お知らせ
7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
チャレンジ600上学年
2018年6月22日 12時08分今日は、梅雨時期としては珍しくさわやかな晴天となりました。そんな中、上学年のチャレンジ600がありました。前回のベスト50の記録は昇降口に掲示されていますが、第1位が6年女子で2分2秒23、2位も6年女子で2分2秒78、3位は4年男子で2分9秒76でした。今回は、さらに前回の記録を上回ることを目指して一生懸命走る姿がありました。
ふれあいタイム「なかよく遊ぼう」
2018年6月21日 15時43分今日は、お昼のふれあいタイムの時間に、縦割り班のグループで「なよかよく遊ぼう」を計画し、みんなで楽しく遊びました。教室のグループはイス取りゲーム、ハンカチ落とし、トランプ、宝探しなどを行いました。校庭や体育館のグループは、ドッジボールや鬼ごっこを低学年の子ども達も楽しめるよう工夫して行いました。
「くまくらたんけん」2年
2018年6月21日 15時20分6月19日に、2年生が生活科の学習で「くまくらたんけん」をしました。学校の周りにある西郷文化センター、消防署、警察駐在所、郵便局、給食センター、牧場、コンビニ、ガソリンスタンド、薬局などをグループごとに探検しました。職員の皆様や店員の皆様がご多用のところ、子ども達のために施設等の説明をしてくださいました。また、安全を確保するために見守り隊の方をはじめ、保護者のボランティアの皆様が、子ども達の様子をみてくださいました。おかげ様で安心して学習ができました。大変お世話になりました。
学校の畑でサツマイモ作り
2018年6月20日 12時10分プールの横にある学校の畑は、震災以降、活用が休止されていましたが、今年は地域の方のご協力により畑を耕していただき、2年生が生活科の学習のため「サツマイモ」の苗を植えることができました。子ども達は、講師の先生の話をよく聞き、丁寧に苗を植えていました。苗を植えたのは5月18日で、あれから1ヵ月たちましたが、すっかり根付き大きく生長してきました。
「こうえんへいこう」1年生活科の学習
2018年6月19日 17時29分6月18日に、1年生が生活科「こうえんへいこう」の学習のため白河総合運動公園に行ってきました。曇り空ながら雨は降らず、広い公園でみんなで楽しく学習ができました。公園には、学校にはない遊具がたくさんありました。くるくる回る滑り台やクライミングができる遊具、トンネルのようになった遊具など、実際に遊具で遊んで、その楽しさを味わいました。
「くまっこの森」で放射線の学習
2018年6月18日 16時39分今日は4年生が、学校林「くまっこの森」で放射線に関する学習をしました。環境再生プラザの先生に講師としてお越しいただきました。一人一人に放射線測定器が渡され、グループに分かれて、くまっこ森の8箇所の放射線量を測定し地図に書き込みました。くまっこの森の土を採取して、その放射線量も測定しました。その後、学校に戻り、環境再生プラザの先生が、くまっこの森での測定を踏まえて、わかりやすく放射線について話をしてくださいました。子ども達から、いろいろな質問が出て、それにも丁寧に答えてくださいました。環境再生プラザの皆様ありがとうございました。
歯と口の健康集会
2018年6月14日 19時09分今日は、お昼のふれあいタイムの時間に「歯と口の健康集会」を実施しました。はじめに、今年度の歯科検診で、むし歯が一本もなかった子どもの表彰がありました。そのあと、児童会の保健委員会の子ども達が、大型紙芝居を使って歯と口の健康についての発表がありました。全校生が真剣に耳を傾け、歯と口の健康を守る意識を高めていました。
「くまっこの森」の桑の実
2018年6月14日 12時48分学校林「くまっこの森」に大きな桑の木があり、今たくさんの実をつけています。本校で取り組んでいる放射線教育の一環として、この桑の実に放射性物質が含まれているのか疑問に思った子ども達が、西郷村の放射線対策課に行き、自分たちで収穫した桑の実の検査をお願いしました。実際に測定の場所や方法も見せていただき、とてもよい勉強になりました。検査の結果、桑の実の放射性セシウムは「測定下限値未満」つまり「放射線物質は含まれていないか、または微量で検出できない」との結果報告書をいただきました。
日清カップ県南地区予選会
2018年6月12日 16時42分6月9日に全国小学生陸上競技交流大会福島選考会の県南地区予選会が行われ、本校の特設陸上部から37名の子ども達が出場しました。当日は、西白河・東白川・石川地区の43のチームが全力で競技に臨み、本校の子ども達も練習の成果を十分発揮しました。女子走高跳で大会タイ記録を出して1位に輝く子どももいました。福島選考会には男子リレー、6年女子100M、女子ハードル、女子走高跳びで9名が出場することになりました。今回の大会で応援いただいた皆様ありがとうございました。
心肺蘇生法講習会
2018年6月12日 13時03分6月8日にPTA教養委員会主催により第1回教養講座「心肺蘇生法」講習会を実施しました。講師として白河消防署西郷分署の皆様に来校いただき、貴重なご指導をいただきました。心肺蘇生では「胸骨圧迫」が大切ですが、人形を使って「強く・速く・絶え間なく」実施することを学びました。また、AEDの使い方も人形に実際に装着して学ぶことができました。西郷分署の皆様ありがとうございました。