反比例のグラフの読み取り方[1年:数学科]
2024年11月7日 10時05分1年生の数学の授業で「反比例のグラフの読み取り方」について学習しました。反比例のグラフについて,yをxの式で表すことができるようになりました。
1年生の数学の授業で「反比例のグラフの読み取り方」について学習しました。反比例のグラフについて,yをxの式で表すことができるようになりました。
校庭の植木の剪定作業を業者の方が行っています。余分な枝や葉が切り落とされ,美しい仕上げになっています。ありがとうございます。
2年生の技術の授業で「回路計による測定の仕方」を学習しました。実際に乾電池の電圧を測定し,使える乾電池と使えない乾電池に分別することができました。
1年生の美術の授業では「絵文字のデザイン」の学習を行っています。子どもたちが選んだ文字は「街・陸・馬・蛙・社・帯」です。この文字が,どんな絵文字(レイアウト)になっていくのか,今からとても楽しみです。
生徒会役員が中心となって行った「赤い羽根共同募金」で集まった募金を,本日,西郷村社会福祉協議会に寄付しました。
学校保健委員会を実施し,健康アンケートの結果報告後,グループ協議を行いました。グループ協議では「睡眠・メディア・食生活・う歯」について班ごとに問題点や改善点等を話し合い,今後の目標を設定することができました。とても有意義な会となりました。
給食試食会を実施し,保護者の方に給食(具だくさん汁・鶏肉のピリ辛焼き・浅漬け・麦ごはん・牛乳)を食べていただきました。楽しい会食となりました(*^o^*)
南湖森林公園で実施する「環境保全について考える会」の事前学習を行い,担当の先生から目的や持ち物等についての説明がありました。「環境保全について考える会」の目的を意識しながら,当日の活動に臨んでほしいと思います。
3年生の理科の授業では「昔の人は石垣の石をどうのように船で運んだろうか?」を課題とし,浮力の大きさについて学習しました。実験を通して,浮力の大きさが水中の体積によって変わることに気づくことができました。
図書室には,学校司書の先生が作成した「辻村ワールドすごろく」が掲示してあります。このすごろくは,本の著者である辻村さんの各作品の世界観がリンクしている魅力を伝える内容となっています。すごろくを通して,登場人物や世界観の繋がりを楽しんでほしいという願いが込められています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。