お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
夏休み中の学校支援に感謝!(校庭整地)
2020年8月13日 17時43分今日の午後から、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が、校庭の整地をしてくださいました。校庭の土は乾いていて、整地するにはいい条件でした。8月19日開始の2学期からは、体力テスト・運動会練習・特設陸上練習など校庭で運動する機会も多くなります。お陰様で、きれいな校庭で安心して運動できます。ありがとうございました。
なお、髙田様には、8月28日に6年生が実施する「西郷村合同体験活動」の茶臼岳登山の講師もお願いしています。今年度の事務局校は、川谷小学校になっており、8月11日に髙田様と事務局校で下見に行ってくださいました。特に、問題はないということなので、当日は天候さえ良ければ、安心して6年生が活動できます。ありがとうございました。
夏休み残り1週間!(今夜は天体ショー)
2020年8月12日 14時31分夏休みも早いもので、残り1週間となりました。保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、大きな事故や事件もなく、子ども達は夏休みを過ごしているようです。今日の午後に児童館を訪問しましたが、みんな元気に過ごしていました。今年の夏休みの宿題の量は、例年より相当減らしているので、子ども達の多くはすでに宿題が終わっているようです。
学校では、現在講堂のトイレ改修工事を行っています。猛暑の中、お盆返上で工事をしていただいている工事関係者の皆様ありがとうございます。
ところで、今日は「ペルセウス座流星群」の活動が深夜22時頃に極大となる予想です。下弦の月が夜空を照らすために条件はやや悪いものの、「ペルセウス座流星群」の流れ星は明るいものの割合が多いので、月から離れた方向を中心に広く空を見渡せば、流れ星が見える可能性は高いと思われます。1時間あたり30個前後は見られるとのことです。夏休みのこの機会に、家族で天体ショーを見るのはいかがでしょうか。(親子で一緒に観察していると、17字の俳句も浮かんでくるかもしれません。)
<写真は、トイレ改修工事の現場です。>
「教員研修」頑張っています!
2020年8月11日 10時00分今年は、夏休みは短縮されたものの、夏休み期間の教員研修は予定通り実施しています。8/3からの週には、本校の教員も該当する研修を受講してきました。研修で学んだことは、2学期から子ども達への指導に役立てていきたいと思います。
〇初任者研修社会奉仕体験活動(福祉施設での実習)
→実習をとおして、生きることについて改めて考えさせられた。
〇2年次研修企業等体験(商業施設での体験)
→企業における仕事の仕組みや厳しさを実感することができた。
〇学級・授業づくりセミナー
→外国語や道徳等の授業について、講師の先生からたくさんのことを学び、今後の指導の参考になった。
※その他にも、学校管理関係や特別支援教育等の研修会にも参加します。
<写真は、成長のモニュメント付近です。花いっぱいになりました。>
水泳指導(夏休みプール開放)終了!
2020年8月7日 12時55分今年度は、8/3~7まで(午前中のみ)という短期間でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力のお陰で、無事にプールを開放することができました。子ども達は、猛暑の中、プールで友達と思い切り水泳や水遊びを楽しむことができました。子ども達の笑顔を見ていると、夏休み期間中にプール開放できて良かったと実感しました。
また、今回は県南教育事務所の体育専門アドバイザーの矢吹先生にも、4日間水泳指導をしていただきました。上手に泳ぎたいという子ども達のニーズに合わせて、スモールステップで目標を決めて教えていただき、大変ありがたかったです。矢吹先生は、8月下旬と10月の2回、本校の体育の授業でもご指導いただく予定になっています。
ステップ・フリー夏休み学習教室
2020年8月7日 09時45分西郷村では、「地域学校協働活動事業」(国の委託事業)の学力向上事業として、「ステップ・フリー学習」を行っています。熊倉小学校でも、毎週木曜日の放課後に行っています。この「ステップ・フリー学習」は、夏休みにも学習教室として、8/3~7まで西郷村文化センターで行っています。時間帯は、9:30~12:00と13:00~15:30です。学習内容は、夏休みの宿題やこの事業で準備した学習教材などで、指導は学習塾などの専門の先生にお願いしています。
この夏休みの参加者は、村内の小学生約60名で、熊倉小学校からは25名参加しました。参加した子ども達は、先生のご指導のもと、意欲的に学習に取り組んでいました。この学習教室は、冬休みにも行いますので、多くの子ども達の参加をお願いします。
1年生の笑顔!(体育専門アドバイザーの水泳指導)
2020年8月6日 14時00分今日は、プール開放4日目です。連日の猛暑となっていますが、今日も100名以上の児童がプールに来ました。子ども達は、笑顔いっぱいで友達と楽しそうに水泳や水遊びを満喫しています。
プール当番の保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき感謝申し上げます。
さて、今年の水泳指導はご案内のとおり、県南教育事務所の体育専門アドバイザーの矢吹先生にご指導いただいています。指導は、7~8コースに場を設定して、個別に指導しています。昨日は、顔がつけられない1年生3名が矢吹先生に自分から声をかけ、教えてもらっていました。30分程度の時間でしたが、1年生3名は顔をつけられるようになり、最後にはビート板で泳げるようになっていました。先生の指導力のすばらしさとともに、やる気があると子どもはどんどん伸びていくものだと改めて実感しました。矢吹先生も「泳げるようになった子どもの笑顔が忘れられない。」と感動されていました。
明日が、水泳指導の最終日です。たくさんのみなさんの参加をお待ちしています。
講堂トイレ改修工事開始!
2020年8月6日 13時40分講堂のトイレ改修工事が始まりました。9月中旬までの工期の予定です。講堂利用者の皆様には、工事期間中は大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力よろしくお願いします。
なお、講堂の照明のLED工事は完了しました。
校舎内ワックス清掃
2020年8月6日 13時30分昨日、校舎内のワックス清掃が行われました。玄関や昇降口、廊下を中心に業者の方にワックスを塗っていただきました。多目的ホールのカーペットもきれいに清掃していただき、2学期に向けて、校舎内がとてもきれいになりました。
講堂の照明工事
2020年8月5日 09時30分8月3日から、講堂の照明工事が行われています。照明がすべてLEDとなります。工事関係者の皆様には、猛暑の中での工事ありがとうございます。
夏休み期間中は、この他にも「受水槽清掃」「講堂トイレ改修工事」「校舎内ワックス清掃」などが行われています。
大好評!プール開放
2020年8月4日 15時15分今日も猛暑となりました。学校のプール開放も2日目です。今日も、100人以上の子ども達が利用し、プールで歓声を上げながら、楽しく泳いだり遊んだりしていました。保護者の皆様からも、「このような状況の中でも、学校のプールを利用することができ有り難い。」というお言葉もいただきました。
感染症防止のため、A・Bグループの2班に分けて行っていますが、今日はタイムラグもなくスムーズに実施することができました。1年生の保護者の皆様には、監視や受付等で大変お世話になっています。
今日は、プール開放を実施して5年生が大活躍したことを2つ紹介します。
①後半のBグループの整列や準備体操を指揮するとともに、シャワーや入水前の整列のお世話をした。
②児童館の子ども達が、学校のプールに安全に行くことができるよう、低学年を中心によく面倒を見てくれた。
このように、夏休み期間でも高学年は、思いやりの気持ちを持って下級生に接してくれており、とてもすばらしいことだと思います。