お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

放射線教育

2024年9月5日 15時20分

 東日本大震災と、それに伴う福島原子力発電所の事故から13年以上が経ちました。今の小学生は、全員がその後に生まれたことになりますが、福島県内全ての小学校で現在も「放射線教育」を実施しています。

  この教育は、福島に生まれ育った子ども達に「放射線について正しく理解させること」、「復興を目指す人々から強い思いを感じ取り、困難に負けず生きようとする態度を育成すること」、「 放射線から身を守り、健康で安全な生活を送ろうとする意欲と態度を育成すること」などをねらいとして行っています。

 本校では、理科専科の教員が専門的な知識を生かして各学級で「放射線教育」を行っており、先日はその授業を他の職員も参観しました。

 子ども達は、原子力発電所事故から13年経った福島の現状や放射線についての説明を聞いたり、放射線量測定器を使った実験を行ったりしながら様々なことを学びました。

 今回のような放射線教育を通して、風評被害に負けず、福島に生まれたことをずっと誇りに思う子ども達を育てていきたいと思っています。

 

「あばれる君」が熊倉小学校にやってきた!!

2024年9月3日 13時34分

 9月2日(月)、3校時目が始まって間もない頃、突然「あばれる君」が熊倉小学校の取材交渉にきました。

 校長が校舎内を案内しながら体育館まで行くと、3年2組の子ども達が体育の学習を行っていました。あばれる君を見つけた子ども達は大喜び。その後、一緒にキックベースを楽しみました。

 これは、KFB福島放送の「シェア」という番組で、毎週月曜日の午後3時48分から放送されている「発掘!あばれる旅」というコーナーのロケでした。あばれる君が県民リポーターの案内でアポなし旅をしながら、地域の宝を掘り起こすコーナーだそうです。 

 あばれる君と熊倉小学校の子ども達がふれ合う様子は、9月23日(月)の午後3時48分頃からオンエアーされる予定ですので、ぜひご覧ください。

 ※ ホームページには上の集合写真のみしか掲載することができませんので、ご了承ください。

 

「第8回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト」表彰式

2024年9月2日 07時57分

 今年も恒例となった「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト」が行われ、村内の小学校4年生全員が作品を出品しました。

 8月30日(金)、西郷村文化センターにおいてその表彰式が行われ、本校からは村長賞、郵便局長賞を受賞した4名の児童が参加しました。

 表彰式の様子です。

 表彰を受けた自分の作品と一緒に!!

 表彰式の後には、ニシゴーヌと一緒に!!

 入賞おめでとうございます。出品した4年生全員に、ニシゴーヌから記念品をいただきました。

東西しらかわ小学校音楽祭

2024年8月29日 10時13分

 8月28日(水)、白河文化交流館コミネスにおいて「東西しらかわ小学校音楽祭」が行われ、本校からは特設合唱部の児童21名が参加しました。

 コミネス到着後の児童の様子です。笑顔の中にも、緊張感がうかがえます。

 本番前のリハーサル風景です。緊張感が高まってきました。みんな真剣です!!

 そして本番。熊倉小学校の合唱部は一番最初の発表でした。発表曲は、「世界中の子どもたちが」、「花は咲く」の2曲です。

 審査の結果、見事「優良賞」を受賞しました。そして審査員の3名の先生方からは「一人一人の心が歌声に表われていて、美しい響きが会場全体に伝わってきました。」「涙が出そうになるしっとりとした歌声。(花は咲くは)ウィーン少年合唱団と共演した時の合唱曲で、あの時の透明感のある歌声を思い出しました。」「ハーモニーが美しくひびいていて、高音への転換もスムーズ。コンクールにも十分通用するレベルです。」などといったすばらしい講評をいただくことができました。

 合唱部の発表は、学習発表会でも行いますのでどうぞご覧ください。

西郷村少年の主張大会

2024年8月26日 14時42分

 8月24日(土)、西郷村文化センターにおいて「第31回西郷村少年の主張大会」が行われました。本校からは、6年生の代表児童1名が出場し、「ゴミを減らして、よりきれいな西郷村へ」と題した主張発表を堂々と行いました。

 審査の結果、見事「優秀賞」に輝き、教育長様から賞状と盾が授与されました。

 おめでとうございます。

全校生で校庭の除草を行いました。

2024年8月23日 15時48分

 夏休み中の猛暑と雨の影響か、今年は例年になく校庭に雑草が生い茂っています。

 今日のお掃除の時間は、全校児童と全職員が校庭の除草作業を行いました。

 総勢450名くらいで行ったところ、あっという間に校庭がきれいになりました。熱中症の危険が少ない日を選びながら、これからもみんなで少しずつ校庭をきれいにしていきたいと思います。

 

4~6年生の「までい」な様子

2024年8月23日 15時21分

 2学期始業から4日目、今日は上学年の2~3校時の学習風景をお届けします。

4年1組 音楽

4年2組 算数

4年3組 書写

 

5年1組 外国語

5年2組 社会

 

6年1組 外国語

6年2組 理科

 学級によって教科は違いましたが、どの学級の児童も、今日も「までいに」学習に取り組んでいました。

 夏休み明けの学校生活を一生懸命がんばったくまっこ達。疲れがたまっていると思いますので、この週末ゆっくりと休んで、また来週からがんばってください。

 

「までいに」がんばっています。(1~3年生の様子)

2024年8月22日 11時57分

 2学期の始業式、校長講話で使ったものを校長室前に掲示してみました(詳しくは、8月20日のホームページをご覧ください)。

 2学期が始まってから3日目となります。1~3年生の3校時目の様子を紹介します。

1年1組 書写

1年2組 国語

1年3組 算数

 

2年1組 体育

2年2組 算数

 

3年1組 外国語活動

3年2組 算数

 みんな「までいに」学習に取り組んでいて立派です。

 明日は、上学年の学習の様子をお届けしたいと思います。お楽しみに!!

2学期給食開始!!

2024年8月21日 16時06分

 今日から、2学期の給食が始まりました。今日のメニューはみんな大好きカレーライスでした。

 2学期もおいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいがんばります!!

第2学期始業式

2024年8月20日 10時05分

 31日間の夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。

 学校では、全校児童が講堂に集まり「第2学期始業式」を行いました。厳粛な雰囲気の中、教頭先生が開式のことばを述べ、式が始まりました。

 校長講話では、夏休み中の出来事を振り返ると共に、2学期にがんばってほしいこととして「までいに」という言葉を紹介しました。これは、福島県の飯舘村の方言で、「ていねいに」「時間をかけて」「心をこめて」「じっくりと」「手間暇をおしまずに」などといった意味をもつ言葉です。

 その後は、代表児童が「夏休みの思い出と2学期の抱負」を、とてもすばらしい態度で発表しました。

 今日から始まった87日間の2学期、熊倉小学校の子ども達が学習にも、運動にも「までいに」取り組む姿を楽しみにしています。