お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

校内絵をかく会の展示

2022年11月22日 17時20分

 2学期に全校生が取り組んだ「校内絵をかく会」の作品が、校舎内に掲示されています。12月いっぱい掲示してありますので、個別懇談会などで来校された際に、是非ご覧いただければと思います。子ども達の願いや想いがこもった、力作ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教室(5・6年)

2022年11月22日 17時10分

 今日は、西郷村人権擁護委員4名(會田千香子様、金澤登志子様、鈴木達夫様、星喜博様)の皆様を講師にお迎えし、6年生(5時間目)と5年生(6時間目)で人権教室の授業を行いました。
 授業は、主題名「子どもの人権(いじめ、思いやり)」です。授業の中では、DVD「しらんぷり」を視聴して、登場人物それぞれの気持ちを考え、傍観者に焦点を当て、黙って見ていることはいじめと同じであるということを話し合いました。そして、いじめを許さないという強い心や他人への思いやりの心、命の大切さ、いじめについての正しい判断力を促し、人権尊重意識を高めていきました。

 子ども達からは、「いじめは身近に起きることなので、知らんぷりをしないことが大事だ。」「人権についていろいろ勉強できた。」「いじめは起きやすいし、なかなか解決できないむずかしい問題である。」「いじめはいけないし、思いやりの心がほしい。」などの感想がありました。
 授業後には、人権擁護委員の皆様から、児童にマーカーペンとホッカイロのプレゼントがありました。今日の授業は、とても大切な内容なので、是非ご家庭でも話題に取り上げていただきたいと思います。
 お忙しい中、ご指導いただいた人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員の皆様の学校訪問

2022年11月22日 17時00分

 今日の4時間目から給食の時間にかけて、西郷村教育委員会教育委員様と事務局の皆様の学校訪問がありました。訪問者は、秋山教育長様、勝又教育長職務代理者様、佐藤教育委員様、村田教育委員様、鈴木教育委員様、緑川課長様、入来課長補佐様、先崎指導主事様の8名でした。

 はじめに、校長から学校経営の概要について映像を使って説明し、その後に授業参観を行いました。

 授業は、本校で一部教科担任制を推進しているので、4年生以上はその授業を見ていただきました。また、各教科・道徳・学級活動とすべての教科をご覧いただきました。

 授業参観後は給食を試食し、最後に教育委員の皆様からご指導をいただきました。委員の皆様からは、「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいて、学校全体が一つの方向に向いているのがよくわかった。」「地域の教育力を生かしたコミュニティ・スクールを進めるとともに、これからの時代を見据えて教科担任制も推進していている。」「教員の特性やよさを生かし、学校全体のレベルアップにつながっている。」「タブレットを授業の中でうまく取り入れている。」「学級活動のようにみんなで意見を出し合うことは大切である。」などのお話がありました。

 今後に向けてご指導いただいた内容は、これからの学校経営や児童の指導に役立てていきたいと思います。お忙しい中、訪問していただいた教育委員の皆様と学校教育課の皆様に厚く御礼申し上げます。

【1の1国語、1の2生活】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2の1国語、2の2算数、2の3道徳】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年 合同体育】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4の1音楽、4の2学級活動】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の1社会、5の2理科】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の1図工、6の2理科、6の3家庭】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校経営概要の説明と懇談】

学校運営協議会特別事業「雅楽を学ぼう!」のご案内

2022年11月21日 17時20分

 保護者の皆様には、11/18付文書でご案内のとおり、「雅楽を学ぼう!」について以下の内容で実施いたします。本物の雅楽を鑑賞する事業は、福島県内の学校でもほとんどなく、今回はとても貴重な体験となります。
 つきましては、保護者の皆様も、お時間の許す限り是非この機会に雅楽を鑑賞されますようご案内いたします。

【雅楽で学ぼう!】

1  主 催 熊倉小学校学校運営協議会

2  目 的
(1)日本の古典音楽である雅楽について知り、実際の演奏を鑑賞することで、本物に触れたり鑑賞したりすることができる。(音楽)
(2)他県での地域貢献の事例を学び、これからの自分の生活に役立てたり、将来の夢に向かって努力しようとしたりする意欲を高めることができる。(総合)

3  期 日 令和4年11月24日(木)

4  指導者       鳳麟雅楽会(栃木県) 相田博美様   藤沼悦王様   高久 誠様
   ※ 鳳麟雅楽会(結成21年目)は、宮内庁の先生が会を立ち上げた雅楽道友会に学び、現在は栃木県内を中        心に、神社の祭典・結婚式・学校行事等で演奏している。

