お知らせ

7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。

7/17  熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

交通教室

2018年7月4日 13時01分

今日は今年度第2回目の交通教室を実施しました。今回は、特別講師として南湖自動車学校の先生に来校いただき、実際に起きた交通事故の事例をバスや自動車、自転車などを使って、子ども達に分かりやすく交通安全の大切さを教えていただきました。特に、自転車の巻き込み事故、車の脇からの飛び出し事故、横断歩道を渡っている時の事故を再現していただき、どんな場合に交通事故になるのかをよく理解することができました。南湖自動車学校の皆様は、本校の子ども達のためにボランティアで教えてくださいました。本当にありがとうございました。

 

くまっこの森の樹木を知ろう

2018年7月3日 15時00分

今日は4年生が総合的な学習の時間に、学校林「くまっこの森」に行き、樹木の名前や特徴を知る学習をしました。講師として「森の案内人」の方にお越しいただき、現地で詳しく教えていただきました。「アイダモ」は野球のバットの材料に使われていることや「ミズナラ」と「コナラ」は葉の付き方に違いがあることなど、たくさんのことを知ることができました。春にも樹木の観察会を実施しましたが、今回は夏の樹木の様子が分かりとてもいい勉強になりました。

 

西郷村の放射線教育

2018年7月2日 17時22分

6月28日の放射線教育実践発表の公開授業のあとは、地域教育懇談会として講演会を実施しました。講師は公開授業でも授業者としてお世話になった鳥取大学の北先生です。演題は「西郷地区の放射線量の現状と今後の課題について」でした。鳥取県にある有名な三朝温泉のマッピング結果と西郷地区の状況を比較して、西郷地区の放射線量が安心できるものであることを示していただきました。県内各地の皆様、熊倉地域の皆様、保護者の皆様に参加をいただき、とても有意義な講演会となりました。ありがとうございました。

 

放射線教育実践公開授業2

2018年6月29日 16時29分

「地域と共に創る放射線・防災教育推進事業」の放射線教育実践協力校の実践発表の公開授業の2つ目は、3年生2学級合同で行いました。「霧箱で放射線を見てみよう」という題材でした。学習のねらいは「目に見えない放射線を可視化することで、放射線の正しい性質を学ぶことができる」でした。鳥取大学の先生を特別講師としておまねきし、中心となって授業を進めていただきました。保護者の方も一緒に授業の霧箱づくりに取り組んでくださいました。

 

放射線教育実践公開授業1

2018年6月29日 16時09分

「地域と共に創る放射線・防災教育推進事業」の放射線教育実践協力校の実践発表として、6月28日に公開授業を行いました。4年1組では、「食べ物と放射線の関係を調べよう」という題材で授業を行いました。健康な体をつくるために、放射線の影響の少ない食材を食べていることや栄養のバランスを考えた食事をする大切さを理解することをねらいとした授業でした。栄養教諭の先生にも協力いただき、授業を進めました。福島県の各地からも多くの方が参観してくださいました。

 

第2回授業参観

2018年6月29日 15時59分

6月28日は、本年度第2回目の授業参観でした。多くの保護者の皆様が子ども達の授業を参観していただきました。授業は、算数、道徳、学級活動、家庭科の授業が多かったです。4月に入学した1年生も、学習を落ち着いて行っており、黒板の前に出て説明もできるようになりました。たいへん湿度が高い日でしたが、教室のエアコンを稼働させて授業を行いました。

 

学校田で水生生物観察会

2018年6月29日 14時40分

今日は、5年生が米作りの学習をしている学校田で、水生生物の観察会を実施しました。観察会の指導をしてくださったのは、JA夢みなみ農青連西郷支部の皆様です。観察会の説明を聞いた後、実際に学校田の中に入り、水生生物を探しました。カエル、オタマジャクシ、ドジョウ、タニシ、ヤゴなど、本当にたくさんの水生生物がいることが分かり、実際に観察かごに入れて観察しました。水田の中に入った機会がない子ども達が多かったので、最初は、戸惑いがちでしたが、慣れてくると歓声をあげて、楽しく学習ができました。放射線量も測定し、安心して水田に入ることができました。

 

児童会の活動

2018年6月27日 16時33分

今年の熊倉小学校の児童会のスローガンは「元気にあいさつ きそく正しく 笑顔の花咲く熊倉小」です。4月の児童会総会で子ども達が自主的に決めたものです。このスローガンのもと、子ども達は日頃から児童会活動に熱心に取り組んでいます。今日は6校時に児童会委員会活動がありました。給食委員会では、いつもお世話になっている給食センターに実際に行って、栄養士の先生から給食の準備で注意することを聞いてきました。図書委員会では、本の貸し出し冊数の集計をしました。体育委員会はチャレンジ600の記録を整理しました。どの委員会も熱心に活動していました。

 

チャレンジ600下学年

2018年6月26日 12時46分

今日は、チャレンジ600の下学年の部がありました。今年度第2回目なので、前回よりいい記録が出せるよう、みんな最後まで一生懸命走る様子がみられました。第1回目の記録でベスト50位に入った下学年の子ども達は3年生の6人です。全体の19位に入ったA君は2分22秒52、全体の28位に入ったB君は2分26秒14、32位に入ったC君は2分27秒37でした。今日もたくさんの皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 

防犯教室

2018年6月25日 12時49分

今日は、3校時目に防犯教室がありました。はじめに、不審者が学校に侵入したことを想定して,避難訓練を実施しました。不審者役の方が棒を振り回して校庭に入ってきました。教室の子ども達が発見し先生に伝えます。先生は職員室にすぐ連絡しましたが、玄関から不審者が入って来てしまいました。「さすまた」を持った職員室の先生が不審者を取り押さえました。子ども達は、放送の指示で安全な場所に避難しました。防犯教室の全体会を講堂で行い、白河警察署の方が不審者から身を守るためにしなければならないことについて、講話をしてくださいました。