勉強になった。」「福島県にはたくさんの伝統工芸品があるのがわかった。」などの感想がありました。
学校運営協議会特別事業「雅楽を学ぼう!」
2022年11月24日 18時00分今日の5・6時間目は、学校運営協議会主催の特別事業として、5・6年生を対象に「雅楽を学ぼう!」の授業を行いました。
講師は、栃木県の鳳麟雅楽会(相田博美様 藤沼悦王様 高久 誠様)の皆様です。鳳麟雅楽会(結成21年目)は、宮内庁の先生が会を立ち上げた雅楽道友会に学び、現在は栃木県内を中心に、神社の祭典・結婚式・学校行事等で演奏しています。
子ども達にとって、このような本物の雅楽を鑑賞する機会はなく、福島県内の小学校で雅楽鑑賞の体験授業をする学校は非常に珍しいです。また、鑑賞だけでなく、代表児童が実際に楽器(龍笛・ひちりき・笙)の体験をさせていただきました。
なお、今回の授業は次のような目的で行い、前半はキャリア教育、後半は雅楽鑑賞でした。
①日本の古典音楽である雅楽について知り、実際の演奏を鑑賞することで、本物に触れたり鑑賞したりすることができる。(音楽)
②他県での地域貢献の事例を学び、これからの自分の生活に役立てたり、将来の夢に向かって努力しようとしたりする意欲を高めることができる。(総合)
授業後子ども達からは、「雅楽を聴いて、日本文化の伝統とよさを感じた。」「楽器はむずかしかったけど、音がきれいに出てよかった。」「初めて雅楽を聴くことができて楽しかった。」という感想がありました。
授業終了後、雅楽の講師の皆様からは、「熊倉小は子どもらしい子どもばかりで、純粋で感受性が豊かだった。素直に心から喜ぶことでき、人間としてのバランスのよい成長ぶりがすばらしかった。」と、お褒めの言葉をいただきました。本日、お忙しい中、遠路お越しいただきました栃木県の鳳麟雅楽会の皆様に厚く御礼申し上げます。
なお、本日は教育長様、学校運営協議会と保護者の皆様にも雅楽を聴いていただきました。そして、NHK、KFB、日本教育新聞の皆様の取材もありました。関係者の皆様にも、厚く御礼申し上げます。
【開会】・・・運営協議会長あいさつ 【キャリア教育】・・・高久先生のお話
【雅楽鑑賞】
【楽器の体験】
【感想発表と御礼の言葉】
ICT支援員のご指導
2022年11月24日 17時40分今日は、ICT支援員先生の勤務日です。週1回程度の勤務で、授業では、子ども達にタブレットの様々な使い方を教えていただいています。写真は2年3組で、ズームの使い方に挑戦していました。
重さをはかって表そう!
2022年11月24日 17時30分3年3組の算数の授業です。
「道具を使って重さを比べよう」というめあてで、グループごとに協力して、はさみ・のり・コンパス・三角定規・軽視ゴムの重さを比べました。それぞれ工夫しながら、物の重さを上手に比べていました。算数では、このような実感を伴う操作活動が大切です。
【テレビ放映】雅楽を学ぼう!
2022年11月24日 17時05分本日の午後に行われた「雅楽を学ぼう!」の様子が、NHKとKFBで放映される予定です。(緊急の事件や事故があった場合は放映なし)
なお、テレビ放映したニュースは、Web配信もあるとのことです。
<放映予定>
【NHK】ローカルニュース 11/24(木)20:45~21:00
おはようふくしま 11/25(金) 7:45~8:00
注)本日18:10からの「はまなかあいづ」の放映はありません。
【KFB】シェア 11/24(木)18:10~18:50