Where do you ~?[1年:英語科]
2025年6月16日 17時30分1年生の英語の授業では「Whereを使って場所をたずねよう」の課題で学習を行いました。子どもたちは「Where do you ~?」を使って,友だちや先生方にたずねることを通して,Whereを用いた疑問文の理解を深めていました。
1年生の英語の授業では「Whereを使って場所をたずねよう」の課題で学習を行いました。子どもたちは「Where do you ~?」を使って,友だちや先生方にたずねることを通して,Whereを用いた疑問文の理解を深めていました。
県立高校の校長先生をお招きして,3年生対象の「高校説明会」を実施しました。子どもたちは,各高校の教育方針や特色などを聞いて,中学校卒業後の進路について真剣に考えることができました。夏休みに実施される体験入学や保護者の方との話合い等を通して,自分の進路を決定してほしいと思います。
第68回県南中学校総合体育大会に向けて,最終調整を行いました。大会では「優勝!・県大会出場!」を目指して頑張ってください( ^o^)ノ。川谷小・中学校に集う全員で応援しています!(^^)!
全校体育の授業「ソフトボール」で「バッティング練習」を行いました。ボールを上手に打てるようになるには,練習あるのみです。練習を頑張りましょう( ^o^)ノ。
1年生の美術の授業では「静物画」を描いており,今日は「面取りにグレースケールをつける」活動を行いました。グレースケールとは「白と黒の中間のグレーの濃淡を表現(グラデーション)する手法」です。子どもたちはグレースケールを理解し,「明・中・暗」に塗り分けることができました。
ハローワーク白河の方を講師として「職業講話」を行いました。子どもたちは,講話を通して「働くことの意義(意味)」を理解するとともに,「10年後のわたし」をワークシートに書き出し,その実現のために必要な努力について考えることができました。
2年生の理科の授業では「化学変化」の学習を行いました。鉄粉と活性炭と食塩水の化学変化の実験等を通して,化学変化には熱の出入りがともなうことを理解することができました。
今年度の朝会では,自分の思いや考えを発表する場として「生徒発表」の時間を設定(隔週)しました。第1回目の今日は,3年生が「心理学や睡眠」について発表しました。発表者の思いや考えを聞き,自分の生活を振り返ることができた,有意義な時間となりました。
赤十字救急法指導員の方を講師として「心肺蘇生法・AED講習会」を行いました。講習会を通して,AEDの正しい使用方法等を学ぶことができました。緊急時の積極的な行動が「人命救助」につながります。周囲と協力して救命活動を行ってほしいと思います。
3年生の課題研究の授業では「鶴生橋でのゴミ拾い」や「県南建設事務所での阿武隈川に関するインタビュー」を行いました。阿武隈川に関するインタビューを通して,ゴミを減らす取組や水質汚染を起こしているゴミの種類などを学ぶことができました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。