お知らせ
2/5(水) 今日現在、校内におけるインフルエンザ等の感染性疾患の感染拡大はありません。引き続き、感染症対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
卒業へ向けて
2024年2月27日 11時01分卒業式までに学校へ来る日があと18日となりました。明後日からは、全体での卒業式練習が始まり、その翌日には6年生を送る会が予定されています。
そんな中、校舎の中を回ってみると・・・・
6年生は、卒業制作や6年生を送る会のお礼品の作成に取り組んでいました。
校舎や体育館の壁面には、6年生の卒業を祝うメッセージが飾られ始めました。
体育館では3年生が、教室では1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。
学校全体で、6年生の卒業をお祝いするムードが高まっています。
第2回児童会総会
2024年2月26日 13時03分先週、第2回の児童会総会を行いました。代表委員会の児童の進行のもと、まずは今年度の児童会のスローガンである「思いやりを大切にしよう 共に高め合う我らくまっこ」と「西郷村子ども宣言 七つのやくそく」の反省をしました。
その後、各委員会の委員長から「今年度の活動の反省」と「次年度へ引きつぎたいこと」の発表がありました。
今回の総会資料は、印刷をせずにタブレットを使って配付しました。参加した4~6年生の児童はタブレットの資料を見ながら、各委員長の発表を聞き、積極的に意見や質問を発表しました。
また、今回は次年度から児童会活動に参加する3年生も会に参加し、先輩達の活発な話し合いを聞きました。
この1年間、児童会活動の先頭に立ってがんばってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
4月からは、今の3年生から5年生が、卒業する6年生のすばらしい活動を引きついでがんばっていきます。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2024年2月22日 13時14分2月20日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この賞は、学校として参加した各種大会やコンクールにおいて福島県で1位相当、または東北大会・全国大会で上位入賞を果たした児童・生徒に贈られるものです。
本校からは、陸上競技で1名。
スナッグゴルフで個人2名、団体5名。(都合で1名欠席です)
書道で2名。
以上の児童が受賞し、教育長様から表彰状をいただきました。
また、福島県学校歯科保健優良校表彰「優秀活動奨励賞」を受賞したことに対し、特別奨励賞を学校としていただきました。
受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。
たこたこあがれ(1年生)
2024年2月21日 12時50分1年生が図工の時間に「凧(たこ)」を作り、校庭で凧揚げを楽しみました。
「どうやったら高くあがるのかな?」風の向きや糸の長さ、走る速さなどいろいろなことを試していました。とっても楽しい時間となりました。
おへそのやくめ(2年 性教育)
2024年2月20日 12時43分本日、白河厚生総合病院から助産師の方を講師にお招きし、2年生を対象に性教育を行いました。授業のタイトルは「おへそのやくめ」です。ビデオやスライドを使いながら、おなかの中での赤ちゃんの様子やおへその役目などを分かりやすく教えていただきました。
子ども達はこの授業を通して、「いのちの大切さ」や「家族の大切さ」をしっかりと学ぶことができました。
プレルボール(3年生)
2024年2月19日 17時21分プレルボール。初めて聞いた方もいらっしゃるかと思いますが、現在3年生が行っている体育科の学習です。おおまかにいえば、バレーボールとテニスを合わせたようなネット型のゲームで、3年生の段階でも作戦を工夫しながら、みんなが楽しめるスポーツです。
試合に勝つためには、作戦会議も重要です。
試合をみんなで振り返りながら、よりよい攻撃の仕方を考えています。
既成のスポーツを子どもの発達段階に応じて改良し、運動量と併せて、思考する場・教え合う場も十分に設けながら体育科の学習の充実を図っています。
授業参観
2024年2月16日 16時32分本日、今年度最後の授業参観を行い、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
同じ時間帯に「学校関係者評価委員会」を実施し、評価委員の方々にも授業参観をしていただきましたが、全ての評価委員の方々が感心なされていたのが、参観人数の多さと、保護者の方々の真剣な参観のお姿でした。学校教育に対する保護者の方々の関心の高さに、たくさんのお誉めのことばをいただきました。ありがとうございました。
また、受付にて「能登半島地震災害義援金」の募集を行いました、たくさんの方々にご賛同いただき、合計10,010円の義援金が集まりました。このお金は、福島県PTA連合会を通して、被災された方々にお届けします。ご協力ありがとうございました。
親子でコサージュ作り(6年親子行事)
2024年2月16日 16時12分今日、第6学年の親子行事として、卒業式で着用するコサージュを親子で作る活動を行いました。学年委員の方から作り方の説明を聞いた後、タブレットの動画で作り方を確かめながら親子仲良く、協力してコサージュを完成させることができました。
今日の学年行事に向けて準備してくださった学年委員の皆さま、そしてお忙しい中、ご参加いただきました6年生の保護者の皆さま、ありがとうございました。
タブレットを使った英会話学習(1年)
2024年2月15日 14時16分1年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に英会話を楽しんでいました。しかも、一人一台のタブレットを使いながら・・・
1年1組の様子です。
1年2組の様子です。
学習の内容は、隣の友だちと英語でほしい果物を尋ね合いながら、タブレットでパフェを作るゲームです。1年生でもしっかりと英語で会話ができて、そしてタブレットを使いこなすことができています。すばらしいですね!!
見守り隊の方々に感謝する会
2024年2月14日 16時27分今年度の最後となる一斉下校の会(見守り隊の方々と一緒に集団下校する会)に合わせて、「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。
その前に行った「見守り隊定例会」の様子です。2~3ヵ月に1回程度、子ども達の登下校の様子について情報交換を行っています。
その後、多目的ホールに全校児童が集まって「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。
会では、隊長さんからお話をいただくとともに、6年生からお礼のことばを述べながら感謝のお手紙をお送りしました。
令和5年度、登下校中に大きなけがにつながる交通事故は1件も起きていません。見守り隊の皆さまの毎日の見守り活動に、心より感謝申し上げます。