お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

学校運営協議会主催事業「地域をきれいに」

2024年9月26日 15時09分

 9月25日(水)、学校運営協議会の主催事業の1つとして、5,6年生全員が学校周辺のごみ拾い「地域をきれいに」を行いました。

 給食後すぐに、校庭に集まって「はじめの会」を行いました。

 学校運営協議会委員の皆様にも、子ども達と一緒に活動をしていただきました。

 子ども達は20班に分かれて、それぞれの担当箇所を回って一生懸命ごみ拾いをしました。

 約30分の活動でしたが、こんなにたくさんのごみが集まりました。種類ごとにしっかりと分別も行いました。

 「おわりの会」では、代表児童が感想を発表し、学校運営協議会長様からは講評をいただきました。

 このような地域貢献ボランティア活動を通して、地域を愛し、地域を大切にしようとする気持ちを大いに高めてほしいと願っています。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。

2024年9月25日 11時16分

 1学期に続いて、ミシンボランティアの皆様にご来校いただき、5年生の家庭科の学習支援をしていただきました。

 今年から家庭科の学習を始めた5年生にとって、ミシンを使うのは初めてのことになります。ボランティアの方々からは、しつけの仕方やミシンの基本的な使い方などをとても分かりやすく教えていただきました。

 ミシンボランティアの方々には、今後も5,6年生の家庭科のご支援をしていただけます。よろしくお願いいたします。

細水保宏先生をお迎えして(研究授業・師範授業・講話)

2024年9月24日 14時10分

 9月20日(金)、明星大学客員教授 兼 明星小学校長・幼稚園長の細水保宏先生を講師にお迎えして、校内授業研究会を開催しました。細水先生は、筑波大学附属小学校教諭、同副校長を経て現在の役職でご活躍なされており、算数の教科書執筆をされたり、全国各地で算数指導の講演をなさったりしている算数科教育の第一人者です。

 校内研究会ではありましたが、他校からもたくさんの先生にご参加いただきました。

 4校時目は、5年1組で研究授業を行いました。とても難しい問題に、最後まで根気強く取り組む姿がとても立派でした。

 5校時目は、細水先生に4年3組で師範授業を行っていただきました。とても楽しい授業に、子ども達は「6校時目もやって」と大喜びでした。

 その後、研究授業の事後研究会を行い、グループごとに活発な意見交換がなされました。

 最後に、細水先生から研究授業に対するご指導と、算数科の授業作りについての講話をいただきました。

 この日学んだことを生かしながら、これからも日々の授業の充実に向けて職員研修の充実に努めてまいります。

海外の先生とオンラインで英会話

2024年9月20日 08時25分

 外国の先生とオンラインで英会話をする活動が始まりました(今年度からは、新しい方法で4,5年生を対象に行います)。

 トップバッターとして行った5年生は、3,4人のグループに分かれ、タブレットの画面越しに海外の先生が出す質問に答える英会話を楽しみました。

 これからも月に1回くらいのペースで、4,5年生がオンラインでの英会話活動を行います。

福島県小学生リレーカーニバル

2024年9月18日 10時17分

 9月14日(土)、田村市陸上競技場において「第34回福島県小学生リレーカーニバル」が行われました。本校の特設陸上部からも11名の選手が出場し、県内各地から集まった選手を相手にして、すばらしい活躍を見せてくれました。

 男子1000mに出場した選手です。

 男子走幅跳に出場した選手です。

 男子ジャベリックボール投げに出場した選手です。

 女子800mに出場した選手です。

 女子走幅跳に出場した選手です。

 次の目標は、「西郷村内一周駅伝」です。新たな目標に向って、また練習をがんばっていきます。

森林教室(4学年親子行事)

2024年9月17日 09時10分

 9月13日(金)、那須甲子青少年自然の家において4年生が森林教室(兼 第4学年親子行事)を行いました。

 午前中は、講師である「森の案内人」の方々に説明していただきながら、自然の家周辺の雑木林内を散策しました。

 森林内をたくさん歩いて、お腹ペコペコ。そんな中、親子で食べたお弁当の味は格別でした(おいしいお弁当の準備、ありがとうございました)。

 昼食後は、親子一緒のグループで「なすかしの森ココドコ」というゲームに挑戦しました。問題用紙に示される写真の場所を自然の家周辺で探すゲームです。

 親子でのふれ合いを深めながら、自然の素晴らしさを満喫することができた1日となりました。お忙しい中ご参加いただきました4学年の保護者の皆様、ありがとうございました。

研究授業真っ盛り

2024年9月12日 14時57分

 2学期が始まってから、今日が18日目の登校日です。その間、すでに3回も算数科の研究授業を行いました。どの授業も事後の研究会を行い、参観した職員が活発な意見交換をしながら成果と課題を共有し、よりよい授業作りをめざして研修に励んでいます。

 9月4日(水)、3年1組の研究授業の様子です。

 9月10日(火)、3年2組の研究授業の様子です。

 そして今日、5年2組の研究授業の様子です

 来週、9月20日(金)には、明星大学客員教授 兼 明星小学校長(元筑波大学附属小学校副校長)の細水保宏先生を講師にお招きし、5年1組の研究授業、細水先生による師範授業と講話を予定しています。

 熊倉小学校の職員は、子ども達に確かな学力を身に付けるために全力でがんばっています。

 

先輩がやってきた(西郷一中生徒の職場体験学習)

2024年9月11日 11時09分

 本校を卒業した西郷一中の生徒6名が、「職場体験」として本校に来ました。

 ちょうどこの日は、1,4,6年生が体力テストを行っていたので、そのお手伝いをしてもらいました。

 その後、1~6年生の各学級に分かれて、本校児童の学習や給食のお世話をしたり、一緒に遊んだりしながら職場体験学習を行っていきました。卒業した先輩とふれ合うことができた子ども達は、とてもうれしそうでした。

第2回PTA奉仕作業

2024年9月10日 10時01分

 9月7日(土)、早朝6時から第2回PTA奉仕作業を行いました。これは、台風の影響で8月17日(土)の実施が延期されたものです。それにも関わらず、100名を超える多くの保護者の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。

 今年は、猛暑の影響で例年になく雑草が生い茂っていましたが、皆様のご協力のおかげで校庭やその周辺、くまっこの森がとてもきれいになりました。また、校舎内のトイレも隅々までピカピカにしていだきました。

 きれいに整った環境の中で、子ども達の教育活動を益々充実させていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

「ランランタイム」再開

2024年9月6日 09時15分

 熱中症対策のために7月、8月は実施を見合わせていた「ランランタイム」を今週から再開しました。

 元気に校庭に飛び出した子ども達は、自分に合ったペースで最後まで一生懸命走り抜きました。

 2学期は、第2回目のチャレンジ600や持久走記録会があります。子ども達は自己記録更新を目標に、これからもランランタイムをがんばっていきます。

 今週のランランタイム後は、校庭の雑草を一人10本ずつ抜きました。

 わずかな時間でも、みんなの力を合わせるとあっという間にこんなにたくさんの雑草が・・・・

 それでも、校庭にはまだまだたくさんの雑草が生えています。明日(7日)、PTA奉仕作業へのご協力、よろしくお願いいたします。