お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

特別支援連携協議会

2021年9月29日 19時25分

 今日の午後から、本校で「西郷地区特別支援連携協議会」が行われました。

 参加者は、村内の小中の特別支援学級担当者と保育園・幼稚園の先生方、そして県立西郷支援学校の校長先生と担当者の方など約40名です。(本校の教員も全員参加)

 初めに、本校のかしわ学級(2クラス)の授業を参観していただきました。月曜日の計画訪問に続いての、授業研究となり、子ども達はとても緊張していたようでしたが、多くの先生方が参観する中、どの子も45分間集中して学習していました。参観された先生方からは、担任の先生の努力と子ども達の集中して学習していた頑張りに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、西郷支援学校の校長先生からは、カリキュラムマネジメントのよさ、教師の言葉かけのすばらしさ、合理的配慮の環境設定などについて、高い評価をいただきました。

 次に、多目的ホールで全体会と研修会が行われ、西郷村教育委員会の鈴木教育長様より主催者あいさつをいただきました。その後、県南教育事務所の大橋指導主事様から、「共に学び共に生きる教育を目指して」と題して、講演をいただきました。講演内容は、特別支援学級のみならず通常学級でも役立つ内容も多く、明日からの指導に役立ていきたいと思います。そして、今回の研修会を契機に、村内の保・幼などの連携をさらに深めていきたいと思います。