お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
タブレットを使った英会話学習(1年)
2024年2月15日 14時16分1年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に英会話を楽しんでいました。しかも、一人一台のタブレットを使いながら・・・
1年1組の様子です。
1年2組の様子です。
学習の内容は、隣の友だちと英語でほしい果物を尋ね合いながら、タブレットでパフェを作るゲームです。1年生でもしっかりと英語で会話ができて、そしてタブレットを使いこなすことができています。すばらしいですね!!
見守り隊の方々に感謝する会
2024年2月14日 16時27分今年度の最後となる一斉下校の会(見守り隊の方々と一緒に集団下校する会)に合わせて、「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。
その前に行った「見守り隊定例会」の様子です。2~3ヵ月に1回程度、子ども達の登下校の様子について情報交換を行っています。
その後、多目的ホールに全校児童が集まって「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。
会では、隊長さんからお話をいただくとともに、6年生からお礼のことばを述べながら感謝のお手紙をお送りしました。
令和5年度、登下校中に大きなけがにつながる交通事故は1件も起きていません。見守り隊の皆さまの毎日の見守り活動に、心より感謝申し上げます。
薬物乱用防止教室(6年)
2024年2月9日 13時13分県南保健福祉事務所から薬剤技師の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬剤技師の先生からは、「薬物乱用とは何か」、「薬物乱用がなぜいけないのか」、「薬物乱用から身も守るためにはどうしたらよいか」などを分かりやすく教えていただきました。
インターネットの普及などに伴い、違法薬物が身近な物となってしまっている現在。また、市販薬の過剰摂取による薬物乱用事案が多くなっている現在。学校と家庭が一緒になって、子ども達を「薬物乱用の危険」から守っていきたいと思っております。
トントンつないで(4年図工)
2024年2月8日 12時30分 前回、3年生が田部井工務店様に「のこぎりの使い方」を教えていただいたのに続いて、今回は4年生が「くぎの打ち方」を中心にご指導をいただきました。木材を切って、つないで玩具を作る「トントンつないで」という図工の学習です。
今回も、田部井工務店様のご指導のおかげで、子ども達は金づちを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。
地域の方のおかげで、安全に登校できました。
2024年2月6日 12時09分昨日から降り続いた雪で、今朝の学校周辺はかなりの積雪となりました。子ども達の登校が心配で朝早く学校に来てみると、すでに通学路の歩道や職員駐車場がきれいに除雪されていました。地域の方々が夜明け前から除雪作業を行ってくださったおかげで、1件の事故もなく安全に登校することができました。
登校後は、高学年児童と職員が除雪作業を行い、学校敷地内もきれいに除雪できました。
2校時終了後の休み時間やお昼休みには雪も止み、校庭で雪合戦をしたり、雪だるま(一部泥だるま)を作ったりして楽しむ、元気な子ども達の姿が見られました。
また、朝のロータリー付近は送迎の車で大混雑でしたが、保護者の皆さまのルールとマナーを遵守した運転のおかげでトラブルなく済みました。ありがとうございました。
地域の方、保護者の方のご協力に深く感謝申し上げます。
もうすぐ上級生(新入学児1日入学)
2024年2月5日 17時07分 先週、令和6年4月に入学する新入学児童72名の「1日入学」がありました。そこで、1年生が堂々とした態度で小学校生活の様子を紹介しました。
もうすぐ2年生となり、お兄さん・お姉さんになる1年生。その意識が、発表を通して大いに感じられました。
ひとあし早く「節分」です。
2024年2月2日 17時56分明日、2月3日は節分です。今日、それぞれの学級ごとに節分にちなんだ活動を行いました。
1年生は、追い出したい鬼を黒板に貼って、それに向かって豆まきをしました。(感染症対策のために本物の豆はまかずに持ち帰りました。まいたのは新聞紙で作った豆です。)
2年生は、節分に関わるアニメを見たり、追い出したい鬼の絵を描いたりしていました。
心の中にいる鬼をしっかりとやっつけて、ますます元気にがんばるくまっこ達です。
体育科の研究授業(6年1組)
2024年2月1日 12時43分 1月31日(水)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」です。子ども達は、チームの勝利をめざして、作戦を考えたり、練習の計画を立てたりしながら意欲的に取り組んでいました。
6年生らしいきびきびとした動き、チームワークのよさ、友達同士の教え合い・励まし合いなど、どれもすばらしいもので、参観した先生方からもたくさんの称賛が寄せられました。
教頭先生の書写指導(5年)
2024年1月31日 10時54分 5年生は、1組、2組ともに教頭先生が書写の授業を担当しています。今日は5年2組の毛筆の学習がありました。
教頭先生の指導のもと、課題「近づく春」を丁寧に書いていました。
同じ時間、5年1組では担任による国語科の授業が行われていました。
1組のみんなも真剣に学習に取り組んでいます。さすがもうすぐ最上級生になる5年生。立派な授業の一コマでした。
今朝の登校の様子
2024年1月30日 08時24分 今朝の登校の様子を紹介します。学校前の道路を北に向かい、県道増見小田倉線に合流する丁字路に押しボタン式の信号があります。毎朝、そこを4つの登校班が通って登校しています。どの班も、班長さんを中心にきちんと並び、安全に横断歩道を渡ることができています。停まってくれた車に、班長さんが頭をさげてお礼をしている姿も立派です。
本校では、今年度(令和5年4月から)登下校中の交通事故は1件も起きていません。これは、このように交通ルールをしっかり守った集団登校、見守り隊や地域の方々のご指導、そして車で送迎してくださっている保護者の皆さまの安全運転のおかげだと思っております。これからも、保護者や地域の皆さまからのご協力をいただきながら、交通事故ゼロをめざしていきます!!