お知らせ
4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
くまっこフェスティバル準備
2017年12月7日 17時26分今日、2年生から「くまっこフェスティバル」の招待状をいただきました。今度の月曜日11日の2校時と3校時に実施するとのことです。1年生と先生方が招待を受けています。教室では、当日に向けて準備が進められているようです。折り紙やダンボールなどを使って、楽しそうに何かを作っていました。当日が楽しみです。
ブックランド
2017年12月6日 17時00分子ども達は、学校図書館(ブックランド)を積極的に利用しています。そこで読書をしたり、本を借りたりしています。全校生読書総冊数年間二万冊を目標にして、読書に励んでいます。今日は、朝の読書タイムもありました。水曜日はノーメディアデーとなっています。家でも読書に励んでいる子ども達もたくさんいます。
命の授業
2017年12月4日 12時06分今日は、5年生で命の授業を実施しました。講師として、助産師の方に教室にきていただき、命が誕生して、どのように育ち、どのような苦労をしてお母さんから産まれてくるか、わかりやすく説明していただきました。命の誕生はとても尊いもので、生きることの意味や大切をしっかり学ぶことができました。助産師の先生ありがとうございました。
ジャンプロープ
2017年11月30日 17時12分今日は、曇り空で少し寒い日でしたが、子ども達は休み時間には元気よく外で遊んでいます。長縄を使って縄跳びをする子ども達もいました。ALTの先生も一緒に遊んでくれました。英語で縄跳びは「ジャンプロープ」というそうです。楽しく休み時間を過ごすことができました。
創立記念日
2017年11月27日 16時03分本日11月27日は熊倉小学校の創立記念日です。開校から142年目となります。記録によりますと、本校は明治8年11月27日、真船字池端30番地、和知三作さん所有の家屋を仮校舎に「真船小学校」として始まりました。以来、幾多の変遷を経て、本日に至っております。立派な100周年記念誌、120周年記念誌が残り、思い出が記されています。現在の校章は昭和29年に、校歌は昭和52年に作られています。写真は平成8年、現在の校舎、講堂完成時のものです。
白河地方交通安全大会
2017年11月24日 16時34分本日、白河文化交流館「コミネス」において平成29年度白河地方交通安全大会がありました。大会の中で、本校のこれまでの交通安全の取組が評価され、交通安全優良校として表彰を受けました。さらに、交通事故防止について、しっかりとした取組を継続していかなければならないと決意を新たにしました。大会の中では、小田倉小学校の代表児童の素晴らしい提言発表もありました。
キャリア教育
2017年11月22日 17時19分6年生の総合的な学習の時間で、自分の興味ある職業について調べるなどキャリア教育に取り組んでいます。先日は、郡山健康科学専門学校作業療法学科教員 羽川孝幸様と福島介護福祉専門学校の松本喜一様に講師として来校いただき、作業療法士や介護士の仕事について話を聞いたり、疑似体験をしたりしました。講師の先生には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
セカンドスクール5
2017年11月17日 16時46分4泊5日のセカンドスクール、子ども達は見事にめあてを達成し、元気に帰校しまた。寒い日もあり体調管理も大変でしたが、全員が5日間活動し、修了証書を手にすることができました。お世話になったスタッフの方と別れるのは寂しく、涙涙の修了証書授与式でした。
セカンドスクール4
2017年11月16日 14時36分セカンドスクール4日目です。今日は、那須甲子青少年自然の家では雪が降り、少し積もりました。そんな中、子ども達は元気よく過ごしています。午前中は、総合的な学習の時間で育てたもち米を使って餅つきをしました。普段なかなか体験できない臼と杵を使っての餅つきです。きなこ餅、お汁粉、のり餅、汁餅にしていただきました。後片付けも協力してできました。
セカンドスクール3
2017年11月16日 14時13分セカンドスクール3日目の午前中、家庭科の時間に野外炊飯でカレーライス作りをしました。グループで役割を分担し、お米をといだり、野菜を切ったり、火をおこしたり、配膳をしたりしました。どのグループもおいしいカレーライスができて大満足。みんな笑顔で食べることができました。後片付けの鍋洗いは大変でしたが、一生懸命洗い、きれいにすることができました。