お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

3年生の5時間目 何をやっていたかな?

2024年3月18日 14時21分

 令和5年度の学校生活もいよいよ今週のみとなりました。そんな中、3年生の5校時の教室をのぞいて見ると・・・

 3年3組では、そろばんの学習の復習をしていました(カメラ目線で応えてくれる子ども達です)。

 3年2組では、1年間お世話になった教室をきれいにする活動を行っていました。4月からは何年生が使うのかな?

 3年1組では、理科専科の先生と一緒に、ビデオを見ながら学習の振り返りをしていました。楽しいクイズの時間もあったようですね。

 それぞれの学級で、今年度のまとめ、そして次年度に向けた準備を着々と進めていました。

次年度へ向けて その2(4,5年生鼓笛練習)

2024年3月15日 15時49分

 今日の5校時目、4,5年生が合同で鼓笛全体練習を行いました。3月1日の「6年生を送る会」の中で、鼓笛隊移杖式があって以降、次年度の運動会や鼓笛パレードに向けて本格的に練習を始めています。

 

 令和6年度運動会での、新鼓笛隊のお披露目をどうぞお楽しみに!!

次年度へ向けて(4年生の算数科)

2024年3月14日 17時38分

 以前お知らせしましたように、令和6年度から県の小学校高学年教科担任制推進施策として、本校の新5年生は現在の3学級から2学級編制になる見込みです。1学級の人数が34~35人と現在より10名程度ずつ増えることになります。

 現在4年生は、4月からの学習の雰囲気に慣れるため、学級の枠を外した2学級での学習を少しずつ進めています。

 今日は、算数の学習を2学級編制にして行いました。進級までもう少しですが、あと何度かこのような学習経験を積んで、4月からの学習に備えていきたいと思います。

愛校活動(全校生で大掃除)

2024年3月13日 17時08分

 昨日の5校時目、全校児童と職員で「愛校作業」を行いました。教室の中にある机などを全て廊下に運び出し、教室内の隅々まで掃いたり拭いたりしてきれいにしました。

 校長室や水道場、昇降口などもきれいにお掃除してくれました。

 子ども達が下校した後は、職員がワックスがけを行いました。

 ピカピカになった校舎で、来週の卒業式・終業式、そして新しい年度を迎えることができます。

パワーアップタイム(5年生)

2024年3月12日 13時25分

 今日の3校時目、5年生が学級の枠を外した習熟度別学習「パワーアップタイム」を行いました。

 1組教室では、5年1,2組担任が指導を行いました。

 5年2組教室では、校長とくまっこ教室担当教員で指導を行いました。

 5年生のパワーアップタイムは、14日にも行う予定です。6年生になってすぐに、全国学力・学習状況調査が待っています。これまでの学習の復習をしっかりとして、調査に臨みたいと思います。

東日本大震災から13年 学校では

2024年3月11日 17時56分

 東日本大震災発生から13年目を迎えた今日、安全担当の教員から当時の様子や自然災害に対する備えの大切さなどを放送で伝えました。

 給食を食べながらではありましたが、全員が真剣に放送に耳を傾けていました。

 校庭には児童が半旗を掲げ、犠牲になられた方々への弔意を表しました。

 また、地震の起きた午後2時46分には、全校児童で黙祷を行いました。

 子ども達は、この大災害によって大きな被害を受けたことや大勢の方が亡くなられたことを知り、命の大切さについて改めて考えるとともに、自然災害への備えの必要性について理解を深めることができました。

卒業式予行

2024年3月6日 19時08分

 3月6日(水)、6年生・5年生・全職員が参加し「卒業式予行」を実施しました。予行では、卒業生入場から退場までの全てを、本番同様に行いました。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

記念品授与

呼びかけ

卒業生退場

 1時間を越える時間、6年生も5年生も大変すばらしい態度で予行に臨むことができました。3月22日(金)、熊倉小学校を卒業する6年生の晴れ舞台が、一生の思い出に残るすばらしいものになることを願っています。

4年生から3年生へ「森林学習発表会」

2024年3月6日 12時00分

 4年生はこの1年間、「総合的な学習の時間」で森林について調べてまとめる学習を行ってきました。

 そして、学習の総まとめとして3年生全員を招待し、学習成果の発表会を行いました。

 4年1組での発表会の様子です。

4年2組での発表会の様子です。

4年3組での発表会の様子です。

 4年生の児童は、タブレットと電子黒板を活用して、まとめたことを上手にプレゼンテーションすることができました。

 3年生は、4年生の発表を真剣に聞きながら次年度の学習に期待を膨らませていたようです。

 それぞれの学年の児童にとって、とても意義ある学習の時間となりました。

「税に関する絵はがきコンクール」表彰

2024年3月5日 12時14分

 本日、福島県法人会連合会長様並びに、白河法人会から2名の方にご来校いただき、標記コンクールにおいて優秀な成績を収めた本校6年生児童2名に、直接表彰状と記念品の授与をしていただきました。

 700点を超える出品の中から、「白河法人会会長賞」、「銅賞」のすばらしい賞をいただきました。

 それぞれの賞に輝いた作品です。

 表彰のあとは、法人会の方々と懇談を行ったり、取材に来た新聞社の方からインタビューを受けたりしました。

  入賞おめでとうございます。

 

6年生を送る会

2024年3月4日 17時17分

 3月1日(金)、全校児童が講堂に集まって「6年生を送る会」を行いました。

 きれいに飾り付けられた講堂の壁面。

 1年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって6年生の入場です。

 各学年ごとに、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた発表を行いました。

 1年生の発表です。

 2年生の発表です。

 3年生の発表です。

 4,5年生は鼓笛の移杖式を兼ねて、鼓笛の発表を行いました。6年生の主指揮から5年生の新しい主指揮者へ。

 その後、6年生に教えてもらった鼓笛を堂々と披露しました。

 会の最後には、お互いにプレゼントを交換して会を締めくくりました。

 たくさんの笑顔と感謝の気持ちがあふれる、とてもすばらしい時間となりました。