お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
オンライン英会話スタート!(みんな輝く目キラキラ)
2021年5月11日 17時50分今日の13時から、第1回目の5・6年生のオンライン英会話がスタートしました。
昨年度の3学期から、先行実施の米小学校の取り組みを本校の全教員が視察し、今年度からスムーズに開始できるよう綿密に計画を立ててきました。村当局と村教委のご支援のもと、一人一人のタブレットの準備も整い、本日の実施となりました。
子ども達は、事前に確認した方法で、フィリピンのセブ島とつながるようセットしました。英会話が始まると、子ども達はヘッドフォンと画面を通じて、セブ島の先生との会話(約20分間)をスタートさせました。セブ島の先生とのマンツーマンレッスンなので、先生が子ども達に合わせながら、楽しく進めることができました。
終了後、子ども達からは。「一緒に発音するのが楽しかった。」「発音どおり先生に伝えることができて、またレッスンをしたい。」「わからない言葉を覚えて、最後には言えるようになり嬉しかった。」「英語はむずかしかったが、先生と一緒に学べてとても楽しかった。」などの感想がありました。
オンライン英会話は、本校では年間34回の予定です。今後も、スムーズにできるよう、担任とともに他学年の教員もローテーションで支援に入っていきます。次回は、5/18(火)です。
最後に、オンライン英会話の実施にあたり、事前の準備やシステムのご教授をいただいた、西郷村教育委員会並びに米小学校の皆様に感謝申し上げます。
内科検診・心電図検査
2021年5月11日 17時35分今日は、午前中に心電図検査(1・4年)、午後から内科検診(1・3・4年)が行われました。
コロナ禍でありますが、今年度は各種検診が予定どおり進んでいます。内科検診は、今年度から校医となった、にしごうキッズクリニックの三友先生にお世話になっています。三友先生には、一人一人時間をかけて、ていねいに診ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
6はいくつといくつ?
2021年5月11日 17時00分2時間目の1年生の算数です。3クラスともに「6はいくつといくつ?」の授業でした。
子ども達は、6の数の構成についてみんなで考え、意欲的に練習問題に取り組んでいました。2組には、西郷村教育委員会の安田先生に授業に入っていただき、担任とのT・Tで授業を進めました。
1年生は、運動会の練習とともに、授業も頑張っています。
明日からオンライン英会話スタート!
2021年5月10日 17時15分令和3年度の学校経営・運営ビジョンでは、「新時代の学びを支える体制づくり」として、①学校運営協議会の設置、②ICTの積極的な活用(タブレット・オンライン英会話)、③高学年の一部教科担任制 の3つを掲げて実践しています。
この中で、オンライン英会話(5・6年生)が、いよいよ明日からスタートします。事務局のQQEとの打合せも終了し、明日の昼休みに第1回が始まります。5・6年生はタブレットを充電式PC保管庫(写真)にセットし、明日の開始に向けた準備を進めています。
ひき算のしかたを考えよう
2021年5月10日 17時05分今週はいよいよ運動会です。運動会の練習も熱が入ってきましたが、体育同様に、各教科の授業も順調に進んでいます。2年生では、算数「ひき算のしかたを考えよう」の授業が始まりました。
今日の4時間目、2年3組では「47-15」の計算のしかたをみんなで考えました。子ども達は、ブロックやさくらんぼを使って、計算のしかたを話し合いました。それぞれ自分なりの方法を考えて、積極的に手をあげて発表していました。みんな目を輝かせて、意欲的に授業に取り組んでいました。
主体的な学習の姿に感心!
2021年5月10日 17時00分今日は3年2組担任が1~3時間目まで不在のため、補欠授業に入りました。
3時間目は、国語の漢字の学習でした。ドリルの新出漢字を係の児童が号令をかけて、みんなで読み方・書き順・使い方などを一斉に声を出して確認しました。その後、ドリルに漢字の書き取りを行いました。3年生になり、1ヵ月で自分達で主体的に学習できるよう習慣化されている姿は、とてもすばらしかったです。やはり、一人一人が目的意識を持って、みんなで一緒に学習することは大切です。
教育目標の「本気で取り組み、自分で考え、進んで行動できる子どもの育成」に、着実に近づいています。
校庭の危険箇所に注意!
2021年5月7日 20時25分5月の連休前に校庭と遊具等の安全確認を行いました。その中で、校庭のバックネットの一部(穴が開いている部分)と藤棚の中が危ないので、表示してあります。
休日等に校庭で自由に遊んで、思い切り体を動かすのは大いに結構なことです。ただ、危険な場所で遊ばないように学校でも十分に指導していますが、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
鼓笛パレードに向けて!
2021年5月7日 20時15分運動会に向けて、5・6年生の鼓笛パレードの練習も熱が入ってきました。
演奏は、校歌・ルパン三世・ドラムマーチです。子ども達は、みんなで心を一つにしてすばらしい演奏を発表しようと頑張っています。
なお、6月7日(月)には、鼓笛パレードを実施する予定です。詳細は、後日お知らせします。
運動会係活動
2021年5月7日 18時35分運動会当日は、5・6年生が各係に分かれて、運動会の運営を支えていきます。
今日の6時間目に、担当教師のところに集まり、各係の仕事や当日の打合せを行いました。運動会では、5・6年生の係活動での活躍もご覧いやだきたいと思います。
係は、招集・引率、放送、審判、出発合図、準備、救護、得点・記録、児童看護、応援です。
青少年赤十字(JRC)結団式
2021年5月6日 17時15分今日のふれあいタイム(13:15~)の時間に、放送で行いました。
JRC委員会の6年生が分担して、結団式を進めました。
はじめに、校長から「人のため、社会のためになることを自分で考え、進んで実行し、自分達の学校、西郷村、福島県、日本をよくしていきましょう。」という話をしました。また、誰にでも進んであいさつする、困っている友達を助ける、落ちているゴミを拾うなど、すぐにでも実行できることがあることを伝えました。
次に、JRC委員会委員長と副委員長が次のような誓いの言葉を述べ、加盟登録証を校長から授与されました。
①生命と健康を大切にします。
②社会のため、人のために役立つことを進んで行います。
③世界の青少年のことをよく知り、仲良く助け合います。
結団式が終了し、これからの委員会活動が楽しみです。