お知らせ
New10/10(金)熊小だよりNo.540を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
シェイクアウトふくしま
2018年9月11日 11時09分本日9月11日午前11時に、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。この訓練は、大規模な地震の発生に備え、県全体の防災意識を高めるため県内全域で実施されました。放送で「訓練です。地震が発生しました。身の安全を確保してください。姿勢を低くして、机の下など安全な場所で、頭や体を守り、揺れがおさまるまで、じっとしていてください。」と指示がありました。子ども達は、落ち着いて、「まず低く」「頭を守り」「動かない」というシェイクアウトの姿勢をとりました。
チャレンジスクール西郷
2018年9月10日 09時32分9月6日~9月7日の1泊2日でチャレンジスクール西郷(西郷村小学生6年宿泊学習)がありました。1日目は、まず茶臼岳登山をしました。天気もよく自然の雄大さを満喫した登山ができました。登山の後、那須甲子青少年自然の家で入所式、ふれあい活動、キャンプファイヤーで村内の小学校6年生がお互いに交流を深めました。2日目の午前中は、野外炊飯でカレーライス作りに挑戦しました。火起こしはやや苦戦する班もありましたが、どの班もおいしいカレーライスができました。午後は、まとめのふれあい活動をした後、退所式をして充実した宿泊学習を終えました。
ランランタイムで鍛える
2018年9月5日 11時17分台風21号の影響で朝まで風が強かったですが、だんだん天気が回復してきました。2時間目の休み時間は、全校生が校庭を走る「ランランタイム」がありました。今まで、天気の影響で、校庭を思い切り走る時間が少なかったですが、今日は気持ちよく走ることができました。また「チャレンジ600」も予定されています。その時、よい結果がでるよう今から努力を続けています。
おいしいジャガイモが収穫できました
2018年9月4日 17時11分今年度、学校の畑を使ってジャガイモ、カボチャ、サツマイモを育てています。このたび、ジャガイモを収穫してみました。思ったよりたくさんのジャガイモが収穫できました。放射線教育の実践の一つとして育てましたので、収穫したジャガイモの放射性物質検査を西郷村放射線対策課にお願いしました。その結果、放射性物質は検出されませんでした。そのジャガイモを使って、料理クラブで「ジャガイモバター(ジャガバタ)」を作りました。採れたてのジャガイモはホクホクしてとてもおいしかったです。
陸上結団式
2018年9月3日 16時58分本日9月3日の放課後、西白河地区小学校陸上競技会に向けての結団式を実施しました。参加した子どもは、特設陸上部の子ども達と自主的に参加している6年生の子ども達です。これからの練習の心構えや目標などを確認しました。競技会での選手発表もありましたが、選手に選ばれた子どもも選ばれなかった子どもも、自分の体を鍛えるため今後も一緒に練習をしていきます。結団式後は、早速校庭で熱のこもった練習を始めました。
校内水泳記録会
2018年9月3日 13時04分2学期に入ってから、すずしい日や雨の日があったりと、水泳ができない日もありますが、条件の良い日を選んで学年ごとに校内水泳記録会を実施しています。子ども達は学年で決められた種目の中から1人2種目を選び、目標をたてて記録会に挑んでいます。天気の都合で予定した日が中止となることもありますが、保護者の皆様も応援に来てくださいます。ありがとうございました。
非常用カレー献立
2018年8月31日 12時48分明日9月1日の「防災の日」の合わせて、本日の給食に「非常用カレー(ヒートレスカレー)」が提供されました。このカレーは災害や緊急時の対応用として西郷村学校給食センターが備蓄しておいたものです。緊急時に温めなくても食べられますが、今日は、少し温めてもらったものでした。子ども達は、上手に袋をあけ、麦ご飯の上にかけて食べました。サラダやゼリーのデザート、牛乳もあり、感謝をしながらいただきました。
なかよくあそぼう
2018年8月30日 15時24分今日8月30日のお昼のふれあいタイムの時間に、縦割り班で仲良く遊ぶ「なかよくあそぼう」がありました。掃除も一緒に実施している仲良しの縦割り班で、どんな遊びをするか事前に相談していました。今日は、お昼までは天気もよく、校庭で遊ぶ班も計画どおりできました。ドッジボール、鬼ごっこ、イス取りゲーム、ハンカチ落としなどを行い、どの班も笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごしました。
第2学期始業式
2018年8月27日 13時12分本日8月27日、第2学期の始業式を行いました。式辞では、夏休み中、きまりや約束を守って安全で規則正しい生活ができたことを称賛しました。そして、2学期は、水泳記録会、学習発表会、持久走記録会など、たくさんの行事がありますが、目標をしっかり立て、目標が達成できるよう激励しました。また、今学期も必四学習の「いいところがみつけられたね」「みんなでいっしょにまなべたね」「さいごまでがんばれたね」「ありがとうがいえたね」の4つを重点として取り組むことを確認しました。児童代表「2学期の目標」発表は、4年生の児童が行いました。始業式終了後、ちょうど20年前の平成10年8月27日に発生した「8.27水害」について、担当教師から話があり、災害から身を守ることの大切さを学びました。
第2学期が始まる
2018年8月27日 10時26分本日8月27日から2学期が始まりました。朝は、夏休みの宿題等をたくさん持参し元気よく登校する姿が見られました。夏休み中の約束やきまりを守って、事故やけががなく過ごすことができたこと、たいへんうれしく思います。始業式が終わると、休み時間には校庭で元気よく遊んだり、うさぎのマロンの様子を見に来たりと、明るい学校の姿が戻ってきました。