お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
箱を変身させよう!(1年)
2021年6月24日 17時20分1年生の図工「はこをへんしんさせよう!」です。
いろいろな箱の形をうまく利用して、いろいろな物をつくります。1年生の子ども達は、飛行機・うさぎ・ロボット・恐竜・宝箱・ねこ・カメラ・ロケットなど、思い思いの作品をつくりました。どのクラスの子ども達も、夢中になってつくっていました。想像力あふれる素敵な作品が完成しました。
水泳学習
2021年6月24日 17時10分6月3日にプール開きがあり、次の日から各学年ごとに水泳学習が始まっています。
着替えは、密にならいないように各学年で工夫して行い、プールではそれぞれの目標に向かって意欲的に練習に取り組んでいます。安全面を考慮して、指導者は常に3名以上の体制をとっています。
(写真は、今日の3時間目の3年生の授業)
長さの単位
2021年6月23日 18時25分2年生の算数「長さの単位」です。
今日は、2年2組担任が、2年1組で授業をしました。子ども達は、ものさしを使って長さを測り、単位の異なる長さの加法について学習しました。子ども達は、隣のクラスの先生の指導にも、意欲的に学習に取り組んでいました。
英語で楽しくごあいさつ!
2021年6月23日 18時10分2年生の外国語活動です。英語でのあいさつのしかたの学習です。子ども達は、ALTの先生や友達同士で、楽しそうにあいさつを交わしていました。(写真は2の2)
お弁当に大喜び!
2021年6月23日 18時00分今日は、午後から西郷村教職員の研修会が、西郷第一中学校であります。そのため、給食なしのお弁当で、13時下校となりました。子ども達は、お家の人が心を込めて作ったお弁当をおいしそうにいただいていました。特に、1年生は大喜びでした。
楽しいオンライン英会話!
2021年6月22日 17時35分今年度から始まったオンライン英会話は、今日で6回目です。5・6年生は、タブレットの出し入れや操作の仕方にも慣れ、13時にはスムーズに始まっています。
今日も、フィリピンセブ島の講師が、子ども達のレベルに合わせた英会話を行っていました。歌・お絵かき・クイズなどを交えたレッスンで、子ども達は楽しく英会話に取り組んでいました。セブ島の講師の表情もにこやかで、好感が持てます。
大切な税金を学習(租税教室)
2021年6月22日 17時30分6年生の社会科の学習で、租税教室を行いました。(2時間目に1組、3時間目に2組)
講師は、昨年度に引き続き、白河法人会青年部の皆様にお願いしています。本校では、須藤正樹様(部会長)と石川格子様が講師として来校し、税金についてご指導いただきました。
授業の中では、大切なポイント(覚えてほしいこと)3つを具体的場面を例に挙げて教えていただきました。
①世の中にはたくさんの税がある。(所得税、消費税、県民税、村民税など約50種類)
②私達の生活には税金は必要である。
③税金は形を変えて帰ってくる。
子ども達は、税金の学習により、大人になっても税金を払うことの大切さを実感しました。また、ジュラルミンケースから1億円の札束が出てきて、子ども達は実際に約10Kgの1億円の重さを体感しました。
(ちなみに、税金で賄っている小学校の学費は、税金がなければ月あたり一人につき7万円かかるそうです。教科書の裏表紙には、国からの教科書無償提供が記載されています。)
今日の授業は、白河法人会の事務局の高崎様と稲川様も来校し、本日の授業のサポートをしていただきました。
租税教室は、将来を担う子ども達にとって、税の大切さを学習することができる貴重な機会でした。本日ご指導頂いた白河法人会の皆様に、改めて感謝申し上げます。
子ども達へのお土産(クリアファイル、ノート、消しゴム)もありがとうございました。
アサガオが大きくなってきたよ
2021年6月22日 17時00分1年生の生活科です。種をまいて育てたアサガオが、大きくなってきました。子ども達は、自分の鉢のアサガオの観察をしました。ワークシートにアサガオの絵と、大きくなった様子を文で表現しました。子ども達の成長とともに、アサガオも大きくなっています。
地域の皆様のご協力に感謝!③(ミシンボランティア)
2021年6月21日 17時25分本日の3・4時間目に、西郷村婦人会の皆様にお越しいただき、家庭科のミシンの支援をしていただきました。6年2組の子ども達は、ミシンの使い方や縫い方を個別にていねいに教えていただきました。
今日の授業で子ども達からは、「ミシンの使い方がむずかしかった。」「一人ではなかなかできないところを手伝ってもらいありがたかった。」「トートバックは、自分でつくると愛着がわいてくる。」「いろいろと教えていただき、とてもやりやすかった。」「思ったよりも完成が早かった。」などの感想がありました。
婦人会の皆様、いつもありがとうございます。
【本日の協力者】
・宮川マサ子 様 ・嶋名 恵子 様 ・高瀬 初江 様 ・塩田 初子 様
・島田ユキ子 様 ・佐藤 文子 様
地域の皆様のご協力に感謝!②(朝の読み聞かせ)
2021年6月21日 17時15分本日も、地域のボランティアの方による、読み聞かせがありました。
高学年の子ども達も、読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
【6年1組】 大沼 和泉 様「おいしいぼうし じぶんだけのいろ」
【6年2組】 伊藤 和美 様「じごくの そうべい」