お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

運動会予行

2024年5月14日 16時37分

 今日の5,6校時、4~6年生の児童と全職員で「運動会予行」を行いました。実際に自分達の演技を行いながら、係の仕事の確認もしっかりと行うことができました。

 暑い中でしたが、演技も係の仕事も全力でがんばる子ども達の姿に胸を打たれました。運動会当日まであと4日。本番での活躍が今からとても楽しみです。

西郷村教育委員会教育長訪問

2024年5月13日 14時20分

 本日、西郷村教育委員会から教育長様、学校教育課長様、課長補佐様、指導主事様の4名が来校なさり、子ども達の学習の様子を参観されました。

 授業参観後は、校長・教頭・主幹教諭と懇談を行いましたが、落ち着いて真剣に学習に取り組む子ども達にたくさんの称賛のお言葉をいただきました。

いざという時に子どもの命を守るために(心肺蘇生法研修会)

2024年5月10日 16時13分

 今日の放課後、養護教諭が講師となって全職員で「心肺蘇生法実技研修会」を行いました。

 まずは、3グループに分かれて事故発生時のシミュレーション演習を行いました。想定は、教室で子どもが倒れ頭をぶつけて流血し、意識がないときです。現場にいる職員、近くの教室にいる職員、職員室にいる職員の役割を決めて、それぞれが連携しながらどのように対応を進めていくべきかを時系列で話し合いました。

 その後は、人形を使って胸骨圧迫やAEDを使った救助の仕方についての実技研修を行いました。

 事故が起こらないことが一番です。しかし、いざというときに子どもの命をしっかりと守ることができるような研修にも、私たちは真剣に取り組んでいます。

 

第1回運動会全体練習

2024年5月10日 12時11分

 運動会まであと1週間となりました。今日の3校時目には、晴天の下第1回目の運動会全体練習を行いました。

 今日の練習は開会式とラジオ体操の練習です。

 411名が動きと気持ちをしっかりと揃え、1回目とは思えない見事な練習でした。来週の運動会をぜひお楽しみに!!

考え・議論する道徳科の授業(2年生)

2024年5月9日 17時36分

 今日の4校時目、2年生は1組、2組ともに道徳科の学習を行っていました。

 学習していた内容は別でしたが、教科書を読み、それぞれの価値についてしっかりと考えて、自分の意見を述べたり、友達の考えと比べたりしながら考えを深めていました、道徳科の授業を核として、豊かな心を培う教育活動をこれからも充実させていきたいと考えています。

初めての毛筆(3年生)&初めての調理実習(5年生)

2024年5月8日 11時22分

 3年生は、今年から毛筆の学習が始まりました。今日は、その初日です。習字用具の使い方の説明を聞いたり、字を書いた半紙を挟んでおく新聞綴りを作ったりしていました。

 習字の時間は、1組と2組の担任がクラスを交換して指導しています。

 家庭科室では、5年生が青菜をゆでる調理実習をしていました。家庭科は5年生から始まる学習で、調理実習も今回が初めてです。

 新しい学年になって、いろいろな新しい学習に取り組んでいるくまっこ達の様子でした。

GW明け初日、雨ですが・・・(1年生の様子)

2024年5月7日 12時07分

 ゴールデンウィーク明けの初日は、生憎の雨模様です。校庭には、たくさんの水たまりができました。

 そんな中でも、くまっこ達は元気に登校し、一生懸命学習や運動に取り組んでいます。

 1年生は、体育館で運動会の練習をしていました。

 気をつけをして整列する姿、体育座りをして順番を待つ姿、とってもすばらしいです。

 入学してからわずか1ヵ月。73名が一緒に、こんな立派に活動できるようになりました。

 たくさん運動した後は、おいしい給食です。今日のメニューは、みんな大好き「ビビンバ丼 & ワンタンスープ」

 1年3組さん、みんな揃って「いただきます!」

 1年1組さん、おいしい給食を食べるのにみんな夢中です。

 1年2組さん、カメラに向かってのポーズありがとう。

 連休明けの1年生の様子でした。

新入生を迎える会

2024年5月2日 16時21分

 今日のふれあいタイム(毎週木曜日の昼休み)に「新入生を迎える会」を行いました。

 まずは、かわいらしい1年生が6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場です。

 この会を中心になって企画・運営してくれた代表委員会の6年生です。

 代表の児童が、歓迎のことばを堂々と述べました。

 校長から1年生に「小学校が楽しい人手を挙げて」と聞いてみたところ、たくさんの1年生が手を挙げてくれました。

 その後は、36の縦割り班に分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

 会の最後は、再び6年生と一緒に花のアーチをくぐって1年生が退場しました。

 1年生から6年生の全校児童が集まって、楽しいひとときを過ごすことができました。

新しいALTの先生と一緒に

2024年5月1日 10時12分

 今年度からALT(外国語指導助手)の先生が新しくなりました。外国語推進リーダー(西郷一中籍)の先生とALTによる6年生の外国語科の様子です。

 今年度から、ALTの先生に毎日お出でいただけるようになりました。外国語科や外国語活動の時間以外にも、日常的にALTの先生とのコミュニケーションをとりながら、英会話を覚えたり、慣れ親しんだりする時間を増やしていきたいと思います。

避難訓練

2024年4月26日 16時35分

 本日、白河消防署西郷分署の方々を講師にお迎えし、火災を想定した避難訓練を行いました。

 子ども達は真剣に訓練に臨み、分署長様からお誉めのことばをいただきました。

 避難訓練の後は、消火器の使い方を教えていただき、代表児童と職員が模擬体験をしました。

 いざという時、「自分の命は自分で守る」ことができる子ども達を育てていきたいと思います。