5  参加者  熊倉小学校6年生  5年生  学校運営協議会 保護者

6  場 所  熊倉小学校 講堂

7  日程と内容
  ○13:45~13:50 ◆開会 ・講師紹介(校長)
  ○13:50~14:20  ◆授業Ⅰ「キャリア教育(総合)」              
  ○14:30~15:15  ◆授業Ⅱ「雅楽(音楽)」
  ○15:15~15:30 ◆閉会(まとめの話)

8 その他
(1)事前の申込みはありませんので、当日都合のよい時間帯に講堂にお入りください。
   (14:30からの参加でも結構です。)

(2)入口は、講堂玄関となります。(検温・消毒・名簿記入をお願いします。)

(3)スリッパと除菌シートの持参をお願いします。

 

SDGsの主体的な活動(児童会)

2022年11月21日 17時10分

 本校では、今年度「SDGs」の視点を意識した学習や生活を推進しています。これまでも、SDGsに関連した学習は行ってきましたが、今年度は「教科学習」「総合的な学習の時間」「特別活動」「家庭・地域との連携」の視点から取り組んでいます。
 特に、児童会の代表委員会が中心となって、全校生に意識付けや実践意欲を持たせ、それぞれの役割で主体的に推進しています。具体的には、各委員会がそれぞれの役割や活動を意識して、自分達で率先して取り組むことで、全校生や家庭に広げています。その他にも、各種教育(人権教育・環境教育・防災教育等)との関連もあり、推進しています。

 写真は、児童会の各委員会の取組み内容で、放送室脇に掲示してあります。各委員会ごとに、できそうなことを考え、主体的に日々取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境整備のご協力に感謝!

2022年11月21日 17時00分

 19日(土)に、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、校舎裏のヒマラヤスギの伐採(余分な樹木の伐採)をしていただきました。電動のこぎりを使っての作業で、お陰様で校舎裏もスッキリしました。

 髙田様には、その他にも収穫後の学校畑の整地や校舎周辺の草刈りなど、随時環境整備をしていただいています。子ども達は、このような整備された環境でのびのびと学校生活を送っています。

 本校は、このように地域との連携・協働が進んでおり、教育的効果とともに教員の多忙化解消も図り、子どもと向き合う時間の確保にもつながっています。

 お忙しい中、ご協力いただいている髙田様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【速報】園川さん激走!ふくしま駅伝(村の部優勝)

2022年11月20日 15時15分

 本日のふくしま駅伝では、西郷村チームが村の部で優勝しました。

 本校の子ども達と一緒に朝の体力づくり「ランランタイム」「サーキットトレーニング」でお世話になっている園川さんは、アンカーとして激走し、すばらしい走りを見せてくれました。ゴール後のインタビューも感動しました。西郷村チームは、本校の卒業生もメンバーとして活躍しており、熊倉小学校の子ども達に勇気と感動を与えてくれました。

 園川さん、そして西郷村チームのみなさん、村の部の優勝おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

西白河地区造形作品展

2022年11月18日 17時50分

 11月16日(水)から、マイタウン白河の1階展示スペースに、11月22日(火)まで西白河地区造形作品展の入賞作品が展示してあります。

 本校からは18名の児童の作品が展示されています。是非この機会にご覧いただければと思います。

朝ごはんで3つのスイッチオン!(栄養教諭による食に関する指導)

2022年11月18日 17時40分

 3年生の食育の授業です。いつものように、西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生にご指導いただきました。

 今日は、「どうして朝ごはんは大事なのか」というめあてで、3つのスイッチについて学習しました。

 3つのスイッチとは・・・

①頭のめざましスイッチ(黄) ②体のめざましスイッチ(赤) ③おなかのめざましスイッチ(緑)

 3つのスイッチ(黄・赤・緑)を入れるために、子ども達は黄・赤・緑の栄養素をバランスよくとることの大切さを学びました。そして、授業の最後に、お家の人にメッセージを書きました。家族への感謝の気持ちが入ったメッセージで感心しました。

【メッセージ】

・いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。そのお陰で、いつも元気に学校に行けてます。

・いつも忙しいのにありがとう。これからも頑張ります。

・毎日忙しくても、朝ごはんを作ってくれてありがとう。今度は豆を入れてください。

・いつも忙しいのに、面倒を見てくれてありがとう。朝ごはん食べる時間が長くてごめんね。

・お母さん早く起きて大変なのに、みんなのために朝ごはん作ってくれてありがとう。一番いい色の食べ物は、黄・赤・緑です。

(写真は、3の1の授業の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園川さん応援しています!(ふくしま駅伝)

2022年11月18日 17時30分

 金曜日は、全校生が揃っての朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。今日も園川さんが登場し、子ども達と一緒にいろいろな種目に取り組みました。

 20日(日)は、ふくしま駅伝です。園川さんは、西郷村チームのアンカーとして出場します。熊倉小学校全員で、園川さん、そして西郷村チームを応援しています。