お知らせ

7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

知能テスト

2021年4月23日 17時00分

 2時間目に、2・4・6年生で実施しました。

 2年生は、初めての知能テストでしたが、先生の説明をよく聞いて、一生懸命問題を解いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA専門委員会の御礼

2021年4月22日 20時10分

 本日の18時30分から、PTA専門委員会が行われました。

 はじめに、開会式を放送で行い、PTA会長と校長があいさつをしました。 

 次に、総務・教養・体育・補導・広報・環境の6つの委員会に分かれ、今年度の事業について話し合われました。

 最後に、各委員会で決まったことを各委員長が放送で報告しました。

 本日は、PTA役員の皆様にはご多用のところご出席いただき、ありがとうございました。今年度も、PTA事業へのご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

歯科検診

2021年4月22日 18時50分

 今年度は、予定通り歯科検診を行うことができました。

 今日は、午後から校医の佐藤演由先生にお越しいただき、かしわ・なかよし、2年、4年、6年で検診を行いました。   

 子ども達は、先生の指示に従い、大きく口を開けて、ていねいに歯の状況を診ていただきました。検査結果は、後日お知らせしますが、治療が必要な場合はすぐに受診をお願いします。

 なお、佐藤先生は、昨年度お知らせしたとおり、令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任者と研修コーディネーターのT・T

2021年4月22日 18時35分

 2時間目の1年3組の算数です。

 研修コーディネーターの佐藤先生に、初任者である担任の授業を参観していただきました。参観とはいえ、子ども達に個別にご指導もいただき、できた子どもはたくさん褒めていただきました。この時間は。「かずをかこう」というめあてで、1から5までの数字を書きました。みんな先生の指示で、一生懸命数字を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職員さらにパワーアップ!(新しいメンバー)

2021年4月22日 18時30分

 本日から、本校に新たに2名の先生方が着任しました。

 一人目は、初任者研修の研修コーディネーター(初任者の指導教員)の佐藤雅義先生です。佐藤先生は、村内の校長を2校経験しており、教育事務所や村教委の指導主事時代には、多くの教員がご指導いただきました。本校には、月2回程度来校していただきます。(初任者対象者は、1年3組担任)

 二人目は、ICT支援員の都筑奈津子先生です。昨年度、村当局の尽力で、本校には各教室に電子黒板、全校生にタブレットを配当していただきました。今年度は、オンライン英会話も始まります。そのため、4月からICTをスムーズに使うことができるよう、環境整備や授業での支援をしていただきます。勤務は、週1回の予定です。

 本日の昼の放送で、全校生にお二人の先生を紹介しました。実力のある先生方にお越しいただき、学校としても心強いです。来週は、新たな戦力が1名着任する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域と共にある学校めざして「第2回学校運営協議会」

2021年4月21日 18時05分

 今日の午後に「第2回学校運営協議会」が行われました。

 会議では、今年度の協議会の予定を確認し、校長が学校運営・経営ビジョンを説明しました。特に、協議会で設定したテーマ「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう」を確認し、今後さらに家庭や地域でのあいさつを推進しくことになりました。

 その後、1年生を除く全学級の5時間目の授業を参観していただきました。委員の皆様からは、1学期が始まったばかりでも、子ども達が一生懸命学習に取り組んでいる姿にお褒めの言葉をいただきました。

 授業参観後は、3つの部会(地域学校協働活動部会、広報・行事部会、健全育成・防災・安全部会)に分かれて話し合いを行い、今後の実践内容や連携のしかたなどについて話し合われました。具体的な実践内容については、HPや学校だより等でお知らせします。

 最後に、あいさつは学校だけでなく、家庭でも「おはよう」「ありがとう」などのコミュニケーションを積極的に図っていくことが大切であり、今後さらに啓発していくことを確認しました。

 西郷村で初めての運営協議会がスタートしました。持続可能な組織にしていくよう、無理なくできるところから進めていきたいと思います。地域や保護者の皆様のご理解ご協力もお願いします。

(写真は、会議の様子と5時間目の授業参観)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこの森で春を体感!

2021年4月21日 17時15分

 2年生の生活科です。学年合同で、くまっこの森に行き、いろいろな春を見つけました。芽吹いている植物や虫などを見つけ、友達同士で確認しながら春を感じていました。自然の中での活動は、子ども達の豊かな心の育成にとって、とても大切です。

 くまっこの森は、真船義夫様の所有地をお借りしています。そして、地域の皆様にボランティアの整備により、子ども達は安全に伸び伸びと活動することができます。今年度も、地域の皆様にお世話になり、自然の中での活動を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな国のあいさつ!

2021年4月21日 17時10分

 1年生の外国語活動です。

 入学してはじめの授業で、担任とステファニー先生によるT・Tの授業でした。

 今日は、「いろいろな国のあいさつをしよう」というめあてで、アメリカ・フランス・スペイン・中国・韓国・フィリピン・日本のあいさつを学習しました。子ども達は、各国のあいさつを教えてもらい、その後にペアで好きな国のあいさつを練習しました。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年ぶりの調査「ふくしま学力調査」

2021年4月21日 17時00分

 今日の2~4校時にかけて、「ふくしま学力調査」が県下一斉に行われました。

 小学校の対象は4~6年生で、国語・算数・質問紙の調査です。

 この調査は、一人一人が「どれだけ成長できているか」が分かる調査です。具体的には、毎年の学力調査の結果を見比べることにより、1年間の学習の積み重ねを「学力の伸び」として見ることができるようになります。また、質問紙の結果から、ルールやマナーを守る意識や、目標に向けて粘り強くやり抜く力などが、どれだけ身についているかが見えるようになります。これらの力は、学力との関係が高いといわれています。この調査結果から、学力を伸ばしている効果的な指導法を明確にし、授業改善や児童一人一人に応じた指導・支援の充実を図ることで、子ども達をさらに伸ばしていくようにします。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、実施できませんでした。今日は、2年ぶりのテストで、子ども達はこれまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい校医の先生(内科検診)

2021年4月20日 17時15分

 今日の午後に、内科検診が行われました。

 今年度から内科の校医の先生は、にしごうキッズクリニックの三友院長先生にお世話になることになりました。今日は、かしわ・なかよし・2年・5年・6年の順に診ていただきました。子ども達は、廊下に静かに並んでいて、緊張感を持って診ていただくことができました。

 昨年度は、コロナの影響で検診が予定から遅れての実施でしたが、今年度は当初の予定通り実施することができました。次回の内科検診は、5/11です。三友院長先生には、これから大変お世話になりますが、子ども達の健康のためにご指導よろしくお願いします。