お知らせ

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

暴風雪に注意!(登下校)

2023年1月25日 17時50分

 朝から暴風雪となり、校庭一面真っ白になりました。それでも、子ども達は休み時間は校庭で、雪遊びを楽しんでいました。また、6年生は昼休みに、自主的に玄関入口や校舎までの道を雪かきしてくれました。6年担任とともに、ALTのケイシー先生も、「スノージャベリング」と言いながら、雪かきを手伝ってくれました。

 昼の放送では、安全担当から、登下校について全体指導がありました。特に、路面凍結や暴風雪による視界の悪さに気をつけるよう話がありました。

 明日も、安全に登下校できるよう、保護者の皆様のご指導とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(6年)

2023年1月25日 17時40分

 3時間目は、6年生の「なわとび記録会」です。

 種目は、持久跳び(最大5分間)、自由とび(各自2種目)です。自由とびでは、交差とび、二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びなどに挑戦していました。

 終了後、子ども達からは、「6年間で一番いい記録が出せてよかった。」「苦手な種目でも、最高の記録が残せてよかった。」「三重跳びで新記録が出せていい思い出ができた。」「持久跳びで5分間跳べて嬉しかった。」などの感想がありました。

 体育的行事としては、小学校最後の記録会でした。6年生は自分の目標に向けて、一生懸命頑張りました。応援の保護者の皆様にも、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(2年)

2023年1月25日 17時30分

 2時間目は、2年生の「なわとび記録会」です。

 種目は、両前足跳び(1分間)、後ろかけ足跳び(30秒間)、自由種目、持久跳び(最大2分間)です。自由種目は、二重跳び、交差跳び、あやとびなどに挑戦していました。

 子ども達は、日頃の練習の成果を発揮しようと、最後まで一生懸命頑張りました。記録会のはじめと終わりは、係の子どもが進行して会を進めました。

 終了後、子ども達からは、「本番で初めて2分間跳べてうれしかった。」「自由種目を頑張って跳ぶことができてよかった。」「緊張したけど目標以上にいい記録が出せてよかった。」など、頑張りの成果の感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話

2023年1月24日 17時50分

 3学期も、オンライン英会話を毎週火曜日に行っています。今日も、給食終了後に、5・6年生がいつものようにタブレットを使って、フィリピンのセブ島の講師とマンツーマンで英会話をしました。当面は、感染症対策のため、マスク着用で行っています。(写真は6年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(5年)

2023年1月24日 17時40分

 3時間目は、5年生のなわとび記録会でした。

 種目は、前交差とび(30秒間)、前二重とび(1分間)、自由種目(30秒間)、持久とび(6分間)でした。自由とびの種目は、あやとび、二重とび、後ろ二重とび、はやぶさ、三重とびなどです。5年生も、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後まで一生懸命頑張りました。子ども達からは、「思ったよりも、持久とびがとべてよかった。」「二重とびをたくさんとべてよかった。」「持久とびで、いつもより長い時間とべた。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(1年)

2023年1月24日 17時30分

 2時間目は、1年生のなわとび記録会でした。

 種目は、持久とび(1分間)、前とび(30秒間)、前かけあしとび(30秒間)、自由種目(30秒間)です。自由種目では、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなどに挑戦していました。

 1年生にとって、初めてのなわとび記録会で、みんな日頃の練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。

 子ども達からは、「前とびが楽しかった。」「1分間とべてよかった。」「前かけ足とびがむずかしかった。」「お家の人に来てもらい嬉しかった。」などの感想がありました。

 なお、今日は3年ぶりに「なわとび記録会」で保護者の皆様に参観していただくことができました。コロナ感染症対策により、各家庭1名の参観でしたが、皆様には子ども達への温かい応援をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌雪まつりを調べよう(2年)

2023年1月23日 17時50分

 2年生の生活科です。地域の行事を調べる学習で、今日はタブレットを使って、札幌雪まつりを調べました。子ども達は、タブレットの使い方にも慣れ、検索機能を使いながら雪まつりの雪像や様子を調べていました。2年生は、学習ツールとして、タブレットを自由に使いこなせるようになってきました。

(写真は2の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から「なわとび記録会」

2023年1月23日 17時40分

 1/18のHPブログでお伝えしたように、明日から学年ごとに「なわとび記録会」が始まります。

 子ども達は、体育の時間、休み時間、家庭など記録会本番に向けて一生懸命練習してきました。感染症対策のため、各家庭1名の参観となりますが、子ども達の頑張りを是非ご覧いただければと思います。

(なお、3年生は学年閉鎖のため延期となります。)

 

みんなで楽しくお手玉(1年)

2023年1月23日 17時30分

 1年生の生活科「昔遊び」です。今年も、感染症対策のため、祖父母の皆様にお願いして子どもと一緒に昔遊びすることができません。それでも、各教室では動画によるお手本を見て、みんなで楽しくお手玉遊びをしました。お手玉の技は、10級から1級まであります。子ども達は、動画を見て一緒に挑戦していました。(写真は1の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】家庭でお子さんと話し合いを!

2023年1月20日 17時50分

 本日の給食終了後に、全校放送で生徒指導担当より、次の3点について指導しました。その後、各教室で発達段階に合わせて具体的に指導しました。この内容は、学校と家庭が連携して指導いく必要があります。特に、メディアコントロールは、お子様と話し合いの上ルールを決め、各家庭の責任のもとで徹底できるようお願いします。

<指導事項1>交通安全

①登下校の集合時刻と集合場所を守る。

②横断歩道の正しい渡り方と道路への飛び出しをしない。

③自転車乗りは、必ずヘルメットを着用する。

 

<指導事項2>インターネット・携帯・ゲーム・タブレット

①家庭でのルールを守る。(利用時間、使用目的等)

②現実の世界でダメなことは、ネットでもダメ。

 ・暴言や暴力 ・相手の許可なく写真や動画の撮影 ・SNS等へのアップ(人権侵害や肖像権に触れるもの)

※この件については、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり訴えられたりする。

 

<指導事項3>感染症

①コロナとインフルエンザが流行しているので、引き続き感染症対策を徹底する。

②自分がかからないことと同時に、友達にうつさないことも大切である。

 

 以上、ご家庭でのご指導も引き続きよろしくお願いします。

【12月の個別懇談でお願いした村連Pのちらし】