こんなことがありました!

調理実習「ホットサラダ」[1年:家庭科]

2025年11月6日 18時12分

 1年生の家庭科の授業で調理実習を行い「ホットサラダ」を作りました。調理工程は「①ジャガイモを洗い,皮をむく。(芽をとる)②蒸し器に70%水を入れて湯を沸かす。③食べやすい大きさに切る。④10分蒸す。」です。⑤最後に自分の好きな味付けをして,美味しいホットサラダのできあがりです(^_^)。

PB060076

PB060080

PB060083

PB060089

PB060094

「思春期の心と親子の関わり」や「自分にとって大切こと」[学校保健委員会]

2025年11月5日 18時37分

 「学校保健委員会」を実施し,スクールカウンセラーの先生による講話と,小学4~6年生・中学生・保護者・教員によるグループ協議「価値観共有ワーク」を行いました。講話やグループ協議を通して「思春期の心と親子の関わり」や「自分にとって大切こと」を考えるよい機会となりました(*^▽^*)。

PB050041

PB050049

PB050053

PB050055

PB050070

保護者の方と一緒に給食を食べる最後の機会[給食試食会・食育講話]

2025年11月5日 17時22分

 「給食試食会」と「食育講話」を実施しました。今回の給食試食会は,3年生にとって「保護者の方と一緒に給食を食べる最後の機会」となりました(^_^)。また,食育講話では,西郷村給食センターの栄養教諭の先生に「和食のよさを見直そう」と「減塩のすすめ」の内容でお話しいただきました。

PB050001

PB050004

PB050022

三角形にどんな条件が加わると~[2年:数学科]

2025年11月4日 18時02分

 2年生の数学の授業では「三角形にどんな条件が加わると二等辺三角形になるのだろうか」という課題に取り組みました。課題解決に向け,グループで証明の内容について話し合いましたが,難しかったようです。適用問題等を解いて,理解を深めてほしいと思います。

PB040112

PB040118

PB040120

PB040126

PB040127

認知症の正しい理解[認知症サポーター養成講座]

2025年10月29日 18時03分

 西郷村地域包括支援センターの方を講師として「認知症サポーター養成講座」を実施しました。子どもたちは講義やグループワークを通して,認知症のことを正しく理解し,接するときの心がまえ等を知ることができました。

IMG_4844

IMG_4854

IMG_4871

IMG_4883

IMG_4893

IMG_4897

絵文字の制作[1年:美術科]

2025年10月28日 18時18分

 1年生の美術の授業では「絵文字の制作」を行っています。子どもたちは,絵文字のレイアウトの完成を目指し,集中して下書きに取り組んでいました。絵文字は「猫・夏・冷・剣・聴・力」です。完成がとても楽しみです!

PA280025

PA280026

PA280028

PA280029

PA280030

PA280033

飲酒の悪影響についての理解[薬物乱用防止教室]

2025年10月24日 19時01分

 学校薬剤師の先生を講師として「薬物乱用防止教室」を実施しました。子どもたちは講話を通して,飲酒の悪影響についての理解を深めることができました。また,アルコールパッチテストを行い,アルコールに対する自分の体質を知ることができました。

PA240178

PA240187

PA240190

PA240197

PA240216

課題研究活動の反省[総合的な学習の時間]

2025年10月23日 17時15分

 総合的な学習の時間に「課題研究活動の反省」を行いました。特に3年生は,1~3年生までの活動を動画等で振り返り,3年間の活動の反省を行っていました。また,1年生は「アントレプレナーシップ」という考え方を学び,来年度の活動についての意欲を高めることができました(*^o^*)。

PA230098

PA230100

PA230105

PA230111

テーブルタップの製作[2年:技術科]

2025年10月22日 18時40分

 2年生の技術の授業で「テーブルタップの製作」を行いました。子どもたちは,生活の中で工具を使用する機会がほとんどないので,プラスドライバーでネジを締めるだけの作業でも難しかったようです。よい経験になったと思います(*^▽^*)。

PA220036

PA220039

PA220042

PA220049

PA220054

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。