お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

さすが5年生!(かがやく目キラキラ)

2021年7月2日 19時25分

 今日の2時間目は、校内授業研究(一人一授業)で、5年1組が授業をしました。

 授業は算数科「合同な図形」です。本時のねらいは、「図形の構成要素や図形間の関係に着目し、合同の意味を理解することができる。」です。子ども達は、形も大きさも同じ図形について、回したり重ねたりしながら見つけることができました。見つけた根拠も明らかにし、3人組のトリオ学習や全体での学び合いをとおして、活発に学習しました。(言語活動の充実を図る上でも、友達同士の話し合いや根拠を示すことは大切です。)

 5年生になり、子ども達はさらに意欲的に学習するようになり、教師の発問に対して積極的に発表していました。参観された指導助言の先生(西郷村学校教育推進員 米小学校 緑川 律子 様)からも、子ども達が目を輝かせての意欲的な姿に感心されていました。

 授業後は、ご指導の先生から算数の授業のあり方や学級経営についてご指導いただきました。また、授業内容や5年生のレベルの高さには、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

 お忙しい中、ご指導いただきました緑川先生に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕飾り付け(1年)

2021年7月2日 19時15分

 今日は、1年生が七夕の飾り付けをしました。短冊に願いを込めて、友達と一緒に付けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上県大会に向けて!

2021年7月1日 17時55分

 日清カップの県大会が、いよいよ4日(日)に迫ってきました。県大会に出場する11名は、今日の練習では最終調整を行いました。当日は、学校代表として県大会出場の誇りを持ち、最高のコンディションで自己新記録めざして頑張ってほしいと思います。

 今週は、県大会出場の11名を校長室に招き、一緒に給食を食べました。県大会に向けての目標や心得を確認し、競技中に最高のパフォーマンスが発揮できるよう激励しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

願いを込めて(七夕の飾り付け)

2021年7月1日 17時40分

 2年生が、多目的ホールで七夕の飾り付けをしました。時間を区切って各学級ごとに、願いを込めて書いた短冊や飾りをいただいた竹にていねいに付けていました。子ども達は、世界平和・コロナの収束・将来の夢の実現など、様々な願いを込めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン先生との外国語活動

2021年7月1日 17時30分

 今日は、ジョン先生が来校しての外国語活動の日です。

 4年1組では、「どの天気に何をするか。」というめあてでの学習です。子ども達は、ジョン先生の説明を聞き、ペアやトリオになって、楽しく英会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく表現活動③(5年)

2021年6月30日 18時20分

 5年生の図工「糸のこ寄り道散歩」です。

 電動糸のこで切り分けた枝を組み合わせて、作品をつくっています。5年生は、一部教科担任制により、図工は5の2担任が担当しています。(写真は5の1の児童)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく表現活動②(3年)

2021年6月30日 18時05分

 3年生の図工「にじんで広がる色の世界」です。

 画用紙に水で色をにじませながら、作品に色をつけています。子ども達は、ピラミッド・海・宇宙などを想像して作品を完成させました。(写真は、3の1・3の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく表現活動①(1年)

2021年6月30日 18時00分

 今日の時間割は、図工の学級が多かったです。

 1年生は、「箱を変身させよう!」です。各学級で、それぞれ持ってきたいろいろな箱を変身させました。終了後は、七夕飾りを作りました。七夕の竹は、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様からいただき、これから飾りを付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の命は自分で守る(昼の放送)

2021年6月29日 17時55分

 昨日、千葉県で小学生を巻き込んだ痛ましい事故がありました。

 交通事故防止には、本校では日頃から継続して指導していますが、本日は昼の放送で安全主任から改めて交通事故防止を全校生に指導しました。「自分の命は自分で守る」ということを確認し、交通事故だけではなく、不審者にも気をつけるよう指導しました。その後、各学級でも発達段階に合わせて、具体的に指導しました。特に、安全な登下校のしかた(縁石に上がらない)、飛び出し注意、左右確認などです。

 ご家庭でも、交通事故防止に引き続きご協力をお願いします。

「お楽しみ会」の話し合い(1年)

2021年6月29日 17時45分

 1年生の学級活動です。

 「お楽しみ会」について、どんなことをするか学級で話し合いました。子ども達からは、トランプ・輪投げ・綱引き・段ボール遊び・宝探し・あやとり・工作・お店屋さんなど、たくさんの意見が出ました。来月のお楽しみ会が楽しみです。(写真は1の2の話し合いの様子)