お知らせ

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

明日は一日入学(1年生の歓迎会練習)

2023年1月31日 17時40分

 明日は本校の新入学児の一日入学です。(13時から受付で13時30分開始)

 はじめに、1年生による歓迎会があります。今日は、その最終練習をホールで行いました。新入生に、小学校の勉強をグループに分かれて紹介します。国語(おむすびころりん)、算数(たしざん・ひきざん)、体育(なわとび)、音楽(合奏)を順番に紹介します。1年生は、明日の発表をとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生のメッセージ(6年)

2023年1月31日 17時30分

 1月から、昼の放送で6年生による「卒業スピーチ」が始まりました。毎日、3人ずつ放送室でスピーチします。スピーチの内容は、「小学校生活での一番の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「在校生へのメッセージ」です。
 6年生は、みんな緊張していましたが、ゆっくり・はっきりと全校生に伝わるように上手に話していました。また、在校生に対して、心温まるメッセージもたくさん伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業に向けて(音楽)

2023年1月30日 17時50分

 6年生の音楽です。

 卒業式に向けて、「旅立ちの歌」「君が代」などの歌唱練習をしました。卒業まであと36日です。

(写真は6の2です。一部教科担任制により6の1担任が指導しています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業に向けて(図工)

2023年1月30日 17時40分

 6年生の図工です。

 卒業制作で、自分だけのオリジナルのオルゴールをつくります。今日は、導入の時間で、オルゴールのふたのところの木彫りのデザインを考えました。子ども達は、タブレットの画像を参考にして、「好きなもの」「熱中したもの」「自分の夢」などを考えながら下絵を描いていました。(写真は6の1です。一部教科担任制により、6の2の担任が指導しています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民俗資料館見学(3年)

2023年1月30日 17時30分

 3年生の社会科で、今日の2・3校時に西郷村民俗資料館を見学しました。

 生涯学習課の塩谷様と角田様にお世話になり、資料館の中を見学させていただきました。館内には、昔ながらの貴重な道具がたくさん展示されていて、子ども達は説明を聞きながら新たな気づきや発見が生まれました。

 見学後に子ども達からは、「昔の物がいろいろあり、初めて見る物ばかりで驚いた。」「たくさんの昔の道具があり、勉強になった。」「この場所にこのような資料があり驚いた。」「角や弓がかっこよかった。」などの感想が聞かれました。

 西郷村の歴史を感じさせるすばらしい地元の資料館です。皆様も是非一度はご覧頂ければ思います。

 生涯学習課の皆様、本日はお忙しい中、懇切丁寧にご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かぶって変身!(2年図工)

2023年1月27日 17時50分

 2年生の図工「かぶって変身」です。「切り方や色を考えてお面をつくろう」というねらいで、子ども達は自分の考えたデザインで、切り方や色を工夫しながら楽しくお面を作りました。(写真は今日の各学級での図工)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生元気に登校!

2023年1月27日 17時40分

 3年生の学年閉鎖(感染症拡大防止)が昨日で終わり、今日からみんな元気に登校してきました。各学級では、体調確認をして、通常通り授業を行いました。3年生は、久しぶりの学校で友達と再会し、とても嬉しそうでした。

【3年1組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年2組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年3組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除雪と見守りに感謝!

2023年1月27日 17時30分

 昨日から本日にかけて、積雪の影響で子ども達が安全に登校できるか心配でしたが、通常通り登校することができました。このように安全に登校できたのも、夜や早朝などに通学路の除雪作業に御協力いただいた地域の皆様、そして厳寒の中子ども達の安全な登校のためにご指導いただいている見守り隊の皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性に関する指導「生命誕生」(5年)

2023年1月26日 17時50分

 今日の5時間目に、多目的ホールで外部講師を招へいして、5年生の性に関する授業を行いました。

 講師は、白河厚生病院の助産師である 市川愛海 様です。

 授業は、これまで理科や学活で学んできた性に関する内容(受精の仕組みや胎児の成長の様子)をふり返り、命の尊さを理解する学習です。市川様は、映像を使ってわかりやすく教えていただき、最後に赤ちゃんの人形を5年生が実際に抱っこしました。

 授業を通して5年生からは、「自分がこんなふうに生まれてきたのだとよくわかった。」「私も助産師になりたいから、命の学習ができてよかった。」「人形は重かったけど、将来赤ちゃんを産むようになるので、学校の勉強を頑張りたい。」などの感想がありました。

 なお、授業の終わりに、講師の先生から5年生に、「自分が生まれたとき、何が大変だったか、何が嬉しかったかなどを家の任と話し合ってほしい。」という話がありました。是非、母子手帳を見ながら、親子のコミュニケーションを図っていただきたいと思います。

 お忙しい中、ご指導いただいた市川様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任研の授業研究(最終回)

2023年1月26日 17時40分

 昨日の4時間目は、5年2組(算数)で授業研究が行われました。これは、初任者研修による授業研究(年6回)で、最後の授業研究でした。

 単元名は「割合」で、ペットボトルのお茶の量について、基準量をもとに考える授業でした。

 子ども達は、既習事項をいかし、数直線・図・□を使った式・計算などで、問題を解いていました。今回の授業研究でも、全員45分間集中して授業に取り組むことができ、「割合=比べられる量÷もとにする量」について、学び合いをとおして理解することができました。そして、めあてやまとめもていねいにノートに書くことができ、最後の練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

 授業終了後は、初任者研修拠点校指導教員の仁科先生からご指導いただきました。これで、授業研究はすべて終了しました。5年2組の子ども達も、今年度は多くの先生方に授業を見ていただくことができ、頑張っている姿にたくさんの称賛の言葉もありました。