本当の思いやりとは[3年:道徳科]
2024年12月11日 17時22分3年生の道徳の授業では,教材「電車の中で」を読んで,本当の思いやりについて考えました。話し合いを通して,思いやりの心をもって人に接しようとする態度を養うことができました。
3年生の道徳の授業では,教材「電車の中で」を読んで,本当の思いやりについて考えました。話し合いを通して,思いやりの心をもって人に接しようとする態度を養うことができました。
5校時の授業の様子を紹介します。1年生「保体(保健分野)」,2年生「社会」,3年生「数学」の授業を行っていました。3年生は「弧と円周角,直径と円周角について,どのようなことがいえるだろうか」の課題に集中して取り組んでいました。
朝会は「先生の話・校歌・今週の目標」の内容で行いました。今週の目標は「教室の整理整頓をしっかりしよう!」です。目標達成のための具体策が3つ示されているので,達成できるように意識して取り組んでほしいと思います。
1年生の技術の授業では,今まで学習したことを生かして「ペン立ての製作」を行っています。のこぎりなどの道具の使い方はわかっていても,思い通りの仕上がりにはならないようです。完成を目指して頑張ってください( ^o^)ノ
3年生の国語[書写]の授業では,書きぞめの練習を行いました。お招きした特別非常勤講師の先生に,わかりやすく丁寧に教えていただき,子どもたちは筆脈を意識しながら課題に取り組むことができました。
生徒会役員選挙立会演説会では,会長・副会長・庶務立候補者と応援責任者が演説をしました。立候補者の演説からは,「川谷中学校をさらによい学校にしたい!」という熱い思いが伝わってきました。
2年生の英語の授業では,自分で作成した質問項目[アニメ・ゲーム等]を使って,友だちや先生方にインタビューをしました。インタビューの結果は,タブレット端末を使って集計し,グラフ等を用いてまとめ・発表する予定です。
川谷中学校は「よさこい」,西郷支援学校は「パラバルーン」を披露しました。特に「パラバルーン」は川谷中生も参加し,「お山」や「メーリーゴーランド」等の演技を一緒に行いました。
班(チーム)対抗でボッチャの試合を行いました。投球者の投げたボールが,ジャックボール(目標球)に少しでも近づくよう,全員で応援する姿が見られました。とてもよい光景でした(*^▽^*)。
西郷支援学校との交流会を行いました。自己紹介カードをもとに自己紹介をしたり,自己紹介の内容について質問をしたりして交流を深めました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